特定非営利活動法人教育格差是正協会
|
団体ID |
1873426397
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
教育格差是正協会
|
団体名ふりがな |
きょういくかくさぜせいきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本の教育格差是正を目的に活動している団体です。
①Zoomを用いたオンライン家庭教師事業 ②対面またはオンラインでの教育イベント ③教育格差に関する政策提言活動 以上の3つの活動を行っております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
勇内 一心
|
代表者氏名ふりがな |
ゆうち いっしん
|
代表者兼職 |
非営利団体NETORS
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
158-0091
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
中町5丁目10-29
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
netors.npo@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-6133-4426
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 日
|
|
備考 |
代表に直接つながります。代表は大学生ですので、授業中や実習中は電話対応できかねます。あらかじめご了承ください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
158-0091
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
中町5丁目10-29
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2020年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年3月15日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化スポーツ局都民生活部管理法人化
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・活動開始から100名以上の学習支援実績があります。
・オンラインでの学習を円滑にするアプリ「Wakalook」を制作しました。 ・川崎市議会議員の青木功雄氏、山田瑛理氏と会談を行いました。 コロナ禍において拡大した教育格差に興味を持ち、団体を設立しました。代表が大学1年生の時に新型コロナウイルスが流行し、大学もオンラインになり、何もできない自分から成長し、社s界に貢献するために設立しました。 |
|
団体の目的
|
この法人は、広く一般市民の子どもを対象とし、経済的事情や学習環境の未整備など自分自身以外のなんらかの要素に起因する学習不安を覚えるすべての子どもへの学習機会の提供及び教育格差をはじめとする諸問題の認知拡大によって、子どもの貧困及び教育格差の根絶することを目的とする。この目的の下、学習環境の不備等により望まない進路選択を迫られる子どもを対象に、主にオンライン上いつでもどこでもだれでも安心してアクセスできる窓口を提供すると同時に、学習支援活動やキャリア学習普及啓発などを行う。
|
|
団体の活動・業務
|
主にZoomを用いた1対1のオンライン家庭教師の活動を行っております。オンライン家庭教師は週1回90分で、有料の家庭教師、個別指導塾と変わらないレベルの学習支援を行っております。また、教育格差の是正を目的として政策提言活動を行っており、提言書の作成や署名活動を行っております。
オンライン家庭教師の活動がない日は、メンバーの募集や助成金申請、ホームページ、SNS管理などを行っております。 |
|
現在特に力を入れていること |
1対1でのオンライン家庭教師に力を入れております。従来の学習支援と異なり、①全国に②人数の縛りなく③迅速に学習支援を届けることができるオンラインの力を100%活用した、新しい学習支援のカタチです。もちろん、オンライン特有の問題点(信頼関係の構築、急なドタキャンなど...)はありますが、従来の対面での学習支援と対決するのではなく「共存」する形で、子どものための新たな学習支援を模索しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
メンバーのほとんどが大学生~20代の若者で構成されており、ベンチャー気質の溢れる団体です。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
パルシステム市民活動応援プログラム
CAMPFIREクラウドファンディング |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
かわさき芽吹塾(無料塾)との英語教育イベント
NPO法人ふらいおんと共同でアプリ「Wakalook」の開発 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|