特定非営利活動法人ただいま・おかえり会
|
団体ID |
1844044725
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ただいま・おかえり会
|
団体名ふりがな |
ただいまおかえりかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
子どもたちが学校での一日を終えて、「ただいまー」とルピナスに帰ってきます。今日は元気かな?疲れていないかな?と一人ひとりの表情や様子を見ながら、「おかえりー」とスタッフが笑顔で出迎えます。ある子はホッとした顔で、やれやれと言うようにリュックを下ろし、スタッフが作る美味しそうなおやつの匂いを嗅いでいます。前日にお母さんが用意してくれた普段着に着替えながら、今日の活動のことを考えている子どももいたり、学校での出来事をスタッフに聞いてもらっている子どももいます。私たちの施設では毎日がこんな様子から始まります。
障害のある子どもは、子どもたちだけで放課後に自由な時間を過ごすことが難しく、大人の見守りが必要な場合が多いのですが、やはり一般の子どもと同じように、開放された雰囲気の中で友達と遊んだり、おしゃべりもしたいですよね。ルピナスはそんな子ども達にとって、とても大切な場所となっています。私たちは、友達との遊びや、毎日の活動での経験、小さいですが集団の中での生活からできることを増やし、子どもたちに少しでも社会に出ていく力をつけてもらえたらと考えています。 核家族世帯の多い現代では、子どもたちが安心して楽しく過ごせる場所があることは、働くお父さんお母さんにとっても大切です。“働きたい”と思う大人が、誰でも働くことのできる社会環境は不可欠ですが、まだまだ十分ではありません。子どもが子どもらしく過ごし、誰もが生きがいを持って働くことのできる地域となるよう、皆さんとともに取り組んでいきたいと思っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小林 伸年
|
代表者氏名ふりがな |
こばやし のぶとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
441-0311
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
豊川市
|
|
市区町村ふりがな |
とよかわし
|
|
詳細住所 |
御津町御馬東211番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
みとちょう おんまひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tadaima-okaerikai@aqua.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0533-76-3245
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
*但し、国民の祝日、8/13~8/16、12/29~1/3を除きます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0533-56-7001
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
*但し、国民の祝日、8/13~8/16、12/29~1/3を除きます。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
441-0311
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
豊川市
|
|
市区町村ふりがな |
とよかわし
|
|
詳細住所 |
御津町御馬東211番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
みとちょう おんまひがし
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年6月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年11月5日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
19名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活部社会活動推進課NPOグループ
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
障害のある子どもがいる核家族世帯にとって、子どもが地域で通う特別支援学校で過ごしたあとの居場所が無いことは、夫婦どちらかが働くことを諦めなければならないことを意味します。豊川市内で放課後に障害をもつ中学生・高校生の通える事業所は平成24年まで1か所しかなく、8名の定員に対して40人以上の子どもが週に1日利用するといった程度の受け皿しかありませんでした。発起人である小林理事長の子どもも障害があり、平成25年4月から豊川特別支援学校(旧養護学校)の中学部へ進学しました。しかし豊川市がいくら施設利用のための支給決定をしてくれても、当時は実際に利用のできる施設自体が無かったのです。そこで、同じ悩みを抱える家族、また地域の小学校の先生方、学童クラブの指導員のみなさん、介護施設で働く方々、地域の病院で働いている看護師さん等とともに、子どもたちの居場所づくりと“働きたい”と願うお母さんたちの支援をすることを目的としてNPO法人を立ち上げました。代表の小林理事長は名古屋に通う建築関係のサラリーマンでしたが、地元の小学校へ毎日子どもに付き添って通っていましたが、子どもたちや学校関係者、地域の人々と深く関わっていく中で、賛同者を募り、平成25年4月より放課後等デイサービスを始めることとなりました。
