特定非営利活動法人中途障害者つくしの会 つくし工房
|
団体ID |
1838226049
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
中途障害者つくしの会 つくし工房
|
団体名ふりがな |
ちゅうとしょうがいしゃつくしのかい つくしこうぼう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐藤 斌
|
代表者氏名ふりがな |
さとう あきら
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
950-0073
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
新潟市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
にいがたしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
日の出1-10-9
|
|
詳細住所ふりがな |
ひので
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
qqe625u9k@woody.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-244-4748
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-244-4748
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
23名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成2年に失語症友の会を立ち上げ、平成6年保育園の空き教室にてリハビリの為籐手芸を始める。平成9年に中途障害者の通う作業所『つくし工房』が生まれた。
平成18年にNPO法人を取得。作業所も現地点に移動し、幅広い活動をしている。 |
|
団体の目的
|
利用者が自立した日常生活、または社会生活が営むことができるよう就労の機会を提供するとともに、生活活動その他の活動の機会を通じてその知識及び能力の向上の為に必要な訓練、その他の便宜を適切かつ効率的に行うことにより、障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
利用者の意思、及び人格を尊重し常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに、地域及び家庭との結びつきを重視し市町村、他の障害福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。
|
|
現在特に力を入れていること |
就労継続支援B型への移行にともない、利用者の工賃アップにむけ、新しい作業の模索。現在作っている自主製品の品質アップ、生産力の向上、そして新しい自主製品の開発に向け、職員間での話し合いを積極的に行っている。また、行事やイベントなどにも積極的に参加し多方面へ施設の宣伝をしている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
つくしの会ニュース
月1回約60部程度 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|