社会福祉法人社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも
|
団体ID |
1867297432
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人パーソナル・アシスタンスとも
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ぱーそなるあしすたんすとも
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
西田 良枝
|
代表者氏名ふりがな |
にしだ よしえ
|
代表者兼職 |
法人 総合所長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
279-0022
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
浦安市
|
|
市区町村ふりがな |
うらやすし
|
|
詳細住所 |
今川1-14-52
|
|
詳細住所ふりがな |
いまがわいちのじゅうよんのごじゅうに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tomo@patomo.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
047-304-8808
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
047-304-8821
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年3月8日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
125名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉県健康福祉簿障害福祉事業課法人指導班
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
障害者高齢者へのヘルパー派遣(令和元年度27,000時間)、相談支援(令和元年度相談件数26,000件)、一時預かり(令和元年度15,000時間)、障がい児通所支援事業(令和元年度延べ4,900人)他。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を、地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障害福祉サービス事業、移動支援事業、訪問介護事業、浦安市基幹相談支援センター事業、就労継続支援B型事業、児童発達支援事業、居宅介護支援事業、福祉用具貸与事業、浦安市障がい者等一時ケアセンター事業、就労支援事業、日中一時支援事業、療育事業、訪問看護ステーション 他
|
|
現在特に力を入れていること |
当事者主体で、障害のある人の権利を守る支援を行う事。ボランティアの育成、社会との交流促進、広報啓発。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
とも通信 3ヶ月毎 2000部
|
|
団体の備考 |
障害があってもなくてもともに住みなれた地域で誰もがその人らしく人権が守られて暮らし続けられる社会の実現を目指して、市民活動から出発し、NPOを経て現在に到っています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成19年度 厚生労働省障害者保健福祉推進事業に採択される 「地域生活支援事業の先駆的・試行的(モデル)推進事業 (地域活動支援センター)」
平成20年度 厚生労働省障害者保健福祉推進事業に採択される 「障害者の権利擁護体制を含む相談支援体制全般のあり方に関する 調査研究事業」 平成23年 度厚生労働省老人保健健康増進等事業「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス事業」モデル事業の実施 令和元年度【厚生労働省事業】地域のニーズに基づく効果的な地域生活支援事業実施のための実態把握事業に選定されました。(地域活動支援センター、障がい者等一時ケアセンター) |