社会福祉法人竹生会
|
団体ID |
1848448088
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
竹生会
|
団体名ふりがな |
ちくぶかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域に根差した活動をし社会貢献する。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
庄田 菜美
|
代表者氏名ふりがな |
しょうだ なみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
252-0816
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
藤沢市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじさわし
|
|
詳細住所 |
遠藤35 芭蕉苑介護老人福祉施設
|
|
詳細住所ふりがな |
えんどう ばしょうえんかいごろうじんふくししせつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
basyoen@shonanfujisawa.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0466-87-1710
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
特になし。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0466-88-5326
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
特になし。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
235-0012
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市
|
|
市区町村ふりがな |
よこはまし
|
|
詳細住所 |
磯子区滝頭2-30-1 たきがしら芭蕉苑
|
|
詳細住所ふりがな |
いそごくたきがしら たきがしらばしょうえん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1986年11月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1986年11月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
276名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
福祉部指導監査課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当法人は、昭和62年5月に藤沢市遠藤の地に開設した入居定員56人の特別養護老人ホーム芭蕉苑を基盤に、平成5年までにデイサービスセンター・在宅介護支援センターの併設、ホームヘルパー派遣事業、訪問看護・介護指導事業、緊急通報システム事業、給食サービス事業の運営を開始し、平成6年4月には藤沢市保健医療センター内に開設されましたデイサービスセンターこまよせ荘の運営管理を藤沢市より受託した。
平成16年3月に待望の2番目の入居施設として横浜市磯子区に入居定員130人の特別養護老人ホームたきがしら芭蕉苑を開設し、合わせて滝頭地域ケアプラザの運営管理を横浜市より受託した。 平成18年4月改正介護保険法の目玉としてはじまった地域包括支援センターを横浜市、藤沢市それぞれから運営を受託し、平成21年6月には3番目の入所施設ちくぶ坂下ホームを横浜市磯子区に開設しています。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人竹生会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として設立された。
|
|
団体の活動・業務
|
昭和62年5月に藤沢市遠藤に入居定員56人の特別養護老人ホーム芭蕉苑、平成5年までにデイサービスセンター・在宅介護支援センターの併設、ホームヘルパー派遣事業、訪問看護・介護指導事業、緊急通報システム事業、給食サービス事業の運営を開始、平成6年4月には藤沢市保健医療センター内に開設さたデイサービスセンターこまよせ荘の運営管理を藤沢市より受託、平成16年3月に2番目の入居施設として横浜市磯子区に入居定員130人の特別養護老人ホームたきがしら芭蕉苑を開設、合わせて滝頭地域ケアプラザの運営管理を横浜市より受託した。
平成18年4月に地域包括支援センターを横浜市、藤沢市それぞれから運営を受託し、平成21年6月には3番目の入所施設ちくぶ坂下ホームを横浜市磯子区に開設した。 |
|
現在特に力を入れていること |
法人理念課『未来に対し責任を持ち「環境」に配慮します』に基づき、職員に対する環境教育を行い「エコバック推進運動」「ペットボトルキャップ回収運動」「館内全電球をLEDに交換し節電運動」に全職員で取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
現状の活動を継続する。
|
|
定期刊行物 |
特になし。
|
|
団体の備考 |
法人理念は、
全ての高齢者に対して「愛の心」で接します 地域社会に対し「貢献」することを考えます 未来に対し責任を持ち「環境」に配慮します 基本方針 ○利用者本位の質の高いサービスの提供 「利用者本位」「自立支援」「利用者による選択(自己決定)」を支援する質の高いサービス提供体制を構築する ○地域に開かれた施設運営 地域の拠点施設として、施設サービス・在宅サービスを一元的に提供する体制を構築する ○専門職(人材)の育成 常に問題意識をもち、その解決に向かう意欲と専門性を持った職員を育成する ○信頼される法人経営 信頼される社会福祉法人として、健全な経営基盤を構築する ○環境への配慮 環境マネジメントシステムの実践体制を構築する 『竹生会環境マネジメントシステム』 竹生会の職員は、環境に配慮する行動として次のことに取り組みます。 〔エネルギー〕 ①電気・ガス・石油機器などを導入するときは省エネルギータイプの物を選 定します。 ②不要な照明など無駄なエネルギー利用を改善します。 〔ゴミ〕 ①施設で出すゴミを素材・種類に分別し、適切な処理(リサイクル等)をします。 ②物を購入するときは、廃棄物の少なくなるものやリサイクルしやすい素材を使 用しているものを優先的に選びます。 〔空〕 ①できるだけ、鉄道やバスなどの公共交通機関を利用します。 〔水〕 ①水環境に興味を持ち、節水や水の再利用を行い保全に努めます。 〔環境教育〕 ①施設内で環境について話し合う機会を設けます。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益社団法人程ヶ谷基金22・23年度合計計400,000円。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
藤沢市;包括的支援事業、サロン元気事業等。
横浜市;地域ケアプラザ事業、包括的支援事業、子育て・障害児者等地域活動交流事業等。 |