社会福祉法人社会福祉法人もみじ福祉会
|
団体ID |
1867134809
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人もみじ福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんもみじふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
現在、日中活動の「第一もみじ作業所(生活介護)」、「第二もみじ作業所(生活介護)」、「第三もみじ作業所(就労継続B型)」、グループホームの「たんぽぽ」「夢トピア」「ドリームハウス」「ハッピーホーム」「きらきら」、福祉ホームの「夢トピア」「ハッピーホーム」、ヘルパー派遣事業の「もみじヘルパーステーション夢トピア」、障害者生活支援センターの「めーぷる」、特別支援学校の放課後事業など、多くの事業を運営しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井上 一成
|
代表者氏名ふりがな |
いのうえ かずなり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
730-0823
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市中区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしましなかく
|
|
詳細住所 |
吉島西2-1-24
|
|
詳細住所ふりがな |
よしじまにし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@fukushi-momiji.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
082-243-0331
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
第一・第三土曜日開所(本部)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
082-243-0497
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年7月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年7月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
157名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
広島市健康福祉局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉法人もみじ福祉会は1992年7月、たくさんの人たちの運動の力で、広島市からの土地の無償貸与や財政支援を実現して誕生しました。
始まりは、「働きたい」「友達がほしい」「社会に出たい」という在宅障害者の願いをかなえようと、1980年1月に広島市で初めて開設した無認可作業所「もみじ作業所」です ◆ 沿 革 ◆ 1980年 1月 広島市で初めての無認可小規模作業所スタート もみじ作業所開所(西区小河内) ~無認可小規模作業所 10月 がんばる作業所開所(南区宇品) ~無認可小規模作業所 1985年 11月 舟入もみじ作業所開所(西区舟入南) ~無認可小規模作業所 1992年 7月 3作業所合同で法人認可 1993年 4月 全国二番目となる精神薄弱者・身体障害者合築施設完成 第一もみじ作業所開所[40名](中区吉島西) ~精神薄弱者授産施設 第二もみじ作業所開所[20名](中区吉島西) ~身体障害者通所授産施設 1997年 緊急一時預かり・レスパイト事業 スタート ~独自事業 1997年 4月 知的障害者生活自立訓練事業スタート ~広島市委託事業 1999年 4月 グループホームつばさ開設[4名](西区古江新町) ※現在は閉所 2000年 4月 グループホームたんぽぽ開設[4名](中区吉島東) 2002年 4月 短期入所第一もみじ作業所(日中預かり)[3名]スタート 2003年 10月 障害者生活支援センターめーぷる開設[相談支援] ~広島市委託事業 2004年 2月 もみじヘルパーステーション夢トピア(身体・知的・児童)開設(西区観音新町) ~居宅介護 2004年 3月 福祉ホーム・グループホーム・地域交流スペース複合施設 夢トピア完成 福祉ホーム夢トピア開設[10名](西区観音新町) グループホーム夢トピア開設[7名](西区観音新町) 短期入所夢トピア開設(身体・知的・児童)[3名](西区観音新町) 2006年 12月 放課後対策事業のびのび・いきいきスタート(安佐北区倉掛) ~広島市委託事業 