社会福祉法人足羽福祉会
|
団体ID |
1810589067
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
足羽福祉会
|
団体名ふりがな |
あすわふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
認定こども園・児童施設・成人施設・老人施設を備え、「赤ちゃんからお年寄りまで利用できる総合施設」として、地域のニーズに応えています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
高村 昌裕
|
代表者氏名ふりがな |
たかむら まさひろ
|
代表者兼職 |
足羽ワークセンター 管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
910-2178
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市栂野町
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいしとがのちょう
|
|
詳細住所 |
20-7
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@asuwafukushikai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-41-3108
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0776-41-3199
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1968年5月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1968年6月13日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
542名
|
|
所轄官庁 |
福井県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和43年5月に社会福祉法人足羽学園(知的障害児入所施設)として設立認可をうけ、昭和48年2月に名称変更により足羽福祉会となる。赤ちゃんからお年寄りまで安心して利用できる総合施設を目指し、昭和49年4月足羽東保育園設置認可・昭和52年8月足羽更生園(入所更生施設)設置認可・昭和54年4月に愛全園(介護老人福祉施設)の設置認可・昭和62年4月足羽ワークセンター(入所授産施設)設置認可・平成3年4月足羽利生苑(介護老人福祉施設:認知症対応型)設置認可され、その後各施設増改築を行い定員の増員をはかり現在に至る。近年は老人関係では、グループホームを開所、認知症対応型共同生活介護事業にて、小グループでの居住環境の提供(ユニット化)を行い、障がい関係ではケアホーム、グループホームの開設を行い、居住を施設から地域への移行増進を図るとともに、身近な地域で適切な療育や支援の充実を図る通所型の拠点として児童発達支援センターを平成25年12月に開設した。
公益事業として、ボランティア育成事業を行い、平成25年3月にボランティア育成を目的とした「第1回足羽川ふれあいマラソン」を実施し、毎年3月に開催している。 理事長略歴 平成16年3月 横浜市役所退職 同4月足羽更生園勤務 平成21年4月 法人本部事務局長 平成22年4月 足羽更生園施設長 平成22年5月 当法人理事長就任(更生園施設長兼務) 平成25年4月 あすわ相談支援センター・あすわ児童発達支援センター・あすわ地域生活支援センター管理者兼務 令和2年4月 足羽ワークセンター管理者兼務 資 格 社会福祉士・介護支援専門員、施設福祉士。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営む事ができるよう支援することを目的として社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第1種社会福祉事業
(イ)福祉型障害児入所施設の経営(ロ)障害者支援施設の経営(ハ)特別養護老人ホームの経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)幼保連携型認定こども園の経営(ロ)一時預かり事業の経営(ハ)老人デイサービス事業の経営(二)老人短期入所事業の経営(ホ)小規模多機能型居宅介護事業の経営(へ)認知症対応型共同生活介護事業の経営(ト)障害福祉サービス事業の経営(チ)相談支援事業の経営(リ)障害児通所支援事業の経営(ヌ)放課後児童健全育成事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
老人施設での小グループによる居住環境の提供(ユニット化)。障害者の住居について施設から地域への移行増進(グループホーム、小規模多機能型居宅介護の開設)。身近な地域で適切な療育や支援の充実を図る事業が求められている情勢から、児童発達支援センターの新たな拠点を開設した。
障害のある利用者様が願う「普通の暮らし」と、災害時の地域防災拠点という「新しい福祉施設のあり方」を念頭に、次世代に対応可能な環境(個室8名×8ユニット、厨房、事務所、地域交流スペース等)の足羽更生園を新築した。 また、地域における公益的な取り組みとして、ボランティア育成事業、災害時の地元住民避難受入協定、介護保険サービスの利用者負担軽減策、地域支援事業、自閉症支援者養成セミナーの開催、福井県法人連携事業「生活困窮者相談事業」への参画などに取り組んでいる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後のビジョン
1.利用者様と共に (1)夢や幸せを実現するために強みを 生かす取組み (2)安心、尊厳を守る取組み 2.地域と共に (1)世代や分野、文化を超えた交流、連携を促進する取組み (2)地域のために法人資源を活用する取組み 3.職員と共に (1)目標を描き、共に成長する取組み (2)安心して働ける健康経営の取組み (3)共に働く人を呼び込む取組み 4.実施プロセス (1)法人の価値を高める取組み (2)透明性の高いガバナンスを追求する取組み (3)外部評価や認証制度を活用する取組み 5.経営基盤の安定化 (1)資金収支10カ年計画を達成する取組み (2)合理化と効率化を推進する取組み |
|
定期刊行物 |
機関誌「愛道」を年間3回発行
社内報「てとて」を年間4回発行 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
クラブ・サークル活動支援事業助成金 (福)福利厚生センター
生活習慣病予防検診助成金 (福)福利厚生センター 両立支援等助成金(事業所内保育施設コース) 福井労働局 障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース) 福井労働局 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) 福井労働局 障害福祉サービス費等処遇改善助成金 福井県国民健康保険団体連合会 外国人介護福祉士候補者受入事業補助金 福井県 要介護改善促進事業交付金 福井県 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
福井県内社会福祉法人連携事業推進協議会【法人連携協】
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域包括支援センター
放課後等児童クラブ |