特定非営利活動法人故郷の海を愛する会

基礎情報

団体ID

1882169442

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

故郷の海を愛する会

団体名ふりがな

ふるさとのうみをあいするかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「船や海の魅力を子供たちに伝えたい」
船乗りとして七つの海を駆け巡ったおじさんたちの想いから故郷の海を愛する会は生まれました。

鳥羽の商船学校(現在の鳥羽商船高等専門学校)を卒業し、貨物船やタンカー、客船など様々な船で海技士として働きながら見てきた広い世界。
悠々と海を往く大きな船がいかに世界の物流を担っているか。連携する専門知識が一隻の船を動かす航海士と機関士。人や荷物の運搬以外の目的で働く特殊な船。港湾や造船など陸の上から船に関わる仕事……

乗船体験や造船所見学を始めとする多様なイベントは、夏休みを中心に2022年度までの14年間で49回開催され、延べ2732人の小中学生が参加しました。海運の道を志すようになったという子供たちの声も届き始めました。

代表者役職

会長

代表者氏名

溝井 昇

代表者氏名ふりがな

みぞい のぼる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

517-0011

都道府県

三重県

市区町村

鳥羽市

市区町村ふりがな

とばし

詳細住所

鳥羽3丁目31番37号

詳細住所ふりがな

とばさんちょうめさんじゅういちばんさんじゅうななごう

お問い合わせ用メールアドレス

umiwoaisurukai@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5274-9085

連絡先区分

その他

連絡可能時間

11時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

事務局担当者 携帯電話番号

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年6月11日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

16名

所轄官庁

三重県

所轄官庁局課名

NPO課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、学術研究(工学)

設立以来の主な活動実績

2009年に鳥羽商船高等専門学校・鳥羽商船高等学校の卒業生を中心として任意団体「故郷の海を愛する会」を設立しました。
2009年度は日本財団の助成を受け、事業名「海の国『日本』を学ぶ・見る・聴く・話す」を実施しました。3活動実施しました。活動に参加した小中学生は延べ151名でした。
2010年度は日本財団の助成を受け、事業名「小中学生を対象とした造船所などの見学会の実施」で計画した3活動すべて成功裏に終了しました。活動に参加した小中学生は延べ202名でした。
2011年度は日本財団の助成を受け、事業名「造船所及び海上コンテナヤードの小中学生を対象とした見学会の実施」で計画した3回の活動を実施しました。活動に参加した小中学生は延べ182名でした。
2012年度は鳥羽商船同窓会並びに一般からの寄付により自主事業として、事業名「世界に繋がる海」で練習船で行く造船所見学、伊勢湾海上交通センター見学、伊良湖岬自然観察など3回の活動を実施しました。活動に参加した小中学生は延べ191名でした。
2013年度は日本中小型造船工業会、全日本船舶職員協会、鳥羽商船同窓会並びに一般からの助成・寄付により自主事業として事業名「海から始まる物語」で練習船で行く造船所見学、四日市港・川越火力見学、商船学校の歴史と体験など3回の活動を実施しました。参加した小中学生は延べ180名でした。
2014年度から2017年度は従来と同様の活動であり、省略します。

2018年度は日本中小型造船工業会、日本海事センター、日本船主協会、全日本海員組合、山縣記念財団、鳥羽商船同窓会並びに会員や一般からの助成・寄付により事業名「世界につながる海 IN 2018」で5回の活動を実施、392名の小中学生が参加しました。

2019年度は日本中小型造船工業会、日本船主協会、全日本海員組合、山縣記念財団、日本海事広報協会、鳥羽商船同窓会並びに会員や一般からの助成・寄付により事業名「海から始まる物語 IN 2019」で4回の活動を実施、延べ285名の小中学生が参加しました。

2020年度は新型コロナの感染防止の為、全ての活動を中止しました。

2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベント参加人数を例年の半数とし、事業名「海から始まる物語 IN 2021」を開催。全4回のうち3回の活動を実施、延べ119名の小中学生が参加しました。

2022年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベント参加人数を例年の半数とし、事業名「海から始まる物語 IN 2022」を開催。全4回のうち2回の活動を実施、延べ66名の小中学生が参加しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

主に三重県内に在住する小中学生に対して、故郷の海を愛する心を育て、素晴らしい日本と日本の海を認識し、「希望と憧れ」の気持ちを醸成させることに関する事業を行い、もって子供たちの健全な育成に寄与することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

団体の目的を達成するために、安全、安心を確保の上、次の事業を行う。
1.故郷の海を愛する心を育てる事業
2.海や船に親しむ活動の推進事業
3.世界に繋がる海で活躍し世界に雄飛する気持ちを醸成する事業
4.郷土の誇る明治の教育家「近藤真琴翁」の偉業を多くの人に知ってもらう事業
5.その他団体の目的を達成するために必要な事業