2007年 3月 放課後対策事業わくわくスタート(安佐北区三入東) ~広島市委託事業 7月 第二もみじ作業所新体系に移行 2009年 3月 第一もみじ作業所新体系に移行 6月 ドリームハウス開設[9名][9名](西区観音新町) 短期入所ドリームハウス開設[1名](西区観音新町) 2011年 4月 第三もみじ作業所開設[25名](西区観音新町) 2016年 3月 避難スペース・福祉ホーム・グループホーム複合施設 ハッピーホーム完成 4月 もみじヘルパーステーション夢トピア移転 (ハッピーホーム内)(中区吉島西) 障害者生活支援センターめーぷる移転 (ハッピーホーム内) 5月 福祉ホームハッピーホーム開設[8名] (中区吉島西) グループホームハッピーホーム開設[8名] 短期入所ハッピーホーム開設(身体・知的・児童)[2名] 2021年 4月 グループホームきらきら開設[8名](西区古江新町) |
|
団体の目的
|
私たちは、「めざすもの」として障害者を含むすべての人たちの総合的な権利保障を掲げ、利用者の生きる力の充実と生活の質の向上、地域の生活と福祉の向上などをめざして、事業の民主的な運営や諸団体との協力共同を大切にしながら事業・運動・実践を進めています。
|
|
団体の活動・業務
|
現在、日中活動の「第一もみじ作業所(生活介護)」、「第二もみじ作業所(生活介護)」、「第三もみじ作業所(就労継続B型)」、グループホームの「たんぽぽ」「夢トピア」「ドリームハウス」「ハッピーホーム」「きらきら」、福祉ホームの「夢トピア」「ハッピーホーム」、ヘルパー派遣事業の「もみじヘルパーステーション夢トピア」、障害者生活支援センターの「めーぷる」、特別支援学校の放課後事業など、多くの事業を運営しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
現在の課題としては、重度の仲間の自立要求や地域生活保障の一モデルとして開設したグループホーム・身障ホーム等の複合施設「夢トピア」「ハッピーホーム」及び、グループホーム「ドリームハウス」「きらきら」を軌道に乗せること、また多くの地域支援事業をさらに拡充していく事。
ふたつは、利用者・地域の要望に応える将来構想計画づくりと実施です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
現在の方向性としては、ひとつは、重度の仲間の自立要求や地域生活保障の一モデルとして開設したグループホーム・身障ホーム等の複合施設「夢トピア」「ハッピーホーム」及び、グループホーム「ドリームハウス」「きらきら」を軌道に乗せること、また多くの地域支援事業をさらに拡充していく事。
ふたつは、利用者・地域の要望に応える将来構想計画づくりと実施です。 |
|
定期刊行物 |
機関紙「がんばろうや」年3回発行。1000部
|
|
団体の備考 |
私たちは作業活動以外に、自治会活動・クラブ活動、そして年中行事として、春の花見・ディキャンプ、夏(秋)の作業所祭り・海水浴、秋の一泊旅行、冬のクリスマス会・雪遊び・ボーリング大会、そして1年の区切りとしての年度末発表会などに取り組んでいます。
これらの取り組みを通じて、仲間(利用者)の主体性や要求を大切にすること、仲間・職員・保護者・後援会・理事・そして地域の人たちがお互いに良く知り合う機会を充実させたいと思います。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和4年度
自動車総連様 就労設備寄贈(縫製ミシン) 令和3年度 公益財団法人日本財団様 車両購入助成(日産キャラバン) マツダ株式会社様 車両寄贈(マツダ1tトラック) 令和2年度 公益財団法人JKA様 新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(感染症対策整備) 令和元年度 合人社財団様 社会福祉に関する事業及び研究並びにこれらに対する助成(せんべい機器整備) 平成30年度 一般社団法人環境共創イニシアチブ様 エネルギー使用合理化等事業者支援事業(空調入替) 平成28年度 一般社団法人環境共創イニシアチブ様 エネルギー使用合理化等事業者支援事業(空調入替) 平成27年度 公益財団法人日本財団様 車両購入助成(ホンダN-WGN) 平成26年度 公益財団法人日本財団様 就労支援車両購入助成(三菱・キャンター) 平成24年度 株式会社マツダ様 福祉車両寄贈(プレマシー) 公益財団法人日本財団様 車両購入助成(キャラバン・シビリアン) 平成23年度 財団法人ヤマト福祉財団様 福祉助成(軽バン) 生活協同組合様 福祉助成(さをり備品) 平成22年度 日本郵便株式会社様 社会貢献助成(マイクロバス) 公益財団法人みずほ福祉助成財団様 福祉助成(リサイクル作業場) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|