特定非営利活動法人フリースクール阿波風月庵

基礎情報

団体ID

1891473462

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

フリースクール阿波風月庵

団体名ふりがな

ふりーすくーるあわふうげつあん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 現在、不登校、ひきこもり等のコミュニケーション障害が原因と考えられる社会現象が増えています。この問題は、家庭、教育、労働及び文化に関わる幅広い社会課題と考えられます。さらに個人が生活する観点から考えてみても、価値観の多様化により精神保健の面で、健康や幸せの有り様を見直す時代を迎えているといえます。
 この問題を解決するために私達は、コミュニケーション障害の理解と啓発を図るとともに、コミュニケーションを主体とした、心、人間関係、生活を学びあう場を育てる活動を続けてきました。これらの社会的課題に長く応え続けるため、また時代に根付く社会活動へと発展させるため、私達は「特定非営利活動法人フリースクール阿波風月庵」を設立しました。
 この法人は、コミュニケーション障害のある本人及び支援者(親等)が、互いを理解し支えあうための相談と学習の場を提供します。また、本人が自立するための学習と実践の場を提供します。さらに、コミュニケーション障害に理解ある社会環境づくりの啓発と実践を行います。しかし、まだコミュニケーション障害に関する対処法が解明されているとはいい難く、現場に則した理解や支援に関する研究が、さらに求められています。
 この法人における、コミュニケーション障害に関する全般的な社会活動は、人々の保健、教育、文化を向上させ、心豊かな地域社会の実現に寄与することを目的としています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

林 三知男

代表者氏名ふりがな

はやし みちお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

771-0142

都道府県

徳島県

市区町村

徳島市

市区町村ふりがな

とくしまし

詳細住所

川内町沖島107-1

詳細住所ふりがな

かわうちちょうおきしま

お問い合わせ用メールアドレス

kazetuki.84@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-6383-7984

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年3月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年9月14日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

徳島県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

徳島県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援

設立以来の主な活動実績

代表:林三知男の略歴
通称:かぜさん(67歳)→大学時代に「ひきこもり」経験があり、その後カメラマンを始め30種の職業を経験。大阪時代に、33歳~15年間1人で娘と息子の子育てを経験。46歳でキリスト教に受洗し、カウンセリングの学習を始め、フリースクール開講を考える。
設立経緯と活動歴
2000年(H12年)5月~11月、代表のかぜさん=林三知男が、全国のフリースクール
・フリースペース等、70箇所見学の旅を巡る。
2001年(H13年)かぜさんと有志数名によりNPO活動として、「フリースクール
   阿波風月庵」を設立。
2001年(H13年)
・活動広報の為、季刊紙『風と月に』刊行を開始、2001年(H13年)~月間刊誌『風をあつめて』を発行、2015年(H27年)~遇数月発行誌『風と月と』を継続発行。
・不登校・ひきこもり家庭への「訪問相談活動」を開始、現在も継続。   
・学習と交流のための「家族の会」を始め、現在は月2回開催。
2002年(H14年)
・学習と交流のための「父親の会」を始め、2015年(H27年)迄開催。
・支援を学ぶ「カウンセリング学習会」を始め、2015年(H27年)迄開催。
・当事者が自立を学ぶスクーリングを週3日で始め、現在2~4日で実施。
2003年(H15年)
・寄付制を開始。現在は休止。
2005年(H17年)
・徳島県よりNPO法人承認を受け、公益事業を開始。
2006年(H18年)
・徳島県「働けない若者の自立支援を考える県民シンポジウム」を開催。
・プレイバックシアター等心理ワーク支援を開始。
2007年(H19年)
・徳島市委託事業「元気高齢者づくり事業」を開始、2015年(H27年)迄実施。
・三好保健所にて、ひきこもり相談担当を開始、現在も継続。
2008年(H20年)
・文科省委託/(三好保健所)協働事業「居場所づくりモデル事業」を実施。
2009年(H21年) 若者の居場所、同時2箇所開設し、活動開始する
・文科省委託事業:徳島若者塾『あゆのこ』みよし若者塾『すりーぴぃ』が開所。
・とくしまチャイルドラインを考える会に参画。
2010年(H22年)
・文科省委託/福祉医療機構助成事業「徳島県青少年自立支援ネットワーク創出事業」を実施。
 県内3ヶ所でシンポジウム・ボランティア養成講座を開催。北島若者塾『風色テント』が開所。
・『ドコモ』助成「すり~ぴぃ」訪問交流活動を開始。
2011年(H23年)
・文科省委託/福祉医療機構助成事業「徳島県青少年自立支援ネットワーク促進事業」を継続。
2012年(H24年)
・「NPO法人みよしサポート協会ぴあぞら」を設立。
・徳島県福祉基金事業(海部郡『不登校・ひきこもり』手引き書配布)を実施。
2013年(H25年)
・グループカウンセリング「こころの会」が始まり、現在も継続。
2014年(H26年)
・三好ひきこもり支援・事例検討会が始まり、現在も継続。
2016年(H28年)
・由岐・相談学習会100回記念会を開催。
2017年(H29年)
・阿南市に居場所「び場・みな実」開催活動が開始、現在も継続。
2018年(H30年)
・自立援助ホーム「ゆめ」と、交流/学習会を月2回開催。

以降の活動も追記予定。

団体の目的
(定款に記載された目的)

