社会福祉法人まいづる福祉会

基礎情報

団体ID

1825318353

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

まいづる福祉会

団体名ふりがな

まいづるふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人では、就労支援事業としてフレンチレストラン「ほのぼの屋」を営業しております。皆様のご支援・ご理解により、大変盛況となっております。また近年では、農耕事業も力をいれており、今秋は、ニンニクの収穫をいたしました。沢山収穫でき、利用者・職員ともども大地に恵みに感動と感謝をしております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

黒田 友基

代表者氏名ふりがな

くろだ ともき

代表者兼職

まいづる福祉会理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

625-0133

都道府県

京都府

市区町村

舞鶴市

市区町村ふりがな

まいづるし

詳細住所

大字平小字前田409-2

詳細住所ふりがな

おおあざたいらこあざまえだ

お問い合わせ用メールアドレス

maisa@gold.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0773-68-0600

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時50分~17時10分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0773-68-0598

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時50分~17時10分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

625-0133

都道府県

京都府

市区町村

舞鶴市

市区町村ふりがな

まいづるし

詳細住所

大字平小字前田409-2

詳細住所ふりがな

おおあざたいらこあざまえだ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1991年10月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1991年10月3日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

89名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

1992年知的通所授産施設「まいづる作業所」開設。1996年「ク゛ルーフ゜ホームまいづる」開設
1998年古本屋「第2まいづる共同作業所」開設。2002年3月「第2まいづる共同作業所」閉所
2002年4月精神障害者通所授産施設「ワークショップほのぼの屋」開設
2002年精神障害者「障害者地域生活支援センターほのぼの屋」開設
   小規模通所授産施設「ブックハウスほのぼの屋」開設
   精神障害者ホームヘルプ事業開始
   「CAFE RESTAURANTほのぼの屋」オープン
2005年「ク゛ルーフ゜ホームゆきなが」(知的、精神)開設
2006年まいづる共同作業所閉所。障害者自立支援法事業移行
   「米蔵なごみ本舗」「おーべるじゅどぼの」オープン

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする 

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者自立支援法による指定障害福祉サービス事業者として以下の活動を行っています。
①まいづる作業所(生活介護・就労継続支援B型)
②ワークショプほのぼの屋(就労継続支援B型・就労継続支援A型)
③障碍者地域生活支援センター
④グループホームまいづる(共同生活介護)
⑤ホームヘルプ事業
⑥ショートステイ事業

現在特に力を入れていること

障害者が夢や希望を持って生きる為、高賃金を目指した授産活動。また、地域の中で働く事でノーマライゼーションを図る為の就労支援。地域で安心して生活できるための支援。

今後の活動の方向性・ビジョン

今後の活動として、以下のような計画をしています(H24年度 事業計画より)。
①障害者や関係者一人ひとりを大切にする議論を元にして民主的な運営で、福祉会の充実発展をはかります。
②仲間や家族の願いに応えうる施設になるよう安定した経営をはかります。
③障害者があたりまえに働き暮らすことのできる地域づくりと仲間の豊かな発達をはかる作業所づくりを進めます。
④他の事業所、施設や関連団体・組織及び関係機関と連携して、障害者の総合的な発達保障をはかります。
⑤東日本大震災への支援活動、新たな障害者法制度づくり等にも取り組んでまいります。

定期刊行物

作業所だより まいづるを年3回、約3,000部の発行しております。福祉会の業務や行事、社会福祉制度のあり方等について、多くの皆様にご理解いただくことを目的としております。

団体の備考

法人の30周年を記念して、記念誌「愚直」にを発売しております(本体価格2000円)。
 1977年、利用者10名で始まったまいづる共同作業所。その開設30周年を記念し、多くの方から寄せていただいた文章、また「カフェレストランほのぼの屋」を、まいづる福祉会のあゆみ、障害のある人たちとの30年をまとめた本です。
 本著は2部構成になっています。第1部では、まいづる共同作業所、まいづる福祉会の各事業に関わって頂いた方からお寄せいただいた文章を掲載しています。
 第2部では、さまざまな角度から、わたくしたちのあゆみを検証したものであり、全職員で半年かけて史料を掘り起こし、資料を集め、新たな歴史への指標としてまとめたものです。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

(財)中央競馬馬主社会福祉財団様より以下の助成を頂戴しました。
①送迎用車両(ニッサンキャラバン)平成10年度
②送迎用リフトバス(三菱ローザ)平成12年度
③送迎用中型バス(日産デーゼル)平成19年度                         ④送迎用車両(トヨタハイエース)平成28年度

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

6福祉会連携事業
①京都北部の他の障害者施設との連携を密にし、新任研修、職員研修を実施するなど、様々な交流をおこなっています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

地域のリサイクル企業と連携させていただき、資源リサイクル事業をおこなっています。

行政との協働(委託事業など)の実績

①地域行政団体より就労支援事業として、以下の事業を委託していただいています。
リサイクルプラザ(資源ゴミの分別)事業
市保有施設の清掃作業