公益財団法人Soil
|
団体ID |
1876595362
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
Soil
|
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじんそいる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
Soilは、非営利スタートアップに圧倒的に不足している創業期の資金を助成し、また成長のための支援をする財団です。
「儲からない」けど、「意義がある」 事業に取り組むチームを、あえて現時点では一般的でない、非営利スタートアップ という言葉で定義し、支援を行っています。 「Soil100」「Soil1000」などの助成プログラムや、東京大学、京都大学、株式会社PoliPoli、Forbes JAPANなどとの共同企画を通じて、社会課題解決を目指す団体を支援しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
久田 哲史
|
代表者氏名ふりがな |
ひさた てつし
|
代表者兼職 |
株式会社Speee 取締役ファウンダー、株式会社Datachain 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
150-0031
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
桜丘町7番3号ベラコート渋谷203
|
|
詳細住所ふりがな |
とうきょうとしぶやくさくらがおか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@soil-foundation.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2023年1月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年1月16日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、助成活動、食・産業、漁業、林業、行政監視・情報公開、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
創立者、代表理事は久田哲史。
大学在学中の2007年に株式会社Speeeを創業し、代表取締役に就任。2011年、新規事業創出に専念するため、取締役ファウンダーに就任。2018年、ブロックチェーン事業を主軸とした株式会社Datachainを設立し、代表取締役に就任。2023年1月、一般財団法人Soilを立ち上げ、代表理事に就任。”「儲からない」けど「意義がある」、を支援する”をミッションに掲げ、社会課題解決行う非営利スタートアップを支援。 これまでに非営利スタートアップを支援する取り組みとして、 ■優れた実績やアイディアを持つ団体に1000万円を助成するSoil1000 ■非営利スタートアップ創業前後の個人を100万円の助成とメンタリングで支援するSoil100 ■東京大学と連携して、東京大学の学生に対して、社会起業のためのワークショップと、特に意欲的な方に対して100万円の助成とメンタリングを提供するSoilxUTokyo ■京都大学と連携し、関西圏の学生・若手社会人を支援するプログラム、SoilxKyotoUniversity ■株式会社PoliPoliと共同で、非営利スタートアップのルールメイキング・政策提言を支援するSoilxPolicy Fund基金 などを実施。 総額、5000万円以上の助成やメンタリングを実施。 活動はさらに拡大中 |
|
団体の目的
|
当法人は社会問題を解決しようとする人たちが、問題解決のための事業を立ち上げることを、資金や運営の助言をすることにより支援し、もって現存する多くの社会問題の解決に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
【事業の趣旨・背景】
世の中には、貧困/格差や環境問題、医療/福祉や教育、地域振興など、様々な社会課題が山積している。しかし、社会的には重要なテーマであっても、解決によって経済的なリターンが見込みづらい領域には、解決のための活動をする人はいても、資金が集まらず、事業の拡大や継続ができていない現実がある。 結果的に、事業活動によって解決され得る可能性のある課題が、解決されないままとなっている。 しかし、これらの社会課題を解決することは、経済的リターンを産まなくても、社会に対するインパクトは多大であり、本来取り組む意義のある活動である。 Soilは、これらの活動を促進させるため、社会課題の解決を目指し事業活動を行う起業家を、資金助成と助言によって支援する。 【事業の構成】 本事業は、社会課題解決のために取り組む個人・組織を募集・選考し、資金助成を行う「活動資金助成事業」と、同様の個人・団体に対する「アドバイザリー事業」から構成される 【事業の内容】 A 活動資金の助成 A-1 Soil1000 (実施時期など)年1回、ないしは2回実施 (対象者・人数)社会課題に取り組む、優れたチーム、アイデア、実績を持つ非営利スタートアップを対象に、公募による助成事業を行う。対象数は3件程度 (募集方法)HP上に募集要項を掲載する他、SNSなど関係者を通した広報などを行う (選考方法)選考委員会により決定する。選考委員会では募集要項に記載している以下の要件に合致しているかを総合的に勘案して助成先を決定する。 