特定非営利活動法人ちゃいれじ
|
団体ID |
1837816220
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ちゃいれじ
|
団体名ふりがな |
ちゃいれじ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ちゃいれじは、こどもを主対象とする、ワークショップ・ボランティアの実施をつうじて、こどもの「知りたい」を応援・補助し、こどもの回復力・成長力(レジリエンス)を培い育成する事業を行っています。そのことにより、こどもの「気づき」「学び」「自由な発想」を育み、およびこどものための「居場所」づくりに寄与することを目的としています。 教員、学芸員、保育士、社会教育士、大学教員、大学生、大学院生といったメンバーで関西圏を中心に活動しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
三原 大史
|
代表者氏名ふりがな |
みはら ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
chairegi@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-1588-5149
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2018年3月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年3月29日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
企画県民部企画県民課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2016年1月 任意団体「ちゃいれじ」発足
2016年8月 第8回世界考古学会議京都大会(京都文化博物館)にて、ワークショップの実施。 2016年9月 第8回世界考古学会議京都大会(ギャラリー高瀬川四季AIR)にて、ワークショップの実施。 2017年8月 飛騨高山まちの博物館、高山市風土記の丘学習センターにてワークショップを実施。 2017年9月 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館にてワークショップを実施。 2017年10月 会員間で法人化の意思確認 2017年12月 設立総会開催 2018年3月 NPO法人ちゃいれじ 設立 2018年4月 第64回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う 2019年2月 京都市学校歴史博物館にてワークショップを実施 2019年4月 第65回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う 2019年8月 池田市立歴史民俗資料館にてワークショップを実施 2019年8月 旧河澄家(東大阪市)にてワークショップを実施 2019年8月 ギャラリー高瀬川・四季AIRにてワークショップを実施 2019年11月 紀伊風土記の丘資料館にてワークショップを実施 2020年7月 第66回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う 2020年8月 ギャラリー高瀬川・四季AIRにてワークショップを実施 2020年10月 安楽寺書院(京都市)にてワークショップを実施 2020年10月 富田林寺内町(富田林市)にてワークショップを実施 2020年11月 ギャラリー高瀬川・四季AIRにてワークショップを実施 2021年4月 第67回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う 2021年4月 第17回日本子ども学会のサテライトポスターセッションにて成果報告を行う 2021年4月 さすてな京都にてワークショップを実施 2021年10月 社会教育実習生(1名)を受け入れる。 2022年3月 ギャラリー高瀬川・四季AIRにてワークショップを実施 2022年3月 北河原公園/高瀬川(東九条)にてワークショップを実施 2022年4月 第68回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う 2022年5月 中津万博2022 vol.0(中津福祉会館)にてワークショップを実施 2022年8月 ギャラリー高瀬川・四季AIRにてワークショップを実施 2022年10月 第18回日本子ども学会のサテライトポスターセッションにて成果報告を行う 2022年11月 中津万博2022 vol.1(中津福祉会館)にてワークショップを実施 2023年2月 京都市学校歴史博物館にてワークショップを実施 2023年4月 第69回考古学研究会総会・研究集会にて成果発表(ポスター発表)を行う |
|
団体の目的
|
この法人は、こどもを主対象とする、ワークショップ・ボランティアの実施をつうじて、こどもの「知りたい」を応援・補助し、こどもの回復力・成長力(レジリエンス)を培い育成する事業を行う。そのことにより、こどもの「気づき」「学び」「自由な発想」を育み、およびこどものための「居場所」づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
ちゃいれじは、こどもの「気づき」「学び」「自由な発想」を育み、およびこどものための「居場所」づくりに寄与することを目的として活動してきました。具体的には、各地でワークショップ事業を行っています。これらの事業は一定の成果を収め、ワークショップへの参加者数は増えましたし、自治体の後援や協力を得たワークショップの実施も確実に増えてきました。そこで今後は、これまでの活動を継続していきながら、関西圏を中心とした活動にとどまることなく、地域や規模に制約を受けずに、他地域への広がりを考えていきたいと思っています。
|
|
現在特に力を入れていること |
・未就学児を主対象とする、歴史系の素材を用いたワークショップ事業
・保育園やこども園でのボランティア活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
2016年に、大学生・大学院生・学芸員などが中心となって「任意団体ちゃいれじ」を立ち上げました。その後、第8回世界考古学会議京都大会(京都文化博物館)におけるワークショップの実施を皮切りに、。
飛騨高山まちの博物館(2017年)、高山市風土記の丘学習センター(2017年)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(2018年)など、様々な場所において、ワークショップ事業を展開していきました。2018年に、活動の深化や発展を目指して、法人化を行いました。 現在は、大学生、大学院生、大学教員、高等学校教員、保育士、社会教育士、学芸員など、多様なメンバーが集い活動を行っている。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2017年度 子どもゆめ基金助成金採択
2018年度 子どもゆめ基金助成金採択 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|