学校法人立命館
|
団体ID |
1813105887
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
立命館
|
団体名ふりがな |
りつめいかん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森島 朋三
|
代表者氏名ふりがな |
もりしま ともみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
603-8577
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市北区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしきたく
|
|
詳細住所 |
等持院北町56-1
|
|
詳細住所ふりがな |
とうじいんきたまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ningen@st.ritsumei.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-465-8358
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1900年5月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
1389名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
立命館は、西園寺公望を学祖とし、1900年、中川小十郎によって京都法政学校として創設された。「立命」の名は、『孟子』の「尽心章句」に由来し、立命館は「学問を通じて、自らの人生を切り拓く修養の場」を意味する。
立命館は、建学の精神を「自由と清新」とし、第2次世界大戦後、戦争の痛苦の体験を踏まえて、教学理念を「平和と民主主義」とした。 立命館は、時代と社会に真摯に向き合い、自主性を貫き、幾多の困難を乗り越えながら、広く内外の協力と支援を得て私立総合学園への道を歩んできた。 |
|
団体の目的
|
立命館学園は、2000年に創始130年、学園創立100周年を迎えた、日本の私立総合学園のなかでも、歴史と伝統をもつ学園のひとつです。立命館学園は、現在、立命館大学、立命館アジア太平洋大学の2つの大学と、立命館小学校、立命館守山中学校・高等学校、立命館中学校・高等学校、立命館宇治中学校・高等学校および立命館慶祥中学校・高等学校の5つの附属校をもつ総合学園です。
|
|
団体の活動・業務
|
戦後、立命館学園は、末川博を総長に迎え、第二次世界大戦と十五年戦争に対する深い反省に立って、憲法と教育基本法に基づく「平和と民主主義」を教学理念として掲げました。そして、建学の精神と教学理念を、実際の教育や研究に生かすために様々な取り組みを行ってきました。
1960年代には、それまでの法学部、経済学部、文学部、理工学部に加えて、1962年には経営学部を、1965年には産業社会学部をそれぞれ開設しました。 |
|
現在特に力を入れていること |
学生・生徒・児童の実態や状況、置かれている社会動向を踏まえ、私立総合学園の原点に立って一人一人の多様な成長に責任を持つ学園として、R2020後半期及び以降に、以下のような学生・生徒・児童を育成します。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|