特定非営利活動法人こころね
|
団体ID |
1812000089
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
こころね
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんこころね
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
子どもの健全育成事業団体(2014年立ち上げ)
子どもの貧困問題、母親の孤立問題、地域コミュニティの活性、不登校問題、ひきこもり問題をテーマに支援活動を行う 現在の主な活動として不登校やひきこもりの子どもや親の支援活動を行っている。 プレーパーク、こどもの居場所、フリースクール、親のためのお話会、無料カウンセリング等 正会員数15名こども会員9名(2023年現在) |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
白尾 藍
|
代表者氏名ふりがな |
しらお あい
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
266-0032
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市緑区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしみどりく
|
|
詳細住所 |
おゆみ野中央3-1-49
|
|
詳細住所ふりがな |
おゆみのちゅうおう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@cocorone-chiba.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-4626-6346
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 木 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年4月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年4月15日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
困っている子どもや親が孤立しない、誰も取り残されない社会を目指して、子どもの健全育成事業団体として2014年に設立。
子どもの貧困問題:子どもの貧困フォーラムの開催、有識者を招いての勉強会の開催 母親の孤立問題:親子で参加できるワークショップ、ママサポート講座、保育付き心理講座を開催 地域コミュニティの活性:コミュニティ祭り出店、クリスマスワークショップ開催 不登校、ひきこもり問題:フリースクール運営、プレーパーク開催、こどもの居場所開催、親のためのお話会運営、無料相談、カウンセリング活動 |
|
団体の目的
|
この法人は、児童とその保護者及び地域住民に対して、子育ち・子育てに関わる教育及び支援事業、児童の健全育成に資する各種イベント実施事業及び施設運営事業等を行い、安心、安全な子育ち・子育て環境の実現とそれを支える地域コミュニティと事業モデルを創造し広げることを通じて社会に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
フリースクールこころね地球学校
学校に行っていないこどもたちが学びや体験を共にし、安心安全のコミュニティの中で成長し、社会的の中で自立していけることを目標とするフリースクール。イエナプラン教育をベースのカリキュラムで自立学習(個別の教科学習)と共同学習(グループで行う総合学習)がある。 こころねプレーパーク こどもや地域のおとな誰でも来れる居場所。平日昼開催のため、不登校や登校渋りのあるこどもたちや親の居場所となっている。誰でも来れるように無料開催している。 不登校の森 不登校、ひきこもり等に悩む親のための少人数でのお話会。オンライン無料開催。カウンセラー2名が運営。 こころねカウンセリング、無料相談 子育て、不登校、ひきこもり等に悩む親のためのカウンセリングや無料相談を行っている。 |
|
現在特に力を入れていること |
小学生の不登校が増えており、家にこもりきりになってしまう相談も増えている。フリースクールは敷居が高いと感じる人たちのために、もう少し気軽に参加できる低年齢のこどもたち向けの居場所を増やすことに力を入れている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後、もっと多くのこどもたちを受け入れ、自然豊かな環境の中でのびのびと育っていける場を作る計画がある。緑区の森の中でプレーパーク、フリースクール、居場所、地域コミュニティ等が複合した新たな拠点を計画している。
こどもたちの居場所に地域の人たちが集まるコミュニティを形成し、様々な世代交流を通して育っていけるコミュニティのベースとなる拠点である。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根共同募金コロナ緊急助成
ニッセイ財団 キリン財団 生活クラブ虹の街 市民ネットワーク千葉県元気ファンド |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人COCONETとの合同フリースクールを毎月開催(2020年より)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|