社会福祉法人養珠会
|
団体ID |
1863864672
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
養珠会
|
団体名ふりがな |
ようじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たち「社会福祉法人養珠会」は、高齢者総合福祉施設として、下記の事業を運営しております。
特別養護老人ホーム長生園 定員50名+短期入所4名 特別養護老人ホーム第二長生園永祥庵 定員29名 デイサービスセンター長生園(通所介護) 定員35名 ヘルパーステーション長生園(訪問介護) ケアプランセンター長生園(居宅介護支援) 八尾市地域包括支援センター長生園 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
相馬 康人
|
代表者氏名ふりがな |
そうま やすひと
|
代表者兼職 |
長生園施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
581-0007
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
八尾市光南町
|
|
市区町村ふりがな |
やおしこうなんちょう
|
|
詳細住所 |
1丁目4番8号
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yojukai.choseien@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-991-5837
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-991-1523
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年1月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年1月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
78名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成15年11月に特別養護老人ホーム・デイサービスセンターを開所し業務開始。続いて平成16年9月に居宅介護支援事業としてケアプランセンター長生園を、平成18年2月に居宅介護事業としてヘルパーステーション長生園を開所した。更に、平成23年4月より特別養護老人ホーム第二長生園永祥庵を開所し業務を開始した。また、自治体より地域包括支援センター業務(平成21年4月より)を受託している。
|
|
団体の目的
|
社会福祉法人 養珠会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としております。
|
|
団体の活動・業務
|
○第一種 社会福祉事業
・特別養護老人ホーム 長生園 ・特別養護老人ホーム 第二長生園 永祥庵 ○第二種 社会福祉事業 ・デイサービスセンター 長生園(通所介護) ・ヘルパーステーション 長生園(訪問介護) ○公益事業 ・ケアプランセンター 長生園(居宅介護支援) ・その他自治体より委託を受けた事業(地域包括支援) |
|
現在特に力を入れていること |
当施設は、八尾市の中心部に位置し近鉄線、JR八尾駅から徒歩12分の閑静な住宅街にあり、常に介護を受けることが困難な方に利用して頂けます。潤いあふれる明るさと安らぎをコンセプトに、人情味あふれたお互いが思いやり、助け合い、協力しあって家族として暮らしてゆくことの出来るよう努力しております。昨今は、認知症対応に関して、実務面での取組みを強化しております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
継続して認知症対応への取組みを強化すると共に、中重度者の受入れや看取りの対応など、社会の要請に応えられるよう法人としてのレベルアップを目指します。
|
|
定期刊行物 |
広報誌「養珠」3ヶ月に1回、100部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|