社会福祉法人社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会
|
団体ID |
1835602192
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん えなししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
恵那市社会福祉協議会は、恵那市民の誰もが地域の中で互いに助けあい、安心して暮らせるまちづくりの推進を使命としています。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
宮地 政臣
|
代表者氏名ふりがな |
みやち まさおみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
509-7201
|
都道府県 |
岐阜県
|
|
市区町村 |
恵那市
|
|
市区町村ふりがな |
えなし
|
|
詳細住所 |
大井町727番地11
|
|
詳細住所ふりがな |
おおいちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shakyou@enat.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0573-26-5221
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0573-26-5222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
509-7201
|
都道府県 |
岐阜県
|
|
市区町村 |
恵那市
|
|
市区町村ふりがな |
おおいちょう
|
|
詳細住所 |
大井町727番地11
|
|
詳細住所ふりがな |
おおいちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年10月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岐阜県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
190名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
市町村合併により、6市町村の社会福祉協議会が合併し、平成16年10月25日に「社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会」として発足
|
|
団体の目的
|
・市町村合併により、6市町村の社会福祉協議会が合併し、平成16年10月25日に「社会福祉法人 恵那市社会福祉協議会」として発足
・恵那市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする |
|
団体の活動・業務
|
・社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
・社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 ・社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 ・上記のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 ・保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連携 ・共同募金事業への協力 ・ボランティア活動の振興 ・居宅介護等事業の経営 ・老人デイサービス事業の経営 ・障害福祉サービス事業の経営 ・障害児通所支援事業の経営 ・障害児相談支援事業の経営 ・相談支援事業の経営 ・移動支援事業の経営 ・児童センターの経営 ・居宅介護支援事業 ・福祉用具貸与・販売事業 ・地域支援事業 ・福祉有償運送事業 ・福祉サービス利用援助事業 ・生活福祉資金貸付事業 ・地域生活支援拠点運営事業 ・生活困窮者自立支援事業 ・心配ごと相談事業 ・その他、この法人の目的達成のために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・地域福祉事業
・ボランティア・市民活動支援センター事業 ・介護保険事業 ・自立支援事業 ・委託業務等 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
恵那市社協の経営理念
1.総合的な地域福祉の推進 本会及び本会をめぐるあらゆる福祉事業、その相互関係や他機関との連携・協働をめざし、相談事業や情報提供活動をはじめとする諸事業を総合的に推進します。 2.市民参加、利用者主体の充実 ボランティア活動、小地域活動事業をはじめ、介護保険事業を含めた諸事業にいたるまで、本会のあらゆる事業への市民の参加を促し、また利用者主体の原則の具現化をめざします。 3.公共性、地域性の重視 本会のあらゆる事業を通して、利益をあげることのみにとらわれることなく、公共性を重視することを基本にし、それぞれの地域のニーズに即した事業の展開をめざします。 4.創造性への挑戦 地域ニーズと社会の動向をとらえ、諸事業の検証を絶えず行い、創造性豊かな事業展開をめざします。 5.専門性の追求 職員の専門性と資質の向上をめざし、質の高いサービスを追及します。 |
|
定期刊行物 |
広報紙「いっしょに手をつなご」
毎月1回発行 恵那市全世帯へ配布 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|