特定非営利活動法人自由創造ラボたんぽぽ

基礎情報

団体ID

1829399177

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

自由創造ラボたんぽぽ

団体名ふりがな

じゆうそうぞうらぼたんぽぽ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

不登校をめぐる諸問題にかかわる人に対して、不登校・ホームスクーリング・ホームエデュケーション等の多様な学びに関する情報提供・収集を行い、周囲への理解・協力への普及啓発、支援活動を通して、自分らしく生きることへの支援事業を行い、子どもが安心して育つ社会づくりを目指して活動しています。

事業内容
*不登校・多様な学びを選択する家庭のためのフリースペース「ラボたんぽぽ」運営(月2回)
*不登校・多様な学びを選択している子どもとマインクラフトで交流する「マイクラ部」運営(月1回)
*不登校の保護者の相談会「カフェたんぽぽ」運営(月1回)
*多様な学びに関する講演会(年1回)
*月に1度の無料の学校 アナザースクールコクーン運営

代表者役職

代表理事

代表者氏名

米澤 美法

代表者氏名ふりがな

よねざわ みのり

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

251-0044

都道府県

神奈川県

市区町村

藤沢市

市区町村ふりがな

ふじさわし

詳細住所

辻堂太平台1-14-31

詳細住所ふりがな

つじどうたいへいだい

お問い合わせ用メールアドレス

labotanpopo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-6722-3155

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

留守電になることも多いため、要件を留守電にお話しください。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年2月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2018年3月26日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

神奈川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、福祉、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

自身の子どもの不登校を通して、同じ苦しみを味わい孤立してしまう家庭が増えないようにと願う母たちが不登校の親の会を始めたことがきっかけ。多くの方からの要望で居場所を運営、NPO法人設立に至る。

親子が安心・安全に過ごせる居場所フリースペース「ラボたんぽぽ」運営。
不登校の子どもたちと一緒に運営する、マインクラフトでつながる「マイクラ部」運営。
不登校の保護者の相談会「カフェたんぽぽ」運営。

講演会実績
*2018年度 「子どもに合った教育を」講師:前川喜平氏・太田啓子氏
*2019年度 「最先端の教育とは」講師:竹内薫氏・茂木健一郎氏
*2020年度 「教育って、なんだろう?」講師:木村泰子氏・西郷孝彦氏

代表略歴
学生時代からいろいろな国へ放浪の旅に出て(20ヶ国)、様々な価値観を学ぶ。
出版社で海外広告を担当、ヨーロッパを巡る。

結婚、育児を経て

青少年指導員、
ベビーシッター、
ファミリーサポートサブリーダー
などを経験し
子どもにとっての幸せについて
真剣に取り組みだす。

学生時代から現在に至るまでに
総合的に保育、心理学、傾聴を学ぶ。

子ども時代の海外での生活、
成人してからの海外での仕事の経験から
日本と海外の視点の違いも含めて
日本で窮屈さを感じる子どもたちのための
自分らしく生きられる環境づくりを目指し、
湘南エリアで活動中。
レギュラーワークは図書館。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、不登校をめぐる諸問題にかかわる人に対して、不登校・ホームスクーリング・ホームエデュケーション等の多様な学びに関する情報提供・収集を行い、周囲への理解・協力への普及啓発、支援活動を通して、自分らしく生きることへの支援事業を行い、子どもが安心して育つ社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この法人は、次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)不登校の子どもたちに対する居場所・学びの場を運営する事業
  *フリースペースラボたんぽぽ
  *マイクラ部
(2)不登校に関する情報収集・提供・発信および相談に関する事業
  *不登校の保護者の会「カフェたんぽぽ」
(3)不登校に関する普及啓発事業
  *講演会、セミナー等
(4)その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

不登校になると、居場所を失い、自己肯定感も下がってしまうことが多々あるため、安心して、気軽に過ごせる場所が必要となる。
フリースクールなどはお金がかかるため、親にも子にも負担となる場合が多く「気軽に」通える場所になるには、まずは安心して過ごせる港のような場所の存在が欠かせない。
そのためたんぽぽでは、無料あるいは少額の参加費で利用できる居場所を運営しているが、
「こういう場所が欲しかった」と、利用者は後を絶たない。
安心して過ごせる場所で笑顔を取り戻せるようになると、未来に向けて動き出せるようになる。
そんな未来につながる学びが得られる、第三の学校を作りたいと考え、今年度は月に1度の学校「AnotherSchoolCocoon」を企画、開催することとした。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2019年度 藤沢市公益的市民活動助成事業に採択(基盤強化のための助成)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

「田んぼであそぼ」
市内の田んぼを全て手作業、無農薬で1年かけてお米を収穫する活動。
 共同団体:NPO法人さんワークかぐや、NPO法人湘南まぜこぜ計画

藤沢こどもの多様な学び応援団

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

藤沢市教育委員会の児童生徒支援担当者会議にて不登校についての講義を担当(2019年度)