現在、不登校、ニート、ひきこもりといったコミュニケーション障害
のある青少年が増えている。この問題は、家庭、教育、労働、及び文化に
関わる幅広い社会問題が絡み合っている。
この法人は、コミュニケーション障害のある本人及び支援者(親等)が、
互いを理解し、支え合うための場を提供し、本人が自立するための学習と
実践を通して、県民の保健、教育、文化を向上させ、心豊かな地域社会の
実現に寄与することを目的として設立された。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)


不登校・ひきこもりの状態にある本人と家族が
支え合う活動をしています。


風月庵では ①家族や本人への相談・訪問・学習活動
      ②本人と共に歩む実践支援活動
      ③協力と理解を広げる啓発活動
      ④活動を探る研修・研究活動
      ⑤県内の支援ネットワーク応援活動

以上の5つを柱に実践活動を進めています。

現在特に力を入れていること

2017年度は、1名の卒業生を得て、スクーリング・クラスも充実していました。利用者の主体的活動参加が進んだと思いました。内容を深める為の会員誌「風と月と」編集も、利用者に意欲を取り戻す良い機会となり、他団体との交流や参加も積極的な展開が見られました。
2018年度は、訪問活動に加え、阿南市での居場所作りの実践と、自立援助ホーム「ゆめ」との交流・学習会に、利用者が参加することで活動内容が深まり、社会性の獲得も期待しています。

今後の社会的課題でもある「若者の自立支援」について研究を進め、自立援助ホーム活動の実施に向けての準備を具体的に進めていきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・モバイルコミュニケーションファンド助成事業
平成20年(2008)度不登校ひきこもり支援事業を実施(シンポジウム・講座10回の開催)
平成22年(2010)度不登校ひきこもり支援事業を実施(「すり~ぴぃ」訪問交流活動)
・徳島県福祉基金助成事業
平成24年(2012)「不登校・ひきこもりを支援に繋げる事業」を実施
          (海部郡3町にて、調査、相談、手引書作成し、配布)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成16年(2004)第1回瀬戸内フリースクール/スペース交流集会」を開催
平成17年(2005)第2回瀬戸内フリースクール/スペース交流集会」を開催
平成20年(2008) ~平成21年(2009)「とくしまチャイルドライン」設立に参画
平成20年(2008)~平成24年(2012)フリースペース「すり~ぴぃ」の運営を支援し、
「NPO法人みよしサポート協会ぴあぞら」を設立する
平成22年(2010)~平成24年(2012)フリースペース「風色テント」の運営を支援
平成24年(2012)「NPO法人JCIテレワーカーズネットワーク」事業の運営協議会に出席
平成24年(2012)~現在も「NPO法人みよしサポート協会ぴあぞら」の運営を支援
平成30年(2018)~「NPO法人はばたき」自立支援ホーム「ゆめ」交流学習会の月2回開催

企業・団体との協働・共同研究の実績

平成16年(2004)作品展交流会を地域の福祉法人で開催する。
(児童養護施設「徳島児童ホーム」軽費老人ホーム「水光苑」地域交流センター「清風」地域交流センター「オリーブ」等)
平成18年(2006)より現在も、「徳島県若年者巣立ち支援ネットワーク運営協議会」に出席
平成19年(2007)~ 平成23年(2011)藍住町適応指導教室「キャロッ子学級」との交流
平成20年(2008)~ 平成21年(2009)徳島県内適応指導教室「バドミントン大会」を開催
平成25年(2013)日本キリスト教団徳島北教会の協力を得て「こころの会」月1回定例開催

行政との協働(委託事業など)の実績

・文部科学省委託事業
平成20年(2008)不登校への対応におけるNPO等の活用に関する実践研究事業を実施
(居場所「すりぃ~ぴぃ」と支援の会を開設し、運営)
平成21年(2009)不登校への対応におけるNPO等の活用に関する実践研究事業を実施
(居場所「すりぃ~ぴぃ」NPO法人化と支援の会を発展させ、運営)
平成22年(2010)生徒指導進路指導総合推進事業を実施
(若者塾「あゆのこ」と支援の会を開設し、運営)
平成23年(2011)生徒指導進路指導総合推進事業を実施
(若者塾「風色テント」と支援の会を運営し、啓発の為のシンポジウムの開催)
平成24年(2012)生徒指導進路指導総合推進事業を実施
(若者塾「風色テント」と支援の会を自主運営し、独立に繋げる活動)
・福祉医療機構委託事業
平成22年(2010)社会福祉振興助成事業・先駆的活動助成事業を実施
(若者塾「風色テント」と支援の会の開設と運営、県内3箇所で講演会開催)
平成23年(2011)社会福祉振興助成事業・先駆的活動助成事業を実施
(海陽町に若者塾と支援の会の開設と運営、県内6箇所で研修会開催)
・徳島市委託事業
平成19年(2007)~平成26年(2014)「元気高齢者づくり事業」を実施
・徳島県委託事業
平成18年(2006)「働けない若者の支援を考えるシンポジウム」を開催
平成19年(2007)より現在も、三好保健所にて、ひきこもり相談担当(年4~6回)を継続実施
平成20年(2008)三好保健所との協働事業「若者の居場所づくりモデル事業」を実施
平成22年(2010)より現在も、「徳島県ひきこもり連絡会」に出席
・美波町委託事業
平成19年(2007)より現在も、社会福祉協議会由岐支所にて、ひきこもり相談・学習会
(年12回)を継続実施
・東みよし町委託事業
平成22年(2010)より現在も、町内のひきこもり相談・訪問(年2~4回)を継続実施