漂着DECO(プレシャスプラスチック瀬戸内)(任意団体)

基礎情報

団体ID

1797445200

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

漂着DECO(プレシャスプラスチック瀬戸内)

団体名ふりがな

ひょうちゃくでこぷれしゃすぷらすちっくせとうち

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

海洋漂着物(海ごみ)の課題は、近年社会的関心の高まりもさることながら、緊急度の高い環境問題となっている。当団体は、愛媛県松山市における島嶼地域を含む沿岸部を対象として、海岸漂着物を単なる漂着ごみとして収集して廃棄するのではなく、収集した漂着物を素材としながら再度利用可能な形へと変換させる働きかけを行うことで、漂着物を資源と転換していくことを目的としてきた。そのため、団体の活動としては、漂着ごみの収集を通じた素材集め、ワークショップの開催・運営および参加者が作成した作品の展覧会を通じ、漂着ごみに関する啓発・環境教育活動を行なうとともに、新たな資源として活用する機会と視座の提供を行なってきた。特に2019年以降は、プレシャスプラスチックの取り組みを加えたことで、漂着プラスチックを装飾建材として生まれ変わらせることが可能となり、漂着物をより多様な形で再利用するとともに、より規模の大きなアート作品としての制作も可能となっている。

代表者役職

だいひょう

代表者氏名

中迫 隼

代表者氏名ふりがな

なかせこ しゅん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

791-8081

都道府県

愛媛県

市区町村

松山市

市区町村ふりがな

まつやまし

詳細住所

高浜町4-1503-31

詳細住所ふりがな

たかはまちょう

お問い合わせ用メールアドレス

nakasekoshun@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-6063-9884

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

1名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

子ども、文化・芸術の振興、国際協力

設立以来の主な活動実績

2015年漂着DECOを立ち上げる 
2015年第一回漂着DECO展を三津浜にて開催する
2016年第二回漂着DECO展を三津浜にて開催する
2018年第三回漂着DECO展を三津浜にて開催する
2019年プレシャスプラスチックの活動を始める
2022年漂着DECO(プレシャスプラスチック瀬戸内)として中島にてワークショップを開催する

当団体「漂着DECO」は、2015年の設立以降、海岸漂着物のアップサイクル活動を主な活動として行なってきた。具体的には、海岸漂着物を収集し、それらを素材・モチーフとしながらアート作品として再生させたり、別の形で利用可能なものへと転換させる取り組みを行なってきた。

団体の目的
(定款に記載された目的)

団体が果たす役割は大きく分けて2点ある。1つは、ワークショップ開催における漂着ごみの収集を通じて、海岸環境の維持・保全を行うことである。2つめは、松山市内において漂着ごみのアップサイクルの意義と目的について学習会を行うことにより、漂着ごみ・海岸清掃に関心のある人々への啓発と周知を行い、人々の交流の場を設けることで、それぞれが意見交換し、漂着ごみ問題解決の道筋について協同して行けるような人脈の構築に努めることである。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

松山市に活動の拠点をおきつつ松山市沿岸部などを活動の対象とし、インジェクションマシンその他を用いたプレシャスプラスチックの取り組みも含みながら漂着ごみのアップサイクル活動のワークショップおよび学習会の開催を行う。

現在特に力を入れていること

2015年以降現在にかけ、海洋漂着物イマジネーションと冠した環境教育のワークショップや、漂着物アートの展覧会を年間3回のペースで行なってきた。さらに、2019年4月からは、プレシャスプラスチックの取り組みおよびシステムを導入し、漂着しているプラスチック製廃棄物を射出成形することにより、海洋ごみに全く別の形態・価値を与えながら日常生活のなかで海洋ごみを資源として再利用する取り組みを行なっている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績