特定非営利活動法人名古屋外国人共生支援協会
|
団体ID |
1811766011
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
名古屋外国人共生支援協会
|
団体名ふりがな |
なごやがいこくじんきょうせいしえんきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本法人は名古屋市及び愛知県内で外国人の日本語学習や職業能力開発の場を設け、日本人との交流の場を提供する事業を行い、誰もが住みやすい多文化共生の進展に寄与することを目的として活動をしています。
私たちの理念は、「困っている人を助けたい」であり「困っている人を助けたいと思う人を増やしたい」です。 また多様な文化に寛容な社会の実現を目指しておりますが、多様な文化や価値観を理解し尊重する為には、我たち日本人がもつ素晴らしい文化や歴史をしっかり理解し尊重することが大事だと考えております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山﨑 昌善
|
代表者氏名ふりがな |
やまざき まさよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
489-0976
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
瀬戸市
|
|
市区町村ふりがな |
せとし
|
|
詳細住所 |
井戸金町377番地の1
|
|
詳細住所ふりがな |
いどがねちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
m-yamazaki@nfss.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-7127-7111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
極力メール連絡をお願い致します.
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年8月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年5月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
在日外国人・留学生
|
|
福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、国際協力、国際交流、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
●代表者
理事長 山﨑昌善 日本語教師(日本語教師養成講座420時間修了) フォンドワ大学 (UNIF)名誉教授 TOCFL華語文能力測験Level4【台湾政府認定資格】 TOPIK韓国語能力試験3級【大韓民国政府認定資格】 在日外国人の住みにくさを実感し、2017年夏「名古屋外国人共生支援協会」を設立。 知り合いやその友人といった目が行き渡る範囲で、外国人の生活支援をおこない信頼関係を築いてきた。 今では自分と同じ熱量で活動しくれる仲間もでき、市町村や他のNPOとの情報共有を交えながら、行政の手が回らないような細やかな活動を市民目線で行っている。 コロナ禍で外国人の雇用情勢が悪化するにつれ、これまで縁のなかった地域の、外国人労働者の声が届くようになっており、困窮する外国人支援に注力している。 ●実績 困窮外国人生活費直接支援事業・食料支援事業を実施 第8回エクセレント NPO大賞「コロナ対応チャレンジ賞」ノミネート 日本語教室開催実績(豊田市、知立市、名古屋市天白区) 国際交流会主催(名古屋市国際交流活動助成事業) ウクライナ避難民の地域共生実現に向けた包括的支援を実施(日本財団助成) その他、生涯学習センター講師、学生・市町村へのアドバイスを行っている |
|
団体の目的
|
この法人は、外国人に対して、日本語学習や職業能力開発の場を設け、日本人との交流の場を提供する事業を行い、誰もが住みやすい多文化共生の進展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、上記の目的を達成するため、特定非営利活動に係る事業として次の事業を行う。
(1)外国人に対する日本語教育事業 (2)外国人に対する生活相談事業 (3)外国人の各種申請手続きの支援事業 (4)外国人に対する職業訓練及び就職支援事業 (5)多文化共生に関する調査提言事業 (6)国際交流などに関する普及啓発事業 (7)国際結婚に関する支援事業 (8)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
困窮外国人への食糧支援およびアウトリーチの実施
在留外国人への無料日本語教育 国際交流活動および多文化共生のセミナーを実施 品質に問題がなく販売が困難な食品を支援に利用する |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
違っていることを尊重し、助け合いながら、共に生きる社会へ
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2019年7月 国際交流会主催「名古屋市国際交流活動助成事業」
2020年10月 愛恵福祉支援財団「社会福祉活動緊急助成」 2021年3月 さわやか福祉財団「地域助け合い基金」 2022年7月 ウクライナ避難民の地域共生実現に向けた包括的支援を実施(日本財団助成) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
困窮外国人生活費直接支援事業を実施するに当たり、NPO法人ファシリティー様にコーディネート頂き外国人へ支援を行った。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
「WONDER Foundation」と連帯しクラウドファンディングを実施
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|