特定非営利活動法人ゆこびと
|
団体ID |
1874861733
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ゆこびと
|
団体名ふりがな |
ゆこびと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
特定非営利活動法人ゆこびとは、「心の貧困」の解決のため、「心の糧」となる人と人、心と心の温かなふれあいを生み出す(地域家族を形成する)活動を行います。
現代の日本は物質的に恵まれ、衣食住には困ることがないように見えます。しかしながら、GDP世界3位の日本で、6人に1人のこどもが相対的貧困に苦しみ、また、自殺者の人口比率は世界1,2位を争う現状です。 格差社会が広がり、若い世代の世帯収入は20年前と比べ15%下がり、200~300万台が激増しています。労働時間の長時間化、非正規雇用の増加。共働きでないと生活が困窮してしまう、そんな状況の中、共働きを余儀なくされています。そんな中、こどもたちは家に取り残され、孤食、コミュニケーションの機会の喪失、社会的相続の弱体化、貧困の連鎖などにさらされ、生きにくさを背負うことになります。 また、高齢化と経済状況の悪化により、家族の自助作用が働きにくくなる中、高齢者の単身世帯の増加、孤独も問題になっています。そして、さらにこどもも高齢者も「無縁社会」「単身世帯の増加」「核家族化」などの社会変化の中で、地域コミュニティも喪失し、社会そのものからの孤立が進んでいる状態です。私たちは、安心して信頼できる人間関係が失われしまいつつある、分かち合いや助け合いが生まれにくくなってしまった、「心の貧困」の広がる現代に「地域の食卓」をつくることで、人と人、心と心の温かなふれあいを取り戻します。そして、地域に大きな家族のような心安らげるだんらんの場を作り出すことにより、お互いに相手のことを思いやり、慈しみ合う関係の中で、人が生きるために必要な「心の糧」を生み出します。たくさんの心の糧が、心の飢えを満たし「心の貧困」が解決されたとき、一人一人が生きる喜びを感じられる、良い循環をもった心豊かな日本が育まれていくものと確信しています。 私達はそれらを解決していこうと、地域の子供達を対象とした「鎌ヶ谷こどもだんらん食堂」を開催。年間延べ600人程度の利用者がおり、今後も増え続けていくと考えられます。また、高齢化の問題にも対応すべく、デイサービスなど高齢者が利用するサービスと、こども食堂を融合した事業展開なども考え、地域で生活する幅広い年齢層の人々が活き活きと、心豊かに過ごせるよう事業を展開していく考えです。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
御代川 麻奈美
|
代表者氏名ふりがな |
みよかわ まなみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
273-0105
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
鎌ケ谷市
|
|
市区町村ふりがな |
かまがやし
|
|
詳細住所 |
鎌ケ谷4-10-34 A102
|
|
詳細住所ふりがな |
かまがや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kamadan.space
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-5560-9021
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
電話に出られないときは留守電になります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年4月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
こども食堂の定期開催
|
|
団体の目的
|
地域に暮らす子供や高齢者に対して福祉サービスに関する事業を行い地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
こども食堂の開催
地域イベントへの参加 |
|
現在特に力を入れていること |
定期的なこども食堂の開催
定例会の実施 広報活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
鎌ケ谷市の後援によるこども食堂の開催
|