特定非営利活動法人0-99おかやまおしえてネット
|
団体ID |
1802636231
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
0-99おかやまおしえてネット
|
|
団体名ふりがな |
ぜろきゅうきゅうおかやまおしえてねっと
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1989年近所の主婦仲間と「子育てを考える会」を発足、2004年にはNPO法人格を取得し「0-99おかやまおしえてネット」と改称。
発足以来、一貫して乳幼児と親を対象に活動を行っている。子どもの体と心の発達段階を親が理解する事が、子育ての重要なポイントであると考え、各専門家(医師や助産師、保育士など)の協力を得て、講座や集いを定期的に行っている。又、玩具と発育の関係性、子どもに与える影響などについても講座を開催している。 私たちは、家庭教育力の向上や家庭文化の構築を目指しています。企業、団体、学校、医療法人の力を借りながら、子育てをする親のサポートを社会で担う必要性を感じて活動に邁進しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
洲脇 美智子
|
代表者氏名ふりがな |
すわき みちこ
|
代表者兼職 |
有限会社 くんぺる 取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
700-0975
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市北区
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましきたく
|
|
詳細住所 |
今6-4-9
|
|
詳細住所ふりがな |
いまろくちょうめよんのきゅう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
099okayama.oshiete@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-250-6128
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~15時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
連絡可能時間以外は、留守電にてお願いします
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-250-6129
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
折り返しご連絡致します
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年8月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年4月21日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
岡山市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民協同企画総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立の経緯・・・子育てを通して、出会った母親、教師、医師などが集まり、自分たちの経験を生かし、次の世代へと伝える居場所をつくりたいという想いで設立に至る。
代表者略歴・・・1989年子育てを考える会設立、1995年老人ホーム訪問、授産施設訪問活動、1996年(有)くんぺる設立、2004年こくさいこどもフォーラム岡山(インターキッス゛)世話人、2009年岡山県商工会議所女性会理事 活動実績・・・2004.5子育て講演会、高橋和美氏 2004.11フ゜レママシューレ、 2004.4~2007.3子育て座談会 大元公民館 2005.4~2007.3子育て座談会 津高公民館 2006.2 あそべるおもちゃ展 テ゛シ゛タルミューシ゛アム、 2006年~子育て講演会、 2007.1ママと精神科医の子育て漫才コンビ、 2008.4~子育て講演会、親子向けワークショップ 2009 年間を通じて、年齢に合わせた絵本、玩具の紹介、個別子育て相談 拠点内活動として親子参加型保育、絵本の会、わらべうた、少人数制預かり保育、手づくり人形の会、拠点外活動として地域の専門家と協力して、タ゛イナソーキッス゛スクール」、建築家キッス゛スクール、ママと子どものハント゛メイト゛展ヒ゛フ゛レにて)、第一子の子育て支援講座(ママカフェフ゜ロシ゛ェクトOSKにて)、紙ヒコーキ作りなど 2010 拠点内活動として少人数制預かり保育、親子参加型保育、第一子の子育て支援の会、編物の会、おやつ作りの会、託児、英語の会、手づくり人形の会、拠点外活動として、タ゛イナソーキッス゛スクール、建築家キッス゛スクール、ハント゛メイト゛店、農業体験活動など |
|
団体の目的
|
本会は、子どもの発達段階を知ることの重要性に着眼し、子育てについての情報の提供や、各種講演会、イベント、出張講座などの事業を通して、子育てに対する不安を軽減し、多くの人が楽しんで子育てをすることができ、子育てを通して自分育てが出来る社会環境作りに貢献することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
拠点内活動として、親子向け講座 ・第一子の子育て支援の会(はぐはぐフ゜ロシ゛ェクト、おやこじかん(編物、手作り、おやつ作り)託児、・えほんのへや、わらべうた(0歳児~)
・こどものへや、(2歳児~) 子ども向け講座 ・子どものへや(就園前クラス) ・子どものへや(小学生クラス) 親向け講座 ・人形作り、子育て座談会 拠点外活動として、ト゛クターキッス゛スクール (協力:岡山大学病院森田院長) タ゛イナソーキッス゛スクール (協力:林原自然科学博物館) 気分は建築家!キッス゛スクール (協力:岡山建築設計クラフ゛) ハンドメイト゛店(協力:RSKハウジングプラザ) えほんとおもちゃ012(協力:ビブレ) 子育て講演会 (幼保育園、公民館などからの依頼) その他、お餅つき、張子で鬼の面作り、段ボールで恐竜作り、紙ヒコーキ作りなど |
|
現在特に力を入れていること |
えほんとおもちゃ012では助産師、歯科医、耳鼻科医、保育士など専門家と連携し、初めての子育ての不安を解消するための講座を行っている。ママと子どものハント゛メイト゛展では、ママたちの手づくりが自己表現の手段であり、生きがいにもなっている。
地域において専門分野で活躍している方を講師に迎え「親子向け講座」を開催。 また、ダイナソーキッズスクールでは、林原自然科学博物館の研究者から親子で話を聞き、本物の化石、標本に触れ、観察する事が出来る。建築家キッズスクールでは、建築に携わる専門家と共に親子で家庭環境を語り合う機会を持ち、そこから地域環境、街づくりと広い視野でとらえる体験をするなど、子育て支援交流事業に力を入れている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちは常に、家庭教育力の向上や家庭文化の構築を目指しています。