事業活動の実績に関しては設立以来の主な活動実績を参照ください。
又、各年度の活動報告書も参照ください。

現在特に力を入れていること

過去14年間の実績をベースに、今年も子供たちが海の事、船の事、それらを通して日本の事を理解するような活動を行う。

活動の際、子供たちが自分で楽しみながら体験するような内容を用意する。

一般会員を増やし、この活動を盛り上げ・継続したいと考えています。

活動の輪を広げる為、より多くの団体と協力して活動しようとしています。

今後の活動の方向性・ビジョン



定期刊行物

団体の備考

NPO法人化すべく2013年3月に三重県に申請書を提出し、2013年6月に認証されました。その後直ちに「特定非営利活動法人故郷の海を愛する会」として登記しました。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2009年度日本財団から助成事業「海の国『日本』を学ぶ」に助成金¥1000,000 鳥羽商船同窓会から寄付¥129,005
2010年度日本財団から助成事業「小中学生を対象とした造船所等の見学会の実施」に助成金¥1,300,000 鳥羽商船同窓会から寄付¥300,000
2011年度日本財団から助成事業「世界に繋がる船を作る造船所及び船が出入りする海上コンテナヤードの小中学生を対象とした見学会の実施」に助成金¥1,300,000 鳥羽商船同窓会から寄付¥90,000
2012年度は鳥羽商船同窓会等から寄付¥53万 その他会社・個人から寄付¥750,000
2013年度は日本中小型造船工業会から補助¥168000、全日本船舶職員協会から助成¥160000、鳥羽商船同窓会から¥400000、その他会社・個人から寄付¥707000
毎年、子供たちへの配布資料を日本船主協会・日本海事広報協会・鳥羽商船高等専門学校から頂いています。
2014年度は日本中小型造船工業会から補助¥108000、全日本船舶職員協会から助成¥150000、日本海事センターから助成¥500000、全日本海員組合から助成¥400000、日本海事広報協会(中部海事広報協会)から助成¥60000、鳥羽商船同窓会から助成¥224611、その他会社・個人から寄付¥494000 子供たちへの配布資料を日本船主協会・日本海事広報協会・日本中小型造船工業会・JMU津造船所・伊勢湾フェリー・鳥羽商船高等専門学校から頂いています。
2015年度は日本中小型造船工業会から¥120800、全日本船舶職員協会から¥150000、日本海事センターから¥500000、全日本海員組合から¥500000、東京大学海洋アライアンスから¥100000、鳥羽商船同窓会から¥220000、その他会社・個人から寄付¥440681頂きました。 又、子供たちへの配布資料を多くの団体等から頂いています。鳥羽商船高専には練習船の体験航海や学校施設の利用など、協力して頂きました。
2016年度は日本中小型造船工業会から¥181900、日本海事センターから¥500000、全日本海員組合から¥500000、鳥羽商船同窓会から¥220000、その他会社・個人から寄付¥621000頂きました。又、子供たちへの配布資料を多くの団体から頂いています。鳥羽商船高専には練習船の体験航海や学校施設の利用など、協力して頂きました。
2017年度は日本中小型造船工業会から¥147160、日本海事センターから¥500000、日本船主協会から¥231720、全日本海員組合から¥500000、山縣記念財団から¥100000、鳥羽商船同窓会から¥180000、その他会社・個人から寄付を¥459000頂きました。子供達への配付資料を多くの団体から頂いています。活動に際して、海の博物館、JMU津造船所、鳥羽商船高専、四日市港管理組合、電力館テラ46に協力して頂きました。
2018年度は日本中小型造船工業会から¥172800、日本海事センターから¥500000、日本船主協会から¥100000、全日本海員組合から¥500000、山縣記念財団から¥100000、鳥羽商船同窓会から¥200000、その他会社・個人から寄付を¥534670頂きました。又、子供達への配布資料を多くの団体から頂いています。活動に際して、名古屋港ポートビル・南極観測船ふじ、JMU津造船所、伊勢湾フェリー、伊勢湾海上交通センター、渥美郷土資料館、鳥羽海上保安部、鳥羽商船高専に協力して頂きました。
2019年度は日本中小型造船工業会から¥370100、全日本海員組合¥400000、山縣記念財団¥100000、日本海事広報協会¥124560、鳥羽商船同窓会¥180000、その他会社・個人から寄付を468000頂きました。又、子供達への配布資料を多くの団体から頂いています。活動に際して、JMU津事業所、四日市港管理組合、中部電力電力館テラ46、中部運輸局、鳥羽商船高専に協力して頂きました。
2020年度は従来助成を頂いている団体から助成金の協力を頂きましたが、新型コロナ感染防止の為、活動を全て中止としたので、返金/辞退させて頂きました。
2021年度は日本中小型造船工業会、日本船主協会、全日本海員組合、山縣記念財団、日本海事広報協会、鳥羽商船同窓会、その他企業・個人から寄付を戴きました。又、子供達への配布資料を多くの団体から頂いています。活動に際して、JMU津事業所、中部運輸局、鳥羽商船高専にご協力いただきました。

2022年度は日本中小型造船工業会、日本船主協会、日本海事広報協会、全日本海員組合、山縣記念財団、鳥羽商船同窓会、その他企業・個人から寄付を戴きました。又、参加小中学生へ配布する資料・ノベルティグッズを多くの団体からいただきました。イベントに関して鳥羽海上保安部、中部運輸局、鳥羽商船高等専門学校にご協力いただきました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし