特定非営利活動法人SMAPPY

基礎情報

団体ID

1853397154

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

SMAPPY

団体名ふりがな

すまっぴー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

室内遊具付きカフェの運営、託児、レンタルスペース、子供食堂や季節のイベントの企画運営。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

新納 佳恵

代表者氏名ふりがな

にいろ よしえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

891-9111

都道府県

鹿児島県

市区町村

大島郡和泊町

市区町村ふりがな

おおしまぐんわどまりちょう

詳細住所

手々知名780

詳細住所ふりがな

てでちな

お問い合わせ用メールアドレス

yotiii0522@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5614-0501

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土 日

備考

月曜定休

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年7月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年10月4日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

鹿児島県

所轄官庁局課名

大島支庁
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

保健・医療、地域・まちづくり、男女共同参画、農山漁村・中山間

設立以来の主な活動実績

現在、コミュニティスペースと託児施設の運営、併設の健康に配慮したカフェ、子ども食堂、食育講座実施、おもちゃ、衣類などの不用品回収と、それらのレンタル。

2021年9月 夏祭り縁日イベント/10月 フリーマーケット・ハロウィンイベント
12月  クリスマスイベント(飾り付け制作、お菓子配布) 
10月  NPO法人設立、親子向けコミュニティスペース運営 開始
12月  子どもの預かり受け入れ事業 開始
 
2022年4・5月  こども食堂 運営(4回)/ 6月フリーマーケット/9月夏祭り/10月 フリーマーケット
7月    託児所 運営開始
8月 こども食堂 運営(夏休み期間中毎日)
9月   こども食堂定期運営 開始(週6回)

■随時
・保護者向け(ヨガ、ピラティス、週1回ずつの定期)のスペース提供と開催時の託児や見守り。
・親子向け 「ベビーマッサージ」9回、「親子リズム遊び」4回、「へちまタワシ作り」1回、「フィットネスフェス」2回
  夏休み期間(2022年8月)中に「海で拾ったものや押し花でレジン体験」「島の花に色をつけてみよう」
  「郷土の味・ふくれがし作りでわかる科学実験」「壁に絵を描こう・絵の具と指を使ってみよう」

2010年、島暮らしに憧れ、東京から沖永良部へ移住。ここを拠点に周辺離島を巡ろうと決めてまもなく、結婚、出産、育児、目まぐるしく生活は変わりました。初めての育児、それから6年。育児、仕事に全力の頃に二人目を授かり一人目出産からの日々を振り返ると、もっと子育てを楽しめたのでは。それから周りとの語らいが増える中で、さまざまな人が抱える同じ悩み。
「子育ての情報共有や交流ができる場がない」 「子どもと安心して過ごせる場所が自宅以外にない」
「未就学児を、きょうだいの行事や病院受診、急用の時などに預けられる施設が少ない」
和泊町においては産後早くから働きに出る傾向があり子育てと仕事の両立を目指す方が多く、子育て支援拠点を必要としている方の多くは転勤族、移住者の方。前述のとおり子育て支援施設の機能充実が図れないため、子育て世代への情報発信が乏しく「交流の場」としては生かされていない現状。このままでは人口が少なく人の距離が近いと言われる離島においても世帯同士の交流が疎遠となることや、しいてはひとり親世帯の孤立化も進んでしまうのではないかと懸念。また、島外から来る転勤者や移住者は情報発信を積極的にしなければ未就学児の場合は特に地域コミュニティへ参加手段が無く同じ子育て世代と出会う機会が少ない。しかしながら地域の子育て拠点においては開放時間が短いため閉塞感を感じている。
そこで、自治体や他の関連機関との連携もとりやすく、地域社会生活において自治体とも協力しながら広くネットワークを構築し、子育て中も安心して利用できる環境を地域コミュニティで作り上げることができ、共生協働社会の実現につなげたいと社会的信用の高い特定非営利活動法人を設立することに。


団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、和泊町民を主に多くの子育て中の方々や一般町民に対して、地域子育て支援事業や、ファミリーサポートセンター事業、託児所等の運営事業、ボランティア等、子育て支援人材育成事業を行い、併せて地域特産物の情報発信・商品開発事業や、公の施設の運営・管理に関する事業を行うことにより福祉と公益の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・地域の子育て支援を目的に、子育て支援員研修、コミュニティスペースと託児施設の運営、
・親子向けイベントの企画開催、夏休みなど長期休み期間中の子どもの受け入れ。
・健康に配慮したカフェを運営し、地産地消を心がけたメニュー提供を通しての食育の実施。
・大島紬の端切れなどを使用した小物を制作し、地域の特産品に触れる機会の提供。
・ヨガ、ダンス教室、学習支援など、主に親子向けイベントスペースの提供。
・おもちゃ、衣類などの不用品回収と、それらのレンタル。



現在特に力を入れていること

未就学児の過ごせる施設はスタートできたが、同時に小学生以上の子供の集える室内施設もないという課題に直面。兄弟で一緒に来ても遊びに制限がかかる、知り合い同士、兄弟がいないと来れない。
来る子供も一定多数いるのに対して、もっと困ってる家庭、子供がいるだろう。
自治体や他の関連機関と繋がり、見えてくる新たな課題解決へ向けて連携が始まったところです。

町としても家庭保育者支援が始まったところで、現在、託児利用が増えているが利用需要に対応できるように準備中。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績