特定非営利活動法人新座子育てネットワーク

基礎情報

団体ID

1851407971

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

新座子育てネットワーク

団体名ふりがな

にいざこそだてねっとわーく

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

埼玉県新座市で20年以上、地域の子ども・子育て支援に取り組んでいます。
新座市の福祉・教育委員会とは委託事業だけでなく審議会や委員会などにも協力し、地域福祉計画策定や推進にも貢献しています。
スタッフとボランティアのほとんどが地元育ちの若者です。地元の現場は地域密着型ですが、本部はテーマ型で市外、県外、全国、海外と連携プロジェクトに取り組んでいます。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

坂本 純子

代表者氏名ふりがな

さかもと じゅんこ

代表者兼職

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会副理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

352-0017

都道府県

埼玉県

市区町村

新座市

市区町村ふりがな

にいざし

詳細住所

菅沢1-4-5, 2階

詳細住所ふりがな

すがさわ

お問い合わせ用メールアドレス

office@ccn01.mygbiz.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

048-482-5732

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

048-482-5731

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

352-0017

都道府県

埼玉県

市区町村

新座市

市区町村ふりがな

にいざし

詳細住所

菅沢1-4-5 2階 

詳細住所ふりがな

にいざしすがさわ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年9月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年12月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

41名

所轄官庁

埼玉県

所轄官庁局課名

県民生活部 共助社会づくり課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

1999年9月に、地元で子育てする母親たちと支援者が集い、課題共有する中から新座子育てネットワークが誕生しました。その後2004年にNPO法人となり、地元行政の委託事業を行いながら、子ども・子育てに関する地域の課題と社会問題にアプローチし、子どもと家庭と地域の未来に貢献することを目指しています。
・2015年に子どもの貧困対策としてほっこりネットワークの立ち上げ
・地域ICTクラブ 子どものためのプログラミング活動の推進に取り組む
・研修・講座の提供、講師派遣、事業・プログラム・教材開発にも自治体、子育てNPO、関係機構、企業などと取り組む
・男女共同参画推進事業活動
・東日本大震災復興支援 プロジェクト企画・実施に取り組む

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域の子育て中の家族とそれを支援する地域住民や関係機関そして社会に対し、
子育て・子育ち環境の向上に資する活動を広く行い、社会全体の子育て・家庭教育支援の
充実と次世代育成に寄与するころを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

埼玉県新座市で地域子育て支援拠点(子育て支援センター)2か所と児童センター2館を、東京都練馬区で地域子育て支援拠点(子育てひろば)を1か所、受託運営しています。本部では、他の自治体や企業、埼玉県の委託事業(子どもの居場所づくり推進事業)も行っています。     
東日本大震災復興支援では、日本ユニセフ教会からの依頼を受けて、2011年から4年間、被災父子家庭支援のプロジェクトを計画・実施しました。子どものためのプログラミング活動にも2014年から取り組み、総務省の地域IoT推進事業にも参加しています。
在宅中の子育て親子のリフレッシュや保育ニーズを当事者同士の支え合いで解決する事業「なかまほいく」を独自開発しています。

現在特に力を入れていること

・子どもの貧困対策
・父親支援事業
・ICT事業
・ボランティアの育成

今後の活動の方向性・ビジョン

地域の子育て中の家族とそれを支援する地域住民や関係機構、そして社会に対し、子育て・子育ち環境の向上に資する活動を幅広く行うことをミッションに、社会全体の子育て・家庭教育支援の充実および次世代育成に寄与することを団体ビジョンとしています。

定期刊行物

団体の備考

受賞歴
・第1回にっけい子育て支援大賞(日本経済新聞)
・第2回さいたま荻野吟子賞(埼玉県)
・第1回子どもと家庭を応援する日本 功労者 内閣総理大臣賞表彰
・あしたのまち・くらしづくり活動賞 奨励賞 (埼玉県)
・多様な働き方実践企業ゴールド(埼玉県)
・Bibliobattle of the Year!アワード母子保健部門子ども家庭局長段雷部門優良賞(厚労省)
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

赤い羽根共同募金助成:なかまほいく事業
子ども夢基金:段ボールによる「巨大迷路づくり」
WAM子育て支援基金助成:カナダ政府父親支援prjコーディネーターTimPaquette氏を招聘
福祉医療機構助成:地域子育て支援拠点における父親支援推進事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

十文字学園女子大学の文部科学省 COC事業への協力
国立女性教育会館の運営委員をはじめ事業活動に協力
お母さんのインターシップ、育休ママのなかまほいく、父親支援など男女共同参画とWLB視点の事業揮発

その他多数

企業・団体との協働・共同研究の実績

ネスレミロ事業部・こどもの城との共同開発:食育プログラム「毎日元気!食育教室」
こども未来財団:地域子育て拠点における父親支援に関する調査研究
日本生活協同組合連合会:子どもの未来アクション

その他多数

行政との協働(委託事業など)の実績

新座市:子育て支援センター2ヶ所・児童センター2館受託
練馬区:民生子育てのひろば事業 子育てのひろばを開設
埼玉県:子供の居場所づくり推進事業
埼玉県:県営住宅集会所における子どもの居場所づくり
総務省:地域におけるIoTの学び推進事業
厚労省:子ども・子育て支援推進調査研究事業
文部科学省:ITを活用した家庭教育支援手法開発

その他多数