社会福祉法人東京雄心会
|
団体ID |
1857644338
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
東京雄心会
|
団体名ふりがな |
とうきょうゆうしんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
■指定介護老人福祉施設こぐれの里(全室個室ユニット型特養)
開設平成17年4月1日 定員9名4ユニット、定員10名2ユニット 入所定員50名 短期入所6名 ■指定介護老人福祉施設こぐれの杜(全室個室ユニット型特養) 開設平成22年4月1日 定員8名4ユニット、定員9名4ユニット 入所定員60名 短期入所8名 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
加藤 雄次
|
代表者氏名ふりがな |
かとう ゆうじ
|
代表者兼職 |
社会福祉法人しんまち元気村評議員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
178-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
練馬区
|
|
市区町村ふりがな |
ねりまく
|
|
詳細住所 |
大泉学園町2-26-28
|
|
詳細住所ふりがな |
おおいずみがくえん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kogurenosato2@jupiter.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3925-0477
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3921-4373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
178-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
練馬区
|
|
市区町村ふりがな |
ねりまく
|
|
詳細住所 |
大泉学園町2-26-28
|
|
詳細住所ふりがな |
おおいずみがくえんちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年2月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年2月6日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
練馬区介護保険課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立の経緯:初代・加藤義雄理事長は長年にわたり先祖より引き継がれた財産(農地)を基に芝生・植木の生産販売および造園業を営んできました。ここ大泉学園は、先人たちの努力と貢献により街づくりが進むとともに、宅地化が進み人口も増加傾向にあります。ここに住む多くの人々が喜ぶ街づくりは、我々先住民の責任でもあり、また、自分たちの子孫の幸福でもあります。後年期に入り、集大成として、地域社会や祖先に対し微力ながらの恩返しとして何か貢献できないかを考えました。
この間、肉親の介護、看取りを体験し、介護の難しさと医療・ホスピスの実情を知り、高齢者社会の実情と問題点も多少ながら認識することができました。ここ練馬区においても少子高齢化時代の中で、高齢化は確実に進んでおり、入所施設をすぐに利用したい待機者もおります。 介護保険制度の施行により、サービスの質が問われる時代となり、措置制度下の依存型施設から自己選択・自立支援の小規模生活単位型の施設が求められている現在、全室個室のユニットケアの提供により、プライバシーを確保し、個人の尊重により自尊心を保ちながら、お年寄りが、安らぎと憩いの中で、何不自由なく地域社会に暮らせるような施設を築いていきたいと考えております。 2004.2.6~2014.7.9 理事長 加藤義雄 2005.4.1~現在 こぐれの里施設長 加藤雄次 2014.7.10~現在 理事長 加藤雄次 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業 特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 老人短期入所事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
■指定介護老人福祉施設こぐれの里(全室個室ユニット型特養)
開設平成17年4月1日 定員9名4ユニット、定員10名2ユニット 入所定員50名 短期入所6名 ■指定介護老人福祉施設こぐれの杜(全室個室ユニット型特養) 開設平成22年4月1日 定員8名4ユニット、定員9名4ユニット 入所定員60名 短期入所8名 |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人東京雄心会は、「思いやりの心」「人を信じる心」をモットーとして、地域社会における福祉政策をもとに、入居者、家族、職員、地域の人たちがそれぞれの信頼関係を築きつつ、入居者には自立した生活の場を提供します。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
農福連携事業として、地域の保育園、障害者施設、高齢者施設と連携し、農作物の成長と、収穫を楽しんだ。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
介護予防事業として体操教室を定期的に行っている。
|