真備ドッグランサポーターズ(任意団体)

基礎情報

団体ID

1877326346

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

真備ドッグランサポーターズ

団体名ふりがな

まびどっぐらんさぽーたーず

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

真備地区でのドッグラン開設と運営を実施する団体

代表者役職

代表

代表者氏名

松本 竜己

代表者氏名ふりがな

まつもと たつみ

代表者兼職

会社員

主たる事業所の所在地

郵便番号

710-1313

都道府県

岡山県

市区町村

倉敷市

市区町村ふりがな

くらしきし

詳細住所

真備町川辺558ー1

詳細住所ふりがな

まびちょうかわべごごはちのいち

お問い合わせ用メールアドレス

tatsumatsu0101@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-1992-3576

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

会社員のため日中電話が繋がりにくことがあることご了承ください。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年2月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

設立以来の主な活動実績

2019年5月ー11月     国交省への提案活動、進め方の相談・すり合わせ
2019年12月        候補場所のミニクリーンアップ作業(イベントとして、草刈実施)
2020年02月        真備ドッグランサポーターズの団体説明会、仮登録会
2020年3月ー4月(予定)  仮設ドッグランの予算確保、仮設ドッグラン設置
2020年04月(予定)    仮設ドッグラン開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

真備地区(高梁川)でのドッグラン開設と運営
西日本豪雨で被災した方々で犬を飼っておられる方々に、犬と遊べる場を設けるため真備地区(高梁川)にドッグランを開設し利用いただくための活動。(利用は被災した方や真備地区の方以外にも利用いただき、今後の被災時の被害を最小限にしていくためのコミュニティとしても活動する。)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

ドッグラン開設
ドッグラン:2020年4月から2021年3月で、今回準備しようとしている仮設ドッグランにて
1〜2回/週から、できるだけ多くの日数での開設を目標として活動予定。まずは仮説でスタートして住民へ活動内容少しずつ周知しながら運営体制を整えて開設日数を増やしていきたい。
*行政とは、現在も調整を進めており、調整は正式な河川の土地貸し出しとともに予算の確保も
お願いする方向で考えようとしております。(仮設のドッグランから最終的なドッグランへ)
*今回の審査をご承認いただけた場合の仮説ドッグラン運営で活動実績を行政に示し、次のステップへ
進みたいと考えております。

ドッグラン運営
ドッグラン自体の利用に関して会員管理から場所のメンテナンスも含めて対応する考え。また、イベントも開催していくことで犬のマナー向上や犬との生活環境向上を目指す。何よりその中で生まれてくるコミュニティを大切にして今後の被災時の行動にプラスになるよう繋がりになればと考えています。
イベント:犬の飼い方、マナーなどのイベントを2ヶ月に1回程度開催することを目標として活動予定。

現在特に力を入れていること

まずは、場を管理・運営できる団体を立ち上げて、正式に場所を借りて活動できるように行政(国交省、倉敷市)との調整を進めていきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

真備ドッグランサポーターズの立ち上げからおよそ10年から20年継続できることを目標に活動していたいと考えています。そのためには、大きく立ち上げるというより、小さくても考え方に賛同いただける方たちを中心に丁寧に地道に仲間を
増やしていきメンバー全員で、運営、協力できるようになっていきたいと考えます。

重要なことは、メンバー内での考え方をそれぞれの意見を聞きながらもどのように同じ方向にしていくかということに
注力して集まった方の力をお借りしながら活動していきたいと考えています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

ミニクリーンアップ作戦(川辺まちづくり推進協議会、川辺復興プロジェクトあるくの協力をもらって候補場所の草刈をイベントとして実施)

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし