社会福祉法人伊勢原福祉会
|
団体ID |
1855493746
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
伊勢原福祉会
|
団体名ふりがな |
いせはらふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
昭和48年5月、神奈川県県央地区として初の養護老人ホームを開設。市内高齢者にとどまらず、県内各市町村より様々な高齢者が入所している。また、伊勢原市及び近隣市町村と一時入所事業の委託契約を結び、在宅での生活が一時的に困難になった方達の受け入れも行っている。平成19年度からは、養護老人ホームに入所している方が要介護状態となった場合でも住み慣れた環境で生活できるよう介護保険事業(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護、訪問介護事業所)を開始する。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
高橋 美紗子
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし みさこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
259-1111
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
伊勢原市
|
|
市区町村ふりがな |
いせはらし
|
|
詳細住所 |
西富岡1325番地の7 富岡ホーム
|
|
詳細住所ふりがな |
にしとみおか とみおかほーむ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tomiokahome@theia.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0463-97-8500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0463-91-7911
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1972年12月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1973年1月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和47年12月 法人設立
昭和48年 5月 養護老人ホーム「富岡ホーム」開設(定員60名) 昭和61年 4月 養護老人ホーム一時入所事業開始(定員2名) 平成 2年10月 配食サービス事業開始 (現在、廃止) 平成 7年12月 宮内庁より表彰 平成11年 4月 訪問入浴サービス事業開始(現在、廃止) 平成19年 4月 介護保険事業開始 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護「富岡ホーム」開設 訪問介護事業所「ヘルパーステーションとみおか」開設 平成27年 1月 同市内同地区に移転新築 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
1、第一種社会福祉事業
(1)養護老人ホームの経営 2、第二種社会福祉事業 (1)老人短期入所事業の経営 (2)老人居宅介護等事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
1、養護、介護保険事業への取組み
・自治体、各種団体との連携 ・入所者、特定契約者の安定した確保 ・ハード面の環境整備の充実 ・必要とされる人材の確保、育成 2、サービスの質の向上 ・入所者自身のニーズの把握 ・年間処遇計画、特定施設サービス計画の充実 ・定期的なケース会議、サービス担当者 会議の実施 ・内部、外部研修への積極的参加 3、人権侵害等の防止に向けた取組み ・入所者の主体性の尊重 ・職員間のチェック体制の徹底 ・内部、外部研修への積極的参加 ・苦情解決体制の充実と徹底 ・事故防止、事故への適切な対応及び再発防止策の徹底 4、防災対策 ・防災訓練の実施 ・定期的な防災機器と非常食の点検 ・災害時の一時的な避難等の受け入れ ・水害、土砂災害等を含む防災計画、マニュアルの作成 ・入所者同士の互助精神を養う 5、地域との共生 ・地域の方々や学校、保育園の子供達が自由に参加できる行事の立案 ・地域や各種団体が催す行事に積極的に参加 ・ボランティアとの交流 6、公正性・透明性を高める法人運営に向けた取組み ・経理規程に則した契約行為及び適正な会計処理の徹底 ・新会計基準の準拠 ・利用者預り金を含む現金の保管、現金預金等の管理に係る内部牽制体制の徹底 ・事業報告及び計算書類等の公開及び個人情報の保護 ・理事会・評議員会の活性化や監事監査の強化 7、職員の処遇改善への取組み ・介護職員処遇改善加算の申請 ・養護老人ホーム勤務職員処遇改善加算の申請 ・健康診断、予防接種の実施 ・介護補助器具等の購入 ・各種休暇制度の活用 ・資格取得、能力向上のための対応 8、人材育成 ・OJTを実践できる人材の育成 ・チームケアを実践できる人材の育成 ・人間力のある人材の育成 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成22年 7月 神奈川県遊技場協同組合、神奈川福祉事業協会(空気清浄機の寄贈)
平成24年 1月 伊勢原市(発電機の一部助成) 平成25年 4月 朝日生命相互保険会社(車椅子の寄贈) 平成27年10月 一般社団法人神奈川自動車会議所(車椅子対応型軽自動車の寄贈) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|