公益財団法人日本尊厳死協会
|
団体ID |
1886996287
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
日本尊厳死協会
|
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじん にほんそんげんしきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本尊厳死協会は、すべての人の医療選択の権利が保障され、誰もが最期まで尊厳を保ち安心して豊かに生きることができる社会の実現をめざして、リビング・ウイル(終末期医療における事前指示書)の普及啓発活動をしています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
北村 義浩
|
代表者氏名ふりがな |
きたむら よしひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
113-0033
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
文京区
|
|
市区町村ふりがな |
ぶんきょうく
|
|
詳細住所 |
本郷2-27-8-501
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@songenshi-kyokai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3818-6563
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3818-6562
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
113-0033
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
文京区
|
|
市区町村ふりがな |
ぶんきょうく
|
|
詳細住所 |
本郷2-27-8-501
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんごう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
人権・平和
|
|
高齢者、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
医療技術の進歩はいのちの時間的長さを引き延ばすことを可能にしましたが、反対にいのちの尊厳を損ねる状況を作り出しました。日本尊厳死協会は、健やかに生きる権利と同等に、終末期医療における選択の権利が保障される社会の実現を目指して設立され、活動を始めました。傷病が治らないことが明らかな「不治」でなおかつ最期が近づいている場合、延命措置を断りたいと願っている人たちのために、終末期医療に関する事前指示書であるリビング・ウイルを発行、登録管理し、自己決定をサポートしています。
【活動実績】 1.「尊厳死」「患者の権利」「リビング・ウイル」について正しい理解と普及の推進 2.上記の目的達成のための講演会・研究会・出前講座・サロンの定期的な開催 3.全国8支部による、地域に密着した支援 4.患者の想いを受け入れる医師のネットワーク構築 5.患者・家族の悩みや相談を受けるサポートチームの構築 |
|
団体の目的
|
この法人は、終末期における医療の選択の権利を守ることができる社会の実現をめざして、リビング・ウイルの理解と普及をはかり、ひろく市民の人権の確立とその尊重に寄与することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
1.リビング・ウイルの普及啓発事業
2.リビング・ウイルの登録管理事業 3.リビング・ウイルの調査研究及び提言事業 4.その他この法人の目的達成に必要な諸事業 |
|
現在特に力を入れていること |
1.医療者へのリビング・ウイルの理解と啓発活動
2.さまざまなお看取りや最期に関するエピソードを公開し、終末期における心の準備を支える 3.メディアを通した広報活動 4.オンラインでの普及啓発活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|