社会福祉法人葛飾区社会福祉協議会
|
団体ID |
1854857586
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
葛飾区社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
かつしかくしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
秋山 精一
|
代表者氏名ふりがな |
あきやま せいいち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
124-0006
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
葛飾区
|
|
市区町村ふりがな |
かつしかく
|
|
詳細住所 |
堀切3-34-1 ウェルピアかつしか
|
|
詳細住所ふりがな |
ほりきり うぇるぴあかつしか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@katsushika-shakyo.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5698-2411
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5698-2513
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
124-0006
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
葛飾区
|
|
市区町村ふりがな |
かつしかく
|
|
詳細住所 |
堀切3-34-1 ウェルピアかつしか
|
|
詳細住所ふりがな |
ほりきり うぇるぴあかつしか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1952年12月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1962年9月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
53名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
葛飾区福祉部
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和46年 小口生活資金貸付事業開始
昭和52年 交通遺児等就学奨励金事業開始 昭和54年 ボランティア講座開始 昭和61年 ハンディキャブ「ふれあい号」の貸出開始 平成 元年 ボランティアセンター開所 平成 2年 しあわせサービス事業開始 平成 8年 ひとり暮らし高齢者毎日訪問事業開始 平成10年 手話講習会開始 視覚障がい者ガイドヘルパー派遣事業開始 手話通訳者派遣事業開始 財産保全管理サービス事業開始 平成11年 地域福祉権利擁護事業開始 ファミリー・サポート・センター事業開始 平成12年 介護保険事業開始 知的障がい者ガイドヘルパー派遣事業開始 交通遺児等に対する図書券贈呈事業開始 平成13年 ひとり親家庭等ホームヘルプサービス事業開始 平成15年 シニア就業支援室「ワークスかつしか」オープン 長期生活支援資金・緊急小口資金の貸付制度開始 平成18年 権利擁護センターかつしか「しっかりサポート事業」開始 平成19年 葛飾区地域福祉活動計画策定 小地域福祉活動事業開始 平成21年 葛飾区介護支援サポーター制度開始 ふれあいサロン堀切開始 生活安定応援事業開始 総合支援資金貸付制度開始 平成22年 地域副活動助成事業開始 平成23年 東日本大震災復興支援ボランティアバスツアー実施 第2次葛飾区地域福祉活動計画策定 避難者の孤立化防止事業開始 平成24年 かつしかボランティア活動推進計画策定 平成25年 ボランティア情報交換会事業開始 平成27年 成年後見センター開設 地域貢献活動サポート事業開始 平成28年 第3次葛飾区地域福祉活動計画策定 第2次かつしかボランティア活動推進計画策定 ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業開始 |
|
団体の目的
|
葛飾区における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 (4) (1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 (5) 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 (6) 共同募金事業への協力 (7) 手話通訳事業の受託 (8) 福祉サービス利用援助事業 (9) ボランティア活動の振興 (10) 在宅福祉サービス事業の企画及び実施 (11) 小口生活資金の貸付 (12)その他この法人の目的達成のため必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
小地域福祉活動
小地域福祉活動は、身近な地域で支えあうしくみを築き、主人公である住民の皆さんが、それぞれの地域の困り事や心配事などの解決に向けた方法や活動内容を考えて、地域の皆さんで取り組んでいく地域活動です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
社協だより 年6回 228,000部
ボランティアセンターだより 年6回 2,300部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|