学校法人広島みどり学園  焼山みどり幼稚園

基礎情報

団体ID

1865832354

法人の種類

学校法人

団体名(法人名称)

広島みどり学園  焼山みどり幼稚園

団体名ふりがな

ひろしまみどりがくえん  やけやまみどりようちえん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

広島県呉市焼山の幼稚園です。安芸郡熊野町の熊野キリスト教会併設こども園『熊野みどり園』を前身とし、焼山に居を移してからもキリスト教の理念に基づいた保育を実践しています。2024年度で創立47年を迎え、少子高齢化社会において、より一層個々の力が求められる中、一人ひとりの成長のため、学年10人の少人数制教育を一昨年よりスタートしました。

代表者役職

理事長

代表者氏名

菅田 礼子

代表者氏名ふりがな

すげた れいこ

代表者兼職

園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

737-0936

都道府県

広島県

市区町村

呉市

市区町村ふりがな

くれし

詳細住所

焼山東1ー19-17

詳細住所ふりがな

やけやまひがし

お問い合わせ用メールアドレス

info@yakeyama-midori.ed.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0823-33-9747

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~16時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

園カレンダーによる休園日有り

FAX番号

FAX番号

0823-33-0923

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1978年3月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1978年4月5日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

22名

所轄官庁

広島県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、国際協力

設立以来の主な活動実績

イエス・キリストが示された「愛と奉仕」の精神を基本理念として、昭和53年に誕生しました。
前身は安芸郡熊野町にあった『熊野福音教会』併設の『熊野みどり園』です。園児数の増加と借地の期限が満了することから焼山に居を移しました。
焼山の自然林約3千坪を園庭として整備し、アスレチック・ログハウス・巨大ウッドデッキ・1周330mのマラソンコースに木登り水揚、砂場を自由に駆け巡って遊び放題。
心と肉体の健康は繋がっていると私たちは考えております。先ずは身体をしっかりと鍛えるところから!年間を通して『半袖はだし保育』を行い、強い心身と、集中力・がまん力を養います。
保護者の方からは、風邪一つひかずに元気に過ごせていると喜びの言葉を頂戴しております。
また、総合幼児教育研究会の加盟園として30年以上、その活動を日々の保育に取り入れております。『知・情・体』の3つの柱を総合的に伸ばすべつ、日課活動(フラッシュカード、音読、漢詩音読、パズル、歌など)、体育ローテーションといった活動を毎日行います。子どもたちはことばのリズムに親しんだりとその活動を楽しむことでどんどんと知識を吸収しています。そして、開園以来『英語教育』にも力を入れており、外国人講師によるレッスンにこだわって毎日、レッスンをしております。英語を『外国語』ではなく自らの『第二言語』として認識し、日本語と分け隔てなく接する事の出来る子どもたちになってくれるよう願っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

キリスト教精神に基づき幼児の宗教的情操を高め、神様を尊ぶ生活を養うことを特色とし、教育基本法及び学校教育法に従って幼児を保育し、その社会生活を教導し良い習慣と聖い情操とを養い心身の健全な発達を促すことを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

保育内容は、健康、社会、自然、言語、音楽リズム、絵画制作等とする。

現在特に力を入れていること

☆英語教育…国際化の進む現代社会では、すぐ隣に住んでいる人が外国人でもなんら不思議ではなく、インターネット等を通していつでも外国の方とコミュニケーションが取れる、またそうする必要のある世界になりました。開園以来取り組んできた英語教育を2024年度は大規模リニューアル!『外国語』から『第二言語』へ。自らの習得すべき言語として子どもたちが楽しさの内に英語に親しみを持って生活してくれるように願っています。

☆返事・挨拶・履物揃え…この3つは20年来、園の保育目標として掲げているものです。呼ばれたら「はいっ」と返事をします。人に会ったら自分からご挨拶をし、宣言後礼をします。くつを脱いだら揃えます。これらが出来る人は人から好かれる人である。人に好かれる人は幸せな人生が送れる。子どもたちには「人に好かれ、幸せな一生を送って欲しい。」そんな願いを込めています。

☆「みんな・元気・ラボ」…幼児も先生も保護者もみんな元気になって人生をまっとうし、人の役に立とうという活動です。スポンテニアニストの方を年2回、お呼びして元気な体を作るためにはどんなことを気を付けて生活したらよいのか、今、自分の身体はどんな状態なのかを確認する時間を取っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

「人生が元気になる幼稚園」これが私たちのビジョンです。子どもたちが成長していく中で、たくさんの人を愛し愛され、支え支えられながら幸せに人生を全うしてほしいと願いを込めています。どうしたら人を愛し、支えられる人間になれるか、どうしたら人から愛され、支えられる人間になれるかを考えた時に大切なことは、相手の事を多角的に考えられる『経験』があるかどうかだと考えています。3歳~5歳の脳の発達著しいこの期間に、子どもたちにはたくさんの事柄に触れて、たくさんの経験をしてもらうべく一人一人に寄り添う保育ということで『学年10人保育』を掲げて少人数をしっかり伸ばす幼稚園として活動を進めて参ります。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

遊具
園内設備補修
防犯補助
預かり保育補助
県からの補助金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし