社会福祉法人萌
|
団体ID |
1788765046
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
萌
|
団体名ふりがな |
もえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉川 郁子
|
代表者氏名ふりがな |
よしかわ いくこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
639-1042
|
都道府県 |
奈良県
|
|
市区町村 |
大和郡山市小泉町
|
|
市区町村ふりがな |
やまとこおりやまし こいずみちょう
|
|
詳細住所 |
73-1
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@moe.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0743-54-0821
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土日祝日除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0743-55-7553
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年8月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
奈良県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
193名
|
|
所轄官庁 |
奈良県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉法人萌は「誰もが生き活きと自分らしく暮らせる心豊かな社会の創造」を法人の理念とし、奈良県において精神障害者の地域生活支援をしている法人です。設立前は、精神障害者家族会が設立した小規模作業所の運営を通して、地域で生活する精神障害者の支援をしてまいりました。当事者、家族、関係者の協力を経て、平成13年に社会福祉法人となってからも、障害があっても安心して地域で暮らせるための支援や仕組み作りに取り組んでいます。
理事長は、障害者家族の一人として地域の家族会活動に参加しながら、社会福祉事業の発展に取り組んでいます。 |
|
団体の目的
|
・法人理念:誰もが生き活きと自分らしく暮らせる心豊かな社会を創造します
・基本方針:①一人ひとりの夢や希望を応援するために、総合的な福祉サービスを提供します。②互いに認め合い、支えあうネットワークを地域とともに創ります。③社会福祉に関するよりよい実践や施策などを提言していきます。 |
|
団体の活動・業務
|
・障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス等事業として、障害者相談支援事業、地域活動支援センター事業、移動支援事業、居宅介護事業、行動援護事業、共同生活援助事業、自立生活援助事業、就労継続支援事業B型、就労定着支援事業、地域移行・地域定着支援事業、計画相談支援事業を実施しています。障害者相談支援事業は奈良県内19市町村より受託し、6つの事業所で実施しています。
・障害者雇用促進法に基づく障害者就業・生活支援センター事業、住宅セーフティネット法に基づく居住支援法人にかかる事業、道路運送法に基づく福祉有償運送も実施しています。 ・精神障害にかかる理解促進、普及啓発活動として地域イベントの開催や地域活動への参加、小学校等教育機関への働きかけ(教員とのつながりや出前講座など)をしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
・経営に関する取り組み…ガバナンスの強化、経営基盤の確立 、施策への関与
・支援に関する取り組み…精神科病院や施設から地域での生活を支える支援、高齢化に対応する支援、働くことへの支援、権利擁護意識の向上 ・人材に関する取り組み…採用・人材確保の対策、人材定着の取り組み、地域の福祉人材となるための育成 ・地域社会への取り組み‥偏見・差別解消への取り組み、地域における公益的取り組み、情報発信・広報活動の強化 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・社会福祉法人の使命として地域の福祉ニーズに柔軟に応え、地域におけるセーフティネットの役割を発揮していくために、安定した事業の継続を目指します。
・超少子高齢化・人口減少から人々の生活課題がより複雑で多様なものとなる「2040 年問題」を見据え、社会の変化に応じた支援の充実と、働き手世代の減少に対応した人材確保、人材育成に取り組みます。 ・精神障害者の権利擁護に軸足を置きながら、福祉的な支援が必要な人や制度の狭間にある人の困りごとに幅広く対応していきます。 |
|
定期刊行物 |
・萌風香(年4回発行)
・事業活動報告(年1回) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・車両、パン製造等厨房機器、ADEの購入助成
・施設建設や設備購入にかかる補助 ・ICT導入にかかる補助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・ハートフルこおりやま(精神障害者の社会参加をすすめる会)との共催イベントの実施(年4回)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・地元企業や地域社会福祉協議会の協力を得て、フードドライブイベントの実施
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・障害者相談支援事業
・地域活動支援センター事業 ・家族教室等の精神障害者の家族支援 ・障害当事者の自助グループ立上げへの支援活動 ・地域自立支援協議会事務局 |