社会福祉法人社会福祉法人 清恵会

基礎情報

団体ID

1851597565

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 清恵会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん せいけいかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 「協調と調和」「感謝と思いやり」の法人理念の基、職員の質(知識・技術・心の安定)の向上を図り、利用者が家庭的で暖かみのある生活を送ることができるよう、支援に努めています。
 また、地区の拠点として、コミュニティの再生や新たな交流空間の形成の一助を担うことにより、利用者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域福祉の向上に努め、愛のあふれる社会の構築に向けた運営を行なっています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

長浦 文夫

代表者氏名ふりがな

ながうら ふみお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

874-0840

都道府県

大分県

市区町村

別府市

市区町村ふりがな

べっぷし

詳細住所

大字鶴見字前田1725番地

詳細住所ふりがな

おおあざつるみあざまえだ

お問い合わせ用メールアドレス

zuka-pc@nifty.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0977-27-2222

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0977-26-3966

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年9月8日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1997年9月17日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

大分県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

200名

所轄官庁

大分県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者

設立以来の主な活動実績

平成9年9月8日、社会福祉法人清恵会の設立認可を受けました。平成10年4月1日から精神障害者生活訓練施設「黎明荘」を設置経営。当該事業は、平成24年4月1日から自立訓練(生活訓練)事業所「黎明荘」に名称変更。平成15年8月1日からデイサービスセンター「恵み」を設置経営。当該事業は、平成24年4月1日から生活介護事業所「恵み」に名称変更。平成16年8月1日から特別養護老人ホーム「おりーぶえん」、老人短期入所事業「おりーぶえん」、老人デイサービス事業「よしじま」を設置経営。平成26年7月25日から特別養護老人ホーム「三陽」、同年8月1日から老人デイサービス事業「三陽の朋」、同年9月1日から老人短期入所事業「三陽」を設置経営。令和4年3月15日から特別養護老人ホーム「三喜」、老人短期入所事業「三喜」を設置経営。長浦文夫理事長は、平成13年5月23日に就任、現在に至ります。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)第一種社会福祉事業
 特別養護老人ホーム「おりーぶえん」「三陽」「三喜」の設置経営
(2)第二種社会福祉事業
 (イ)老人デイサービス事業「よしじま」「三陽の朋」「三喜」の設置経営
 (ロ)老人短期入所事業「おりーぶえん」「三陽」「三喜」の設置経営
 (ハ)障害福祉サービス事業
 (ニ)特定相談支援事業

現在特に力を入れていること

【障がい者の支援】
・法令を遵守し、利用者が自立した日常生活または、社会生活を営むことができるよう、 生活能力の維持、向上等に必要な支援の充実を図り、適切かつ効率的な生活訓練を行います。
・関係行政庁、地域の保健・医療・福祉サービス機関と連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
・法人理念に基づき、利用者の安全安心を守るとともに希望に沿ったサービスを誠実に提供します。

【高齢者の支援】
・法令順守、事故防止、感染予防等の危機管理体制及び接遇マナーを強化し、安心して暮らせる場を提供していきます。
・明るく家庭的で温かみのある雰囲気の中で生活をしていただけるようにするとともに、法人の柱である内観研修を継続します。
・各種研修を通し、職員個々の接遇・技術の向上を図り、意識改革に取り組みます。
・活気と笑顔に溢れるデイサービスとするため、サービス内容や行事の充実を図ります。
・内観による心の健康回復支援を行うことで、利用者の気持ちに寄り添い、また、認知症予防、ストレス軽減を図ります。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績