一般社団法人東彼杵ひとこともの公社
|
団体ID |
1881085581
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
東彼杵ひとこともの公社
|
団体名ふりがな |
ひがしそのぎひとことものこうしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
森 一峻
|
代表者氏名ふりがな |
もり かずたか
|
代表者兼職 |
株式会社森商店 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
859-3923
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
東彼杵郡東彼杵町
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしそのぎぐんひがしそのぎちょう
|
|
詳細住所 |
瀬戸郷1303-1
|
|
詳細住所ふりがな |
せとごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sorrisoriso1216@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0957-20-1883
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
水曜日が定休日ですが、月の第2週目の火曜日のみ月一の定休日です。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0957-20-1883
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
Sorrisoriso千綿米倉庫内
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年12月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年12月13日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
法務省
|
|
所轄官庁局課名 |
長崎地方法務局佐世保支局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、国際交流、男女共同参画、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
Sorrisoriso千綿米倉庫を起点に活動を2015年開始し、東彼杵町の千綿地区には酒屋をはじめ小売店が消滅していく中、サポートした店舗が現在、5店舗となり周辺の活動の幅が広がり現在は地域商材開発や拠点開発のサポート運営を及び、地域のリレーションをはかるイベントやプロモーションを実施。公社は2017年にその発展という形で派生し立ち上がりました。
実績はまだ明確にはありませんが、東彼杵町役場など行政との連携も実施し移住促進含め活発化しており、現在、東彼杵町の空き家バンク希望者の登録数は250件を超えるまでなっており官民連携の活動促進を深めております。 |
|
団体の目的
|
当法人は、東彼杵町に息づく貴重な資源である「ひと」「こと」「もの」を自らの手で守り、磨き、次代につなぎならが、地域経済および地域社会の活性化に寄与すると共に、1人ひとりが熱を持って課題解決と自分らしい暮らしの追求に挑むまちの実現を目的とする。
当法人は、上記の目的を達成するため、次の事業を行う。 1 まちづくり戦略の企画立案及び実施 2 交流促進・物産振興・雇用創出のための情報収集及び発信 3 誘客商品及びイベントの企画開発並びにプロモーションの実施 4 地場産品の育成及びその支援並びに地域ブランドの構築 5 地場産品の普及宣伝及び販売 6 観光客、移住者の受け入体制の整備及びまちづくり活動の支援 7 まちづくり施設等の建設・管理及び処分 8 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
1 まちづくり戦略の企画立案及び実施
2 交流促進・物産振興・雇用創出のための情報収集及び発信 3 誘客商品及びイベントの企画開発並びにプロモーションの実施 4 地場産品の育成及びその支援並びに地域ブランドの構築 5 地場産品の普及宣伝及び販売 6 観光客、移住者の受け入体制の整備及びまちづくり活動の支援 7 まちづくり施設等の建設・管理及び処分 8 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
空き店舗活用・空き家バンクによる移住政策並びに小売業の発展
地域事業者の後継者問題からの地域商材の開発と後継者育成のための商品開発 地域の店舗・地域の商品のリブランディング化 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
2018-2019年にかけて、千綿地区に8箇所(一般店舗含む)の拠点が完成予定。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|