選考のプロセスは以下の4ステップにより構成される。 1)提出資料(事業計画書等)による書類審査 2)オンライン面談による審査(書類審査通過者のみ) 3)最終審査会によるピッチと選考委員による質疑応答による審査(面談審査通過者のみ) 4)選考委員による最終検討会 要件 1)社会課題の解決を目標としている事業であること 2)優れた実績・アイディアを持っている個人、もしくは組織であること 3)対象課題に関する理解が深く、解決可能性の高いアクションプランを策定していること 4)営利側のエコシステムによる資金調達を行っていないこと (助成金額)1件あたり1000万円 A-2 Soil100 (実施時期など)年1回、ないしは2回実施 (対象者・人数)これから社会課題に取り組む、または取り組んだばかりの創業期の個人対象に、公募による助成事業を行う。対象数は10件程度 (募集方法)HP上に募集要項を掲載する他、SNSなど関係者を通した広報などを行う (選考方法)選考委員会により決定する。選考委員会では募集要項に記載している以下の要件に合致しているかを総合的に勘案して助成先を決定する。 選考のプロセスは以下の4ステップにより構成される。 1)提出資料による書類審査 2)オンライン面談による審査チーム担当者との一次面談(書類審査通過者のみ) 3)オンライン面談による選考委員との最終面談(一次面談審査通過者のみ) 4)選考委員による最終検討会 要件 1)社会課題の解決を目標としていること 2)課題解決に対して強い意思を持っていること 3)課題領域に対する深い理解、解決のための良いアイディアが有ること 4)これから創業を行うタイミングであること 5)営利側のエコシステムによる資金調達の可能性が低いこと (助成金額)1件あたり100万円 B.アドバイザリー事業 (実施時期など)年1回、ないしは2回集中的に実施するほか、随時対象者の要望に応じて行う (対象者)上記の助成プログラムの対象となった団体 (募集方法・選考方法)上記助成プログラムと同様 (内容)Soil100の各助成先に対して、担当のメンター2名が3ヵ月担当者としてつき、アドバイザリー業務を行う。 具体的には、事業計画策定や、事業ポイントの検証、資金調達に関するアドバイス、必要な人の紹介など。 【財源】 事業は寄付金を財源とする。 「起業家が営利スタートアップのエコシステムで、IPOやM&Aによって得た資金を、非営利スタートアップの助成に向ける。またそれだけでなく、事業開発のナレッジによって成長を支援していく」という、Soilの目指すエコシステムに共感した起業家を中心に広く寄付を募り、助成の原資、並びに事業運営費用とする。 【外部委託】 なし |
|
現在特に力を入れていること |
非営利スタートアップを支援するエコシステムを構築するため、
・優れた活動を行う非営利スタートアップへの支援 ・これから非営利スタートアップを創業していく人たちの後押し・支援 ・支援を拡大していくための業務提携や、寄付者の拡大 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
非営利スタートアップを支援するエコシステムを構築するため、
・非営利スタートアップへの事業立ち上げに必要な資金と知見で支援することで、挑戦の確度を高めること ・企業・行政との連携により非営利スタートアップを支援するためのモデルを広め、ソーシャルインパクトの実現を共創すること ・起業家が、営利スタートアップの世界で培った資本や知見を非営利の世界に流し込むエコシステムを作ること |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
■ ■株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ:SoilxMUFGは株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループからの寄付金を助成原資の一部として実施
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
■株式会社PoliPoli:共同で、非営利スタートアップのルールメイキング・政策提言を支援するSoilxPolicy Fund基金(2023,2024年)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
■東京大学:東京大学の学生に対して、社会起業のためのワークショップと、特に意欲的な方に対して100万円の助成とメンタリングを提供するSoilxUTokyo
■京都大学:関西圏の学生・若手社会人を支援するプログラム、SoilxKyotoUniversity(2023年) ■株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ:最大400万円の助成金の5団体への提供と必要に応じて事業立ち上げへの知見や、適切な人的ネットワークの提供などのサポートを行うSoilxMUFG(2025年) ■Forbes JAPAN:最大1000万円の資金助成と起業家からのフィードバックや、Forbes JAPAN誌面での掲載などの支援を行うSoil / Forbes JAPAN 基金(2023年) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
■神戸市:(2025年)神戸市 新産業創造課のスタートアップ支援チームによるPoCの実施機会とSoilによる最大300万円の資金助成を提供するSoilxKobe
|