今年度は、多くの支援者の協力を得て、新たな親子の集いの会の開催や託児付講座の充実、家庭保育を行っている母親のための託児事業の充実や、「建築家キッズスクール」として、小学生の家づくりに取り組みます。「ダイナソーキッズスクール」、「ドクターキッズスクール」など様々な企画を準備しています。親子対象の講座で、単なる楽しいイベントに終わらず、親子でしっかり係わり、よく生きて欲しいという願いを込めた活動を行って行きたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2009 独立行政法人科学技術振興機構
2009 ろうきんNPO寄付システム寄付金配分団体 2009 岡山県いきいき子育て応援事業 2010 生命保険協会子育て家庭支援団体 2010 JT青少年育成に関するNPO助成事業 2010 福武教育文化振興財団文化助成 2010 岡山県いきいき子育て応援事業 2010 イーパーツリユースPC寄贈プログラム 2010 さわやか福祉財団「連合・愛のカンパ」助成 2011 地域づくり団体全国協議会団体活動支援事業 2011 ニッセイ財団 2011 子ども夢基金 2011 岡山県いきいき子育て応援事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2006 あそべる!おもちゃ展
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
ト゛クターキッス゛スクール (協力:岡山大学病院森田院長)
タ゛イナソーキッス゛スクール (協力:林原自然科学博物館) 気分は建築家!キッス゛スクール (協力:岡山建築設計クラフ゛) ママカフェフ゜ロシ゛ェクト (協力:OSKスホ゜ーツクラフ゛) えほんとおもちゃ012(ビブレ 喜久屋書店、ジュンク堂書店) 店転展・ハンドメイド店、ブックトレード、交流イベント(RSKハウシ゛ンンク゛フ゜ラサ゛) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
150,000円
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
47,305,404円
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
16,165,900円
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
48,000円
|
|
当期収入合計 |
|
|
63,669,304円
|
|
前期繰越金 |
|
|
50,641,323円
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
56,985,657円
|
内人件費 |
|
|
42,806,428円
|
次期繰越金 |
|
|
57,253,970円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
2,394,796円
|
8,621,335円
|
固定資産 |
11,893,000円
|
78,698,286円
|
|
資産の部合計 |
14,287,796円
|
87,319,621円
|
<負債の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
3,213,572円
|
3,364,171円
|
固定負債 |
2,833,127円
|
33,314,127円
|
|
負債の部合計 |
6,046,699円
|
36,678,298円
|
<正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
8,241,097円
|
50,641,323円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
150,000円
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
47,305,404円
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
16,165,900円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
48,000円
|
|
経常収益計 |
|
|
63,669,304円
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
56,138,657円
|
(うち人件費) |
|
|
42,806,428円
|
|
管理費 |
|
|
847,000円
|
|
(うち人件費) |
|
|
0円
|
|
経常費用計 |
|
|
56,985,657円
|
当期経常増減額 |
|
|
6,683,647円
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
6,612,647円
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
50,641,323円
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
57,253,970円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
2,394,796円
|
8,621,335円
|
固定資産合計 |
11,893,000円
|
78,698,286円
|
|
資産合計 |
14,287,796円
|
87,319,621円
|
<負債及び正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
3,213,572円
|
3,364,171円
|
固定負債合計 |
2,833,127円
|
33,314,127円
|
|
負債合計 |
6,046,699円
|
36,678,298円
|
|
正味財産合計 |
8,241,097円
|
50,641,323円
|
|
負債及び正味財産合計 |
14,287,796円
|
87,319,621円
|

意志決定機構 |
総会(通常総会、臨時総会)
|
会員種別/会費/数 |
個人正会員 5,000円/28名
|
加盟団体 |
岡山NPOセンター
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
2名
|
非常勤 |
2名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
1名
|
|
非常勤 |
1名
|
|
|
常勤職員数 |
10名
|
||
役員数・職員数合計 |
10名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
30名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2018年度(前年度)
|
|||
2017年度(前々年度)
|
|||
2016年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2015年度
|
|||
|
|
|
|
2014年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2019年度(当年度)
|
|
2018年度(前年度)
|
|
2017年度(前々年度)
|
|
2016年度(前々々年度)
|
|
2015年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら