社会福祉法人藤里町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1833300856

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

藤里町社会福祉協議会

団体名ふりがな

ふじさとまちしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 平成17年度「地域福祉トータルケア推進事業」に取り組んで以来、「福祉でまちづくり」を合言葉に、役職員が一丸となって、地域の役に立つ社会福祉協議会を目指して事業に取り組んできた。
 平成22年度からは、在宅の障害者・ひきこもり者・不就労者等を対象に、支援する人もされる人も共に集える場所として、福祉の拠点「こみっと」をオープンした。就労支援として「白神まいたけキッシュ」や「こみっとうどん」の製造販売を実施し、町の特産品として売上実績を伸ばしている。地域を巻き込む「藤里方式」の手法によるひきこもり者等支援が、成功事例として医療・福祉・社会保障等の研究者から評価を受けている。
 平成27年度からは、地方創生事業として、誰もが活躍できる場を創出することで町の活性化を目指している。
 社会福祉協議会の使命でもある「地域福祉の推進」は、常にまちづくりとつながる事業の実践にあると考えている。

代表者役職

会長

代表者氏名

菊池 まゆみ

代表者氏名ふりがな

きくち まゆみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

018-3201

都道府県

秋田県

市区町村

山本郡藤里町

市区町村ふりがな

やまもとぐんふじさとまち

詳細住所

藤琴字三ツ谷脇40

詳細住所ふりがな

ふじことあざみつやわき

お問い合わせ用メールアドレス

info@fujisato-shakyo.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0185-79-2848

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0185-79-3330

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

土日祝日は翌営業日の対応になることもあります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1975年8月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1975年7月10日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

秋田県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

49名

所轄官庁

秋田県

所轄官庁局課名

山本地域振興局 福祉環境部
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動、その他

設立以来の主な活動実績

・昭和50年7月法人認可  
・平成12年4月 藤里町総合福祉センターの管理運営受託に伴い事務所移転 訪問介護事業所・居宅介護支援事業所開設、町より通所介護事業所受託
・平成17年6月 秋田県社協による「地域福祉トータルケア推進事業」3年間のモデル事業開始
・平成18年4月 地域包括支援センター受託、元気の源さんクラブ事業開始
・平成18年7月 配食サービス事業開始 
・平成18年10月 自立支援法 指定相談支援事業所開設
・平成20年8月日本地域福祉研究所と共催により「第14回地域福祉実践研究セミナー(全国大会)」を開催。150名参加・町内ボランティア300名参加
・平成21年4月 自立支援法「地域活動支援センター」受託
・平成22年4月 引きこもり者・障害者・不就労者等を地域で支えるため、福祉の拠点「こみっと」を開設。引きこもり者等の就労支援の場としてのお食事処「こみっと」も営業開始
・平成23年4月 自立訓練(生活訓練)・就労継続支援B型事業所「くまげら館」開設
・平成24年3月 「くまげら館」にて、地元特産品の舞茸を使用した「白神まいたけキッシュ」の商品開発及び製造販売
・平成24年4月 セーフティネット支援対策等事業補助金により、冊子「ひきこもり町おこしに発つ」刊行、全国の関係機関へ配布、販売
・平成24年9月 買物が困難な高齢者等を対象にしたお買物ツアー事業開始
・平成25年5月 就労継続支援事業所等における生産活動の技術向上等促進事業により、香川県で讃岐うどんの知識と技術を習得し、お食事処「こみっと」でこみっとうどんの提供開始。さらに製麺機を整備し、自家製麺の製造・販売を始動中。
・平成26年 「生活困窮者の力を地域づくりに活かす事業」の実施、「生活困難者(ひきこもり等)の力を地域づくりに活かすシステムづくりの効果的な手法の開発事業」の実施、「地域貢献担い手づくり業務受託事業」の実施(平成26~27年)、「屋根の雪下ろしサポート事業」の実施、「若者の社会参加促進事業」の実施
・平成27年 「(孤立する人が)生活に輝きを取り戻す事業」の実施、「町民全てが生涯現役を目指せるシステムづくり事業」の実施、「ひきこもり等の力を地域づくりに活かす事業の広域連携在り方検討会議」の実施、若者の社会参加促進事業」の実施
・平成27年5月 こみっとうどんの販売開始。
・平成28年 「町民すべてが生涯現役を実践する事業」の実施(平成28年~)、藤里町伝統の味「FUJISATO Good Deli」商品化
・平成29年 プラチナバンク事業(全世代対応型地域活性化人材派遣バンク)実施。
・平成30年 通所型サービスA「まち自慢クラブ」、安否確認サービス、安否確認付き配食サービス介護予防・日常生活総合事業を開始、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の開設
・令和元年 介護福祉士実務者研修実施(令和元年~)
・令和2年 安心安全の支援事業の実施(令和2年~)

