特定非営利活動法人こどもサポートにっこ・にこ
|
団体ID |
1886624590
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
こどもサポートにっこ・にこ
|
団体名ふりがな |
こどもさぽーとにっこにこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小畑 たるみ
|
代表者氏名ふりがな |
おばた たるみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
879-1311
|
都道府県 |
大分県
|
|
市区町村 |
杵築市山香町
|
|
市区町村ふりがな |
きつきしやまがまち
|
|
詳細住所 |
大字内河野2629番地20
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざうちがわの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yamaga01@kdt.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0977-75-2223
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0977-75-2223
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
879-1311
|
都道府県 |
大分県
|
|
市区町村 |
杵築市山香町
|
|
市区町村ふりがな |
きつきしやまがまち
|
|
詳細住所 |
大字内河野2629番地20
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざうちがわの
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年7月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年6月16日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大分県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成9年、子育ての悩みを持つ母親が4~5人集まり(「マザーの会」)、話し合いを重ね、自主活動を始める。
平成10年、プレ学童保育を実践し、「放課後児童クラブ」の必要性を認識し、クラブ設立の請願、署名活動を行う。 平成11年、学童クラブの委託を受け、「トトロクラブ」を発足する。 平成15年、「教育の日」制定準備会で実践発表する。 平成16年、「地域の子ども健全育成会議」に参画する。第1回こども祭りを実施(自主)。 平成17年、市町村合併で周辺部となる。課題解決のために社会教育(行政)と連携し、安心・安全な見守りを提供し、コーディネーターとして「山香町地域子ども教室推進事業」に取り組む。 平成18年、特定非営利活動法人として認証を受ける。杵築市社会教育振興大会にて実践発表。山香町地域子ども推進事業を継続。大分県ボランティア研修会にて実践発表。 平成19年、杵築市放課後子どもプラン運営協議会の運営委員およびその事業コーディネータースタッフとなり、その研修会で実践発表する。 平成20年、「トトロの森の夏休み公民館学校」等、行政と協同し、山香町全体の見守りをする。 平成21年、「NKクラブ」「虹色ゆうびん」「魔法の講座(読書活動)」の各種事業を始める。 平成22年、「私の子育て大丈夫?」事業を始める。読書グループ「ピノキオの会」発足。 平成24年、ホームスタート事業を始める。 平成25年、事務所を山香児童館内に移転し、杵築市より山香児童館運営を受託する。 このように、地域ぐるみで子どもの健全育成に寄与する活動を多方面に展開している。 |
|
団体の目的
|
子どもにかかわる事業を行い、地域ぐるみで子どもの健全育成に寄与すること。
|
|
団体の活動・業務
|
1、放課後児童クラブの運営に係る事業
2、子育て支援事業 3、在宅の幼児と親へのサークル活動事業 4、地域づくりに関する企画 5、児童館に関する事業 当法人の事業は、上記のとおり5種類に大別される。委託事業、助成事業、協働事業と実践しているが、自主活動としては「NKくらぶ」と称し、ふれあい健康、スポーツからユニークな体験活動、子育て支援など、子どもから大人までが楽しく活動し学ぶことができる、地域の学校を目指す活動を展開している。 |
|
現在特に力を入れていること |
子どもの健全育成に寄与する事業を地域ぐるみで展開することで、地域社会の再構築を目指す。その一環として今年度開館した児童館の運営を通して、学童保育等を児童館で実践し、山香の地域づくりの拠点としていきたいと考えている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・虹いろゆうびん(年賀寄附金)
・おたっしゃメール(赤い羽根共募金) ・本を好きになる魔法の講座(ゆめ基金) ・WAM「私の子育て大丈夫?」(独立行政法人福祉医療機構) ・にっこ・にこサロン事業(社団法人生命保険協会) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・「地域の子ども健全育成会議」
・「山香町地域子ども教室推進事業」 ・平成18年杵築市社会教育振興大会、大分県ボランティア研修会 ・杵築市放課後子どもプラン運営協議会 ・夏休み公民館学校「トトロの森の夏休み」(協働) ・児童館の運営(委託) ・休日保育(委託) ・わんぱくサークル(委託) ・こどもプラン(協働) ・いきいきクラブ(協働) |