主な活動実績 ・障害児通所支援事業(放課後等デイサービス) ルピナス事業所 平成25.4~令和5.3 延利用者数 18,769名 ・障害福祉サービス事業(就労継続支援B型/生活介護) クローバー事業所 平成31.4~令和5.3 延利用者数 4,387名 ・地域生活支援事業(日中一時支援) アイリス事業所 平成31.4~令和5.3 延利用者数 2,512名 ・障害児者の家族、介護者、支援者に対する相互交流事業 ルピママ 平成26~令和2年度 延利用者数 98名 ・地域交流事業(露店販売による出店参加) みとふれあいまつり 平成28年度 参加障害児数 13名 令和元年度 参加障害児数 11名 令和4年度 スタッフ運営 ・東日本大震災義援金寄付活動 平成25~28年度 延義援金額 88,611円 ・熊本地震義援金寄付活動 平成28年度 延義援金額 14,198円 ・エコキャップ回収活動 平成27~令和3年度 約82,500個 ・地域民生委員交流活動 平成25年度 ・しおかぜマルシェ 令和4年度 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害のある人、家族、その支援者等とともに、全ての人が特別に区別されること無く人としての尊厳を保障された社会生活をおくることができるような地域づくりを目指して、障害児の放課後等の居場所づくりを推進する事業等を行い、障害のある人への支援や社会参加に係る問題の改善や解決を図り、 障害児者の生活の向上と社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
児童福祉法に基づく障害児通所支援事業として愛知県の指定を受けた放課後等デイサービス事業を行い、学校教育法に規定する学校に就学し障害福祉サービスの支給決定を受けた障害児に提供します。障害児が日常生活おける基本的動作を習得し、また集団生活に適応することができるようその障害児の身体及び精神の状況やその置かれている環境に応じて適切な指導・訓練を行います。また障害児者の家族、介護者、支援者に対する相互交流事業として「ルピママ」を実施しています。障害のある子どもをもつお母さん同士が気軽におしゃべりをしたり、情報交換をすることで、親の悩みや不安の軽減につなげていくことを目的としています。それから地域交流事業として、地域主催の祭礼での露店販売による出店参加を行っています。障害のある子どもたちが直接市民とふれあい、交流をすることで、子どもたちの社会参加に向けての経験や、地元住民の理解につなげていきたいと考えています。これらの活動等により、障害児への支援や社会参加に係る問題の改善や解決を図り、障害児の生活の向上と社会福祉の増進に努めていきます。
|
|
現在特に力を入れていること |
法人を立上げて11年目を迎えます。放課後等デイサービス事業を中心に障害のある子どもたちの放課後活動に力を注いでいます。児童個別の支援計画書を作成し、課題を的確に捉えた上で、支援目標を設定した支援を行っています。また毎日の生活の中で、集団の中での関わり合いで発達できる部分を大切にし、その環境設定や活動内容の検討・実践をしています。就労継続支援B型、生活介護、日中一時支援事業が5年目に入り、18歳以上の方々への支援も充実していきたいと考えています。”働く”経験ができる機会を増やし、それぞれの方が、やりがいや生きがいを見つけて、自立への意欲がしっかりと持てる環境を整えていきます。それから、地域住民・団体との結びつきを重視し、関係市町村や他の障害福祉サービスを行っている事業所、その他地域の保険・医療福祉サービス、そして学校との連携を図り、総合的に支援ができるよう努めていきます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
令和元年度から、障害のある成人の方たちの社会参加の場として、就労継続支援事業、生活介護事業、日中一時支援事業を開始しました。前者の二つの事業では、日中活動として、主に内職作業、スペインタイルの製作、野菜づくりを行い、一人ひとりの個性を活かし、“その人らしさ” が発揮することができる事業所づくりを目指して、事業を進めてきました。今年度は、特に就労継続支援B型での事業収益を伸ばして、利用者さんの工賃向上に努めていきます。また、日中一時支援事業では、成人者の余暇活動において様々な機会を提供し、日中活動後の充実した時間を作っていきたいと考えています。
地域交流活動として、春季、夏季を中心に駄菓子店の運営を行います。感染対策を徹底しながら、市民の皆さんが事業所に足を運んでいただける機会を増やし、地域との繋がりが継続していけるように努めていきたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
会報「なかまとともに」 毎年秋期発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・豊川市市民部市民協働国際課
平成25年5月29日 ボランティアユニフォーム購入費補助金交付 \16,800- 令和2~5年度 豊川市NPO法人運営支援補助金交付 述\200,000- ・豊川市社会福祉協議会 平成26~28年 地域福祉活動費助成金 延\125,077- ・一般社団法人荒川磯慈善会 平成29年11月2日 平成29年度福祉事業助成事業 エアコン・防炎カーテン設置 \400,000- ・株式会社東海理化・東海理化労働組合音羽支部 令和3年7月7日 東海理化寄贈活動2020 エアコン・耕運機 一式 \200,000- ・24時間テレビチャリティー委員会 令和5年6月22日 24時間テレビ45「愛は地球を救う」 福祉サポート車(トヨタ ノア) 1台 2,808,809- |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
現在のところ実績はありません。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・御津町商工会
平成28年度 令和元年、4年度 みとふれあいまつり(露店販売による出店参加) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・障害児通所支援事業
平成25年4月1日~ 放課後等デイサービス事業 ・障害福祉サービス事業 平成31年4月1日~ 就労継続支援B型事業 生活介護事業 ・地域生活支援事業 平成31年4月1日~ 日中一時支援事業 |