特定非営利活動法人特定非営利活動法人さなえ

基礎情報

団体ID

1895555249

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人さなえ

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんさなえ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は障がい者(身体障がい・知的障がい・精神障がい)の自立を実現するべく、就労促進を中心に松山市内で活動しています。
平成28年6月現在、就労継続支援A型事業所5ヶ所、就労継続支援B型事業所4ヶ所、就労移行支援事業所3ヶ所、共同生活援助(GH)1ヶ所、相談支援事業所1ヶ所の計14事業所を運営しています。
その中でも、当法人は就労継続支援A型(雇用型で最低賃金以上の時給および最低雇用保険加入)を中心とし、利用者が、一般就労への移行はもちろんのこと、事業所からの収入により自立した生活を維持できる状況を生み出すことを最重要課題としています。そのために、利用者の障がい特性や意向を汲んだ仕事を提供できるよう、現在、様々な業種の仕事を提供しています。クリーニング作業・温泉の清掃作業・漫画喫茶の接客管理作業、・駐車場等施設の清掃作業・駐車場の管理作業・飲食店での接客やバックヤードでの作業・農業・フラワーアレンジメント・プラモデル制作等々の作業を提供しています。
「親亡き後」障がい者が、自立した生活を送れる確信を「親在る今」実現し、親が安心して旅立てる状況作りを主眼としています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小川 純人

代表者氏名ふりがな

おがわ すみと

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

790-0001

都道府県

愛媛県

市区町村

松山市一番町

市区町村ふりがな

まつやましいちばんちょう

詳細住所

1丁目14-7 フジコビルF 7階

詳細住所ふりがな

いっちょうめじゅうよんのなな ふじこびるえふ ななかい

お問い合わせ用メールアドレス

NPO-Sanae@fuji-ko.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

089-915-3310

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

089-931-2104

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年8月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年8月5日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

82名

所轄官庁

愛媛県

所轄官庁局課名

障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

・就労継続支援A型事業所・就労継続支援B型事業所・就労移行支援事業所他を運営。
当法人は障がい者(身体障がい・知的障がい・精神障がい)の自立を実現するべく、就労促進を中心に松山市内で活動。
平成20年10月1日に就労継続支援A型事業所「さなえオアシス」を定員40人で開設して以来、就労系を中心に様々な職種で事業所を開設。平成28年6月時点で就労継続支援A型事業所5ヶ所、就労継続支援B型事業所4ヶ所、就労移行支援事業所3ヶ所、共同生活援助(GH)1ヶ所、相談支援事業所1ヶ所の計14事業所を運営。平成28年6月末現在、270名の利用者が当法人で就労支援を受けており、
その中でも、当法人は就労継続支援A型(雇用型で最低賃金以上の時給および雇用保険加入)を中心とし、利用者が、一般就労への移行はもちろんのこと、事業所からの収入により自立した生活を維持できる状況を生み出すことを最重要課題としている。そのために、利用者の障がい特性や意向を汲んだ仕事を提供できるよう、現在、様々な業種の仕事を用意。クリーニング作業・温泉の清掃作業・漫画喫茶の接客管理作業、・駐車場等施設の清掃作業・駐車場の管理作業・飲食店での接客やバックヤードでの作業・農業・フラワーアレンジメント・プラモデル制作等々の作業を提供しているが、今後さらに業種を拡大すべく対外的営業活動を行っている。
「親亡き後」障がい者が、自立した生活を送れる確信を「親在る今」実現し、親が安心して旅立てる状況作りを主眼としている。

代表者略歴
平成3年11月フジリネンサプライ㈱代表取締役就任(この時期に障がい者雇用をグループとしてスタートする)、平成15年7月フジ広告㈱代表取締役就任、平成16年3月富士医療寝具㈱代表取締役就任、平成20年8月特定非営利活動法人さなえ設立、理事長就任 現在に至る

団体の目的
(定款に記載された目的)

・この法人は、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者に対して、自立した日常生
 活及び社会生活を営むための支援事業を行い、障害のある人もない人も、共に
 地域で暮らせる「自立と共生の社会」の実現及び福祉の増進に寄与することを
 目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・保健、医療又は福祉の増進を図る活動
・社会教育の推進を図る活動
・人権の擁護又は平和の推進を図る活動
・子どもの健全育成を図る活動
・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動

現在特に力を入れていること

・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
・障がい者の経済的自立の達成によって社会的自立を確立する

今後の活動の方向性・ビジョン

自分たちが必要とするサービスは、みんなが協力して創造していくのが、これからの障がい者福祉であると考えています。障害者総合支援法の目的である、障がいのある人もない人も、共に地域で暮らせる「自立と共生の社会」実現は、誰かがやってくれるものではありません。障がいのあるなしにかかわらず、地域で暮らす人が力を合わせて築いていくものだと思います。私たちはその手助けができればと思い日々活動しております。

定期刊行物

3ヶ月に一度「さなえ通信」という会報誌を制作し、HP上にアップ。あるいは紙媒体で関係者に無料配布している。
HP内に事業所紹介、活動紹介のブログを掲載。日常の様子から、イベント等様々な情報を法人内外に発信している。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・日本財団の助成により、福祉車両(送迎用)を合計8台配備し、一般企業実習の送迎や施設外での業務遂行に活用している。
・日本財団の助成により、福祉車両(軽トラック)を合計2台配備し、施設外での業務遂行、その際の道具運搬等に活用している。

・日本財団の助成により、「さなえワークス南久米」を開設。10名の障がい者が職業訓練を行っている。
・日本財団の助成により、「さなえコーラル福の音」を開設。障害者グループホームとして現在8名が入居し、生活面での自立訓練を行っている。
・日本財団の助成により、「さなえワークス一番町」「さなえファーム一番町」を開設。合わせて40名の障がい者が職業訓練を行っている。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

松山市鷹子近辺の遊休農地にかかる開墾作業を、障がい者+地元農家等+希望一般住民が共同して行う。さなえファーム鷹子として就労継続支援B型事業所として運営していく中で近隣農家の方々から農業指導を受けながら、利用者と近隣農家、住民との関わる機会創出している。
松山市の市民参画まちづくり課との協働事業として複数回イベントを開催。

松山市ラグビーフットボール協会と連携し、誰でも参加できるラグビー教室を開催。
平成24年の2月より毎週日曜日に練習を行っており現在活動回数は130回を越える。市内中心部の公園で練習を行うことにより市民の目に触れる機会、一般参加を促している。ラグビー協会、当法人利用者を中心としながらも一般市民の参加も多数ある。老若男女、障がいの有無に関わらず(タグ)ラグビーに親しんでもうらうと同時に障がい者への理解を深める機会となっている。

企業