特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA)
|
団体ID |
1833789512
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
国際活動市民中心(CINGA)
|
団体名ふりがな |
こくさいかつどうしみんちゅうしん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
CINGAは、在住外国人を巡るさまざまな問題・課題解決を目指し、市民活動を通して多文化社会の構築をめざす専門家の集まりです。国内外の国際化や多文化共生に向けた活動は、行政、企業、市民等が連携を取りながら進めていくことが必要です。そのためには、各団体の活動を有機的に結びつけるためのコーディネート、コンサルティング機能が求められると同時に、高い専門性が必要になります。CINGAには、こうしたことに対応できる外国人相談、地域日本語教育、行政施策の仕組みづくり等について高い知見を有する各分野のプロフェッショナルが参加し、自立した市民団体としてさまざまなプロジェクトを行っています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
大久保 和夫
|
代表者氏名ふりがな |
おおくぼ かずお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
101-0051
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
神田神保町2-3 神田古書センタービルオフィス6階
|
|
詳細住所ふりがな |
かんだじんぼうちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@cinga.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6261-6225
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年5月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年10月5日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
59名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
東京都生活文化スポーツ局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
在日外国人・留学生
|
|
設立以来の主な活動実績 |
在住外国人支援活動として外国人専門家相談会や外国人対応者のための相談室、多文化共生の地域づくりのための日本語教育、国際理解講座などの研修・講座の企画立案および講師派遣など。
|
|
団体の目的
|
180カ国からの外国人が居住する東京では、言語・文化の異なりから様々な問題が顕在化してきている。より本質的な問題はホスト社会側の差別や排他意識である。ホスト住民の意識を変革するためには行政だけが取り組みを行うのではなく多くの市民の参加を得ての連携・協働が重要で、外国人の問題を日本社会の問題として共有していく必要がある。また外国人住民の抱える問題も複雑多様化してきているため、多様な分野の専門家や団体が連携・協働することが重要である。本団体は、差別や排除のない「多文化共生」社会を実現していくために、外国人相談や地域日本語教育等、幅広い活動を行うため、多様な専門家が集まって設立した。
|
|
団体の活動・業務
|
外国人専門家相談、地域日本語教育、少数言語通訳者派遣、自治体が行うボランティア向け各種講座の受託。
|
|
現在特に力を入れていること |
在住外国人支援事業。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
日本の多文化化の問題は、行政だけでなく多くの市民が参加して取り組まなければならない問題です。同じような問題意識を持った団体とのネットワークを構築し、情報の共有・課題の共有ができる仕組みづくりを行っていきたいと考えています。そのためには、今後外国人支援の活動をしている団体との情報交換、活動報告書等での社会への発信などにも力をいれて行く予定です。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|