社会福祉法人浄興寺灯明会

基礎情報

団体ID

1813631908

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

浄興寺灯明会

団体名ふりがな

じょうこうじとうみょうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

(1)第一種社会福祉事業
   特別養護老人ホーム誠松園の設置経営
(2)第二種社会福祉事業
  (イ)保育所第一青蓮保育園の設置経営
  (ロ)保育所第二青蓮保育園の設置経営
  (ハ)老人デイサービスセンターの設置経営(誠松園デイサービスセンター)
  (ニ)老人短期入所事業(誠松園ショートステイ)
(3)公益を目的とする事業
   誠松園居宅介護支援事業

代表者役職

理事長

代表者氏名

竹本 郁世

代表者氏名ふりがな

たけもと いくよ

代表者兼職

社会福祉法人 浄興寺灯明会 私立 第一青蓮保育園 園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

829-0111

都道府県

福岡県

市区町村

築上郡築上町

市区町村ふりがな

ちくじょうぐん ちくじょうまち

詳細住所

大字安武990番地

詳細住所ふりがな

おおあざ やすたけ

お問い合わせ用メールアドレス

seisyoen@mx71.tiki.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0930-52-3151

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

年中無休

FAX番号

FAX番号

0930-52-3150

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

年中無休

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1970年11月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1973年3月31日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

87名

所轄官庁

福岡県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

昭和21年11月  浄興寺本堂を園舎に定員50名で保育運営を開始
昭和24年    児童福祉法32条第二項により保育所認定を受ける
昭和29年4月  青蓮保育園維持会より宗教法人 第一青蓮保育園となる
昭和45年11月  経営主体を宗教法人 第一青蓮保育園から社会福祉法人 浄興寺灯明会に変更
昭和48年3月  社会福祉法人設立登記
昭和55年8月  特別養護老人ホーム誠松園 開設
昭和62年    第二青蓮保育園 開設
平成4年8月   誠松園デイサービスセンター 開設
平成12年4月  誠松園居宅介護支援事業所 開設
平成15年7月  誠松園ショートステイ 開設
平成26年3月  第一青蓮保育園 新園舎完成

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、多様な福祉サービスが利用者様の意向を尊重して、総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者様個人の尊厳を保持します。 利用者様が心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じた日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、児童福祉・老人福祉の社会福祉事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を適正に行うために、その経営基盤の強化を図 ると共に、提供する福祉サービスの質の向上並びに、事業経営の透明性の確保を図り、社会福祉の 推進に努める。
2.社会福祉法人行動指針に基づき、社会、地域における社会福祉の充実、発展を図る。
3.地域ニーズの反映を図り、市町村福祉課や市町村社会福祉協議会との連携強化を図る。
4.地域とのネットワーク構築を積極的に行い、情報公表制度など開かれた事業所づくりを目指す。
5.職員の資質向上を図り、福祉サービスの水準を上げる。質の高い人材を確保し、勉強会、研修など の参加による職員の育成を図る。
6.サービスにかかわるチェックリストを作成し、自他評価することでサービスの向上を図ると共に、 職員の意欲を高め、働く喜びをもてる職場を目指す。

現在特に力を入れていること

平成29年度の社会福祉法改正に伴い、経営組織のガバナンス強化、事業運営の透明性向上が求められています。それらの強化・向上は当然のことながら、地域における公益的な取組み実施に注力していきます。具体策としては無料、または低額な料金で受けられるサービス域を拡大させていきます。
また、職員(保育士、介護士)の処遇改善に法人として取り組んでいます。処遇改善手当の支給以外にも各福利厚生施策を検討し、職員の長期定着・賃金向上を図ります。

今後の活動の方向性・ビジョン

①経営の合理化、近代化の推進
②非課税にふさわしい国家や地域への貢献
③公益性・公共性の追求
 ・ 事業の公共性
 ・法人組織の公益性

定期刊行物

誠松園だより       … 季刊発行(100部)
誠松園デイサービスだより … 月刊発行(70部)
第一青蓮保育園 園だより … 月刊発行(100部)
第二青蓮保育園 園だより … 月刊発行(70部)

団体の備考

当法人は浄土真宗本願寺派・浄興寺7代目住職夫妻が、地元築上町安武地区における子育てニーズにこたえる形で昭和21年、旧浄興寺本堂にて保育所を開いた事がそもそもの始まりであります。
戦後間もなく、社会が大きく移り変わっていく時代でありました。今でこそ福祉事業が普及し、我が国は福祉国家と呼ばれるようになりましたが、当時はまだそのような時代ではありませんでした。そうした時代に地域の方々からの御協力の下、夫妻は何もないところから福祉事業を始めました。
さて仏教とは、私達人間一人一人に「命の繋がり」「縁の繋がり」に気付かせて頂ける教えであります。仏教徒であった夫妻がそうした地域方々との繋がりの下「福祉事業」を始めた事は、今考えますと、ごく自然な流れのようにも思えます。
そこから時は流れ、昭和45年には社会福祉法人格を取得し、昭和55年には特別養護老人ホーム誠松園、昭和62年に第二青蓮保育園を設立し、現在に至ります。 現在は創始者の子にあたります私が代表を務めさせて頂いております。
法人を引き継ぎ、福祉事業を行わせて頂く事にあたって、創始者である父母の理念もまた、引き継いでいかなければならないものと感じております。その理念とは、仏教における「利他」の精神であります。「利他」とは「他者の幸福を願う事」「自らを犠牲してでも他者に利益を与える事」という意味であります。それは福祉という概念そのもののような気が致します。
このような時代であるからこそ、全職員が利他の精神を持ち続けながら、利用者の方々を始め、地域の皆様の為に貢献させて頂く所存であります。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成26年度 九州防衛局 防衛施設周辺防音事業補助金
平成28年度 日本財団 福祉車両助成金
令和3年度 九州防衛局 防衛施設周辺防音事業補助金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

築上町 介護予防支援業務委託
築上町 生活管理指導短期宿泊事業委託