特定非営利活動法人発達障がい児 親の会 CHERRY
|
団体ID |
1891398578
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
発達障がい児 親の会 CHERRY
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん はったつしょうがいじ おやのかい ちぇりー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2012年5月より、鳥取県西部地域を中心に活動しています。
主に、発達障がいの子どもをもつ保護者に対して、生活や育児に必要な情報提供や勉強会の場を提供するほか、発達障がいに興味のある方や支援に携わる方、地域の学校で勉強中の学生さんに対してもボランティアとして活動に参加して頂いたり、研修を行っています。 <主な活動内容> 定例会:毎月第1月曜日10:00~12:00 就学サポート:毎月第2金曜日10:00~12:00 学齢期の親のための勉強会:毎月第2金曜日18:30~20:00 サロン:不定期(月1回開催) 野外活動:年6回(乗馬2回、サマーキャンプ、沢登、雪遊び、遠足) ボランティア研修:年3回 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
松本 由佳
|
代表者氏名ふりがな |
まつもと ゆか
|
代表者兼職 |
特になし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
683-0405
|
都道府県 |
鳥取県
|
|
市区町村 |
米子市
|
|
市区町村ふりがな |
よなごし
|
|
詳細住所 |
米原9-11-13
|
|
詳細住所ふりがな |
よねはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
cherrymamanokai@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-4005-9171
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年5月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年3月21日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鳥取県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
鳥取県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民参画協働課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
子どもが発達障がいと診断されてから困ったことや必要だったこと、これから必要と思うことを解決するために情報が必要と感じ、親の会を結成。
平成24年度より、任意団体として活動。会員数4人(平成24年)→51人(平成29年) 発達障がいに関しての知識や子育ての工夫、療育についての知識の必要性を感じ、様々なライフステージごとの勉強会や情報交換会を実施。 親子で参加できる野外活動を年に6回行い、小集団の中でのコミュニケーションを学ぶ場を設け、子ども自身が楽しみながら、体幹を鍛えたり、対人スキルを身に付けられる機会を提供する。 野外活動や講演会の託児などに地域の方や学生にボランティアで参加して頂くとともに、ボランティア研修も年3回行い、障がいに関する知識や障がい児の育児に関しての営発活動を行っている。 |
|
団体の目的
|
この法人は、発達障がい児とその家庭(親子)に対して、発達支援、就労支援、相談支援及び医療機関や行政との連携を通じて、その子が自立した生活を送れるようになるまでの切れ目のない支援に関する事業を行う。そして、発達障がい児を抱える家庭が、地域社会の中で孤立することを防ぎ、また発達障がいに関する啓発活動を行うことによって、多様な人が幸せになれる地域づくり・社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
月1回 定例会(第1月曜日)10時からテーマを設定して意見交換・情報交換を行う。
29年度より隔月18時30分から、定例会夜の部として開催。 就学サポート(第2金曜日)10時から 小学校入学に向けての進路や入学後の学校生活についての情報提供、サポートブック作成など学齢期親のための勉強会(第2金曜日)18時30分から 小学校の先生を講師に招き、学校の先生との連携の仕方や、学校生活、家庭生活についての情報交換と勉強会。 サロン(不定期)10時から 事務局を自由に話のできるコミュニティースペースをして開放する。 不定期 中学校に向けた勉強会(不定期)年3回 講演会年3回 発達障がい・自閉症に関する様々な内容で専門家を講師に招き開催。 ボランティア研修会年3回 年間を通して野外活動や託児にボランティアに参加する方を対象に研修・情報交換を行う。 野外活動 乗馬セラピー(春・秋)、サマーキャンプ、沢登り、雪遊び、遠足 |
|
現在特に力を入れていること |
ここに来れば大丈夫!という拠点作り。
親の会ならではの親のサポート・・・子育てのヒント情報交換会・勉強会、相談活動、 各種福祉サービスの情報提供 子育てに関する講演会、研修会の開催 子どものサポート・・・・・・・・・子ども一人一人に対する個別の療育 小集団でのまなび 当事者同士の繋がり 鳥取の四季と自然を楽しむ野外活動 支援者育成・・・・・・・・・・・・ボランティア研修会 関係機関との連携 地域への理解・啓発活動 専門家と言われる人だけが発達障がい児と関わるのではなく、家族をはじめとする周りの人たちが少しずつ知識と理解を持つことで、どんな子も自信を持って生きていける社会を目指す。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障がいを持つ持たない関係なく、全ての子ども達が活躍できる地域を目指していきたい。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2015年 とっとり支え愛活動支援事業補助金
日本海新聞子育て安心ネットワーク助成 2016年 トットリズム推進補助事業 鳥取県ストレスオフ活動拡大事業 2017年 米子市まちづくり活動支援交付金 公益財団法人ごうぎん鳥取文化振興財団 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
鳥取県、米子市
|