団体の目的
(定款に記載された目的)

藤里町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的として、社会福祉事業を行なう。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加の為の援助
(3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6)共同募金事業への協力
(7)福祉サービス利用援助事業
(8)心配ごと相談事業
(9)居宅介護等事業の経営
(10)居宅介護支援事業の経営
(11)藤里町デイサービスセンターの受託経営
(12)藤里町地域支援事業
(13)障害福祉サービス事業の経営
(14)指定相談支援事業の経営
(15)生活支援ハウス事業の経営
(16)たすけあい資金貸付事業
(17)就労支援事業の経営
(18)介護福祉士実務者養成施設の運営
(19)その他この法人の目的達成のため必要な事業

現在特に力を入れていること

「安心と活躍のある福祉でまちづくり」
 町の総合戦略で目指す移住定住の促進には、現に暮らしている町民自身が輝くまちであることが重要である。社会福祉協議会としては、必要なケア支援を充実させることと同時に、町民の活躍支援に力を入れている。町民全員を対象としている「プラチナバンク」は、個人の生活スタイルや希望に合わせた「働きかた」で登録し、自分の力を生かせる地域活性化人材バンクである。現在20~90代の町民約400(人口の1/10以上)が登録済である。この登録会員の活躍の機会を広げて、藤里町での「生涯現役」の暮らしの実現を支援したい。

今後の活動の方向性・ビジョン

 高齢者や障害者、ひきこもり者など、弱者といわれる立場であっても誰もが参画できる地方創生事業の促進を図る。福祉という枠にとらわれないことで、対象者を限定せず、全世代の「安心と活躍のある暮らし」を目指して、活躍の場の充実と、24時間安心安全体制づくりを進めていく。

定期刊行物

・社協だより 年6回 @1500部
・デイサービスだより 毎月発行 @120部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・平成17年~19年 秋田県社会福祉協議会より
  地域福祉トータルケア推進事業助成金 3年間で5,000,000円
・平成20年~22年 秋田県社会福祉協議会より
  地域福祉トータルケアフォローアップ 毎年750,000円
・平成20年 秋田県共同募金会より
  車両助成金  2,300,000円
・平成21年 日本財団より
  地域福祉拠点の整備改修工事助成金 21,100,000円
・平成21年 秋田県より
  障害者自立支援等臨時対策事業費補助金
  相談支援発展推進事業 757,000円
・平成21年 秋田県社会福祉協議会より
  逆デイサービスモデル事業助成金 500,000円
・平成22年 中央職業能力開発協会より
  基金訓練特別助成金 6,540,000円
・平成22年 秋田県共同募金会より
  平成21年度特別助成金 1,804,000円
・平成22年 日本財団より
  三菱ミニキャブ 530,000円
・平成22年 日本財団より
  くまげら館整備改修工事助成金 14,200,000円
・平成23年 日本財団より
  ホンダライフ 520,000円
・平成23年 中央職業能力開発協会より
  基金訓練特別助成金 4,680,000円
・平成23年 厚生労働省より
  セーフティネット支援対策等事業補助金 3,695,000円
・平成24年 秋田県身体障害者福祉協会より
  就労継続支援事業所等における生産活動の技術向上等促進事業 1,200,000円
・平成24年 秋田県労働局より
  認定職業訓練実施基本奨励金 2,705,000円
・平成25年 厚生労働省より
  セーフティネット支援対策等事業補助金 7,962,000円
・平成25年 秋田県労働局より
  求職者支援訓練事業奨励金 5,698,000円
・平成25年 社会福祉法人 清水基金より
  さぬきうどん製麺機 2,200,000円
・平成26年 厚生労働省より
  セーフティネット支援対策等事業費補助金 8,146,000円
・平成26年 独立行政法人福祉医療機構より
  社会福祉振興補助金 3,000,000円
・平成27年 独立行政法人福祉医療機構より
  社会福祉振興補助金 7,000,000円
・平成27年 藤里町より
  地方創生加速化交付金補助金 47,925,476円
・平成29年 社会福祉法人清水基金より
  一般助成事業助成金 1,700,000円
・平成29年 藤里町より
  地方創生推進交付金補助金 18,050,538円
・平成30年 藤里町より
  地方創生推進交付金 10,019,000円
  地方創生推進交付金(第2回)17,116,000円
・令和1年 藤里町より
  地方創生推進交付金 2,482,000円
  地方創生推進交付金(第2回)6,310,000円
・令和2年 藤里町より
  地方創生推進交付金(第2回)3,893,841円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

