認定特定非営利活動法人ESAアジア教育支援の会
|
団体ID |
1851482743
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ESAアジア教育支援の会
|
団体名ふりがな |
いーえすえーあじあきょういくしえんのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
『教育こそが人間の尊厳を守り、貧困と差別を克服する大きな力になる。』
この考えをもとに、わたしたちは1979年からバングラデシュ・インドで紅茶農園、極貧の村、都会のスラムに おいて、地域、学校、施設を単位とした教育支援活動を行っています。子どもたちが安全に学校生活を送れるために、 また地域の発展のために、必要な施設整備事業も行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
内田 智子
|
代表者氏名ふりがな |
うちだ ともこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
201-0014
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
狛江市
|
|
市区町村ふりがな |
こまえし
|
|
詳細住所 |
東和泉1-23-3-101
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしいずみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@esajapan.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5497-2261
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 金
|
|
備考 |
火曜日・木曜日は不定休
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5497-2262
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 金
|
|
備考 |
火曜日・木曜日は不定休
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1979年12月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年2月14日
|
|
活動地域 |
海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化スポーツ局 都民生活部
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
国際協力
|
|
子ども、教育・学習支援、人権・平和、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1979年設立。世界中を旅して歩いた創設者が、様々な国の厳しい境遇の人々に出会い、物質的援助ではなく教育支援が貧困と差別を克服することができると確信し、インドとバングラデシュで教育支援を開始。
その後、1998年にダージリンの紅茶農園に初めて ESAの支援による小学校を建設。現在までにバングラデシュで4学校、インドで1学校、1施設を建設・運営している。 その他現地を母体としている学校や子どもの施設を合わせ全14か所で教育支援を行い、毎年約2000人の子どもたちが支援を受けている。 2009年認定NPO法人として東京都庁に認定 |
|
団体の目的
|
アジアの貧しい子どもたちが、教育や職業訓練などを受けられるよう支援する。これによって多くの子どもたちの自立と地域住民の生活向上をはかり、地域社会の発展と、さらには世界の平和に寄与することを目的とする。
アジアの人々への理解と友好を深め、互いに支え合いながら共に生きる社会の実現を目指し、もって不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
【事業】(1)アジアの貧しい子どもたちが基礎教育や職業訓練を受ける支援事業
(2)教育施設や備品、職業訓練の施設や用具などの整備事業 (3)親や地域住民が教育への理解を深め、向上心を培い、人間にふさわしい暮らしを求め、生活改善、収入増、福祉の向上をはかる事業 (4)アジアの歴史や文化を学び、現状の理解と関心を高め、アジアの人々と友好親善をはかる事業 (5)会員とアジアの人々とが、精神的、物質的わかちあいを通して、地球家族として支え合い、共に生きる喜びをひろめる活動 (6)国内及び海外の同じ目的をもつ関係団体や組織と協力 |
|
現在特に力を入れていること |
子どもたちが自分たちで職業を選択して人に搾取されることなく生き抜く力をつけることが私たちの願いです。そのためには小学校教育だけでなく、中学・高校へと進学し自立への道筋をつける必要があります。彼らを取り巻く環境は、日本の私たちが想像する以上のもので、乗り越えるべき壁が多くりますが、何もない彼らが社会で生き抜くためには必要な支援です。また将来の夢に向かってさらに上を目指す子どもには大学進学への支援も行っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|