社会福祉法人日高川町社会福祉協議会
|
団体ID |
1893120525
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
日高川町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
ひだかがわちょうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
林 保行
|
代表者氏名ふりがな |
はやし やすゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
649-1324
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
日高郡日高川町
|
|
市区町村ふりがな |
ひだかぐんひだかがわちょう
|
|
詳細住所 |
土生160番地
|
|
詳細住所ふりがな |
はぶ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
h-kawabe@naxnet.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0738-22-5424
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
12月29日から1月3日は休業
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0738-24-2552
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
24時間対応
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年5月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年5月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
32名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、消費者保護、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成17年(2005年)5月1日に、和歌山県日高郡川辺町と和歌山県日高郡中津村、和歌山県日高郡美山村が合併して、日高川町が誕生しました。それに伴い、各町村にあった社会福祉協議会も5月2日に合併し、日高川町社会福祉協議会として新たにスタートしました。主な事業内容は、地域福祉事業として、配食サービス事業、ふれあい・いきいきサロンの支援、住民参加型在宅福祉サービス、外出支援事業、福祉バザーの開催、ボランティアの育成と支援、法律相談をはじめ生活課題の相談援助事業、福祉サービス利用援助事業などを展開しています。介護保険事業として、居宅介護支援事業、訪問介護事業、訪問入浴事業などを実施しています。また、障害者自立支援事業や各種委託事業(家族介護用品(紙おむつ等)支給事業、軽度生活援助事業、生活管理指導員派遣事業)なども実施しています。
|
|
団体の目的
|
組織の目的(定款第1条による)
日高川町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
事業概要(定款第2条による)
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 (2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 (4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 (5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 (6)共同募金事業への協力 (7)居宅介護支援事業 (8)居宅介護等事業 (9)訪問入浴サービス事業 (10)福祉サービス利用援助事業 (11)生活福祉資金貸付事業 (12)福祉相談事業 (13)その他この法人の目的達成のため必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
社協の専門性とは、当会においては地域づくりの支援をすることと考えており、「いかに住民の主体形成を図るか、地域が主体性をもった運動体、活動体として自らの組織化を図り、問題解決に取り組めるようになるようさまざまな支援をすることは社協にしか出来ない役割であり、社協活動の原点でもあると言えます。しかし、「地域づくり」「地域福祉の推進」と言っても漠然としていて、地域の理解を得るのは難しく、地域で起きている問題を行政や福祉関係者だけが対策を講じれば解決するものではなく、地域住民一人ひとりが自分たちのこととしてとらえ、地域全体のことを考えられるようにするにはもっと身近で具体的な個別支援が必要であります。
そう考える中から、住民同士のつながりのある地域づくり、福祉課題をを持つ人が排除されない地域づくりをすすめ、自助を広げ、公助の効果を高めることにもつなげ“地域福祉は町民みんなで育むもの”という認識を広げ、課題解決に向けた活動の場の設定ときっかけづくりを進めることが社協における「地域福祉の推進」であると考えます。 今年度も当会においては地域福祉活動、介護保険事業共に重点事業として位置付け、関係者との連携を密にして利用者の立場に立ち、前年度の反省を踏まえ事業を推進していきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|