○県社会福祉協議会からの3年間モデル地区指定
・平成17~19年度「地域福祉トータルケア推進事業」

○日本地域福祉研究所セミナーを共催(平成20年8月)
・第14回全国地域福祉実践研究セミナーを当町で開催

○県社会福祉協議会からの3年間モデル地区指定
・平成20~22年度「地域福祉トータルケア推進事業フォローアップ事業」

○全社協出版「月刊福祉」で実践発表。
(平成21年4月号、平成22年5月号)

○県社会福祉協議会からのモデル事業指定
・平成22年度「逆デイサービス事業」

○受賞
・平成24年度 秋田県社会福祉大会 秋田県社会福祉協議会会長表彰 優良社会福祉協議会
・平成24年度 全国社会福祉大会  社会福祉協議会優良活動賞
・平成24年度 第10回日本地域福祉学会 地域福祉優秀実践賞

行政との協働(委託事業など)の実績

○県主催の地域ケアフォーラムで発表(平成19年度)
・「地域福祉トータルケア推進事業」の実践発表
○国土交通省主催「全国雪崩防災シンポジウム」で実践発表
(平成21年1月)
○県からのモデル地区指定(秋田看護福祉大と町と協働)
・平成21~22年度 介護予防推進市町村支援事業
・介護予防マニュアル作成と介護予防サポーター養成。
○平成22年1月県地域福祉・元気ムラセミナーで座談会メンバーで発表
○町地域包括運営協議会委員委嘱
○町障害福祉計画策定委員委嘱
○町介護保険計画策定委員委嘱
○町からの主な委託事業
・地域支援事業(平成18年~)
・介護予防事業(平成17年~)
・地域包括支援センター(平成18年~)
・通所介護事業(平成12年~)
・高齢者生活支援ハウス(平成16年~)
・外出支援サービス事業(平成12年~)
・高齢者等住宅除排雪事業
・地域活動支援センター事業(平成21年~)
・障害支援区分認定調査(平成12年~)
・藤里町総合福祉センター指定管理者(平成12年4月1日~)
・藤里町生活支援ハウス指定管理者(平成16年4月1日~)
・藤里町立農村環境改善センター指定管理者(平成28年4月1日~)

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

・理事会 年4回
・評議員会 年2回
※その他必要に応じて随時開催

会員種別/会費/数

・会員数
一般会員 1,010世帯 
特別会員   53世帯
団体会員    2団体
・会費
一般会費 1,000円
特別会費 2,000円
団体会費 5,000円

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
0名
32名
非常勤
0名
6名
無給 常勤
0名
0名
非常勤
11名
0名
常勤職員数
32名
役員数・職員数合計
49名
イベント時などの臨時ボランティア数
95名

行政提出情報

報告者氏名

菊池 まゆみ

報告者役職

会長

法人番号(法人マイナンバー)

3410005003747

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

その他

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

社会福祉法人会計基準

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

令和3年5月24日 改善命令等なし
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
2019年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
2020年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら