一般社団法人うみ落語協会

基礎情報

団体ID

1819585645

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

うみ落語協会

団体名ふりがな

うみらくごきょうかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、海をテーマにした落語を用いて、海洋問題をはじめとする様々な社会課題の
解決に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動
(2)社会課題に関する調査及び研究
(3)商品の企画、開発、販売、輸出入及びコンサルティング
(4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信
(5)教育及び育成事業
(6)出版事業
(7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催
(8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業

※2023年10月に、(一社)マンガ・アニメ・ゲーム教育創造機構から(一社)文芸教育創造機構に名称変更。
※2024年6月に、(一社)文芸教育創造機構から(一社)うみ落語協会に名称変更。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

立川 こしら

代表者氏名ふりがな

たてかわ こしら

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

111-0053

都道府県

東京都

市区町村

台東区

市区町村ふりがな

たいとうく

詳細住所

浅草橋5-8-11 大富ビル2F

詳細住所ふりがな

あさくさばし おおとみびる

お問い合わせ用メールアドレス

umi.rakugo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6441-2084

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年2月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、助成活動

設立以来の主な活動実績

・「海洋マンガによる海の未来普及プロジェクト」及び「海洋アニメによる海洋教育普及プロジェクト」の助成事業実施。

※2023年10月に、(一社)マンガ・アニメ・ゲーム教育創造機構から(一社)文芸教育創造機構に名称変更。
※2024年6月に、(一社)文芸教育創造機構から(一社)うみ落語協会に名称変更。

団体の目的
(定款に記載された目的)

SDGs等に代表される社会課題及びその解決方法を、マンガ・アニメ・ゲームを含む文芸的な表現手法から教育的な理解と行動を促すことを目的としている。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

SDGs等に代表される社会課題及びその解決方法を、マンガ・アニメ・ゲームを含む文芸的な表現手法から教育的な理解と行動を促すことを目的とし、次の事業を行う。
(1)文芸的な表現手法から教育的な理解と行動を促すための情報発信・啓発活動
(2)文芸的な表現手法による教育等に関する調査及び研究
(3)商品の企画、開発、販売、輸出入及びコンサルティング
(4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信
(5)教育及び育成事業
(6)出版事業
(7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催
(8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

「海洋マンガによる海の未来普及プロジェクト」において、海洋のワクワクする未来をマンガ世界で表現し、”実現可能な未来”だと周知し、その世界を実現したいという人を結集させる活動
及び、「海洋アニメによる海洋教育普及プロジェクト」において、”新たな広報手法・啓蒙手法としてのアニメーション”を通じて、国内外・幅広い層へ継続的にリーチし、日本財団の海洋事業に対する関心を喚起する活動。

今後の活動の方向性・ビジョン

「海洋マンガによる海の未来普及プロジェクト」
1.世界観を題材としたアートコンペティションへの参加を、グローバルで募る(応募数100件以上)
2.アートコンペティションの授賞式を行い、多数のメディアの関心を集め、波及を狙う(50媒体以上)
3.Webサイトでのマンガ公開と、縦型マンガ対応の電子書店への流通を行う(3箇所以上)
「海洋アニメによる海洋教育普及プロジェクト」
1.企画立案、脚本制作、アニメーション制作、声優事務所、国内外広報、配信先との連携など、企画から配信までを行える再現性高い体制の構築
2.教育機関、TV局、社会教育施設での上映会や教材としての利用を含めた放映数(20箇所以上)
3.作品のインターネット配信。インターネット動画配信事業者での配信開始(2事業者以上)

定期刊行物

団体の備考

※2023年10月に、(一社)マンガ・アニメ・ゲーム教育創造機構から(一社)文芸教育創造機構に名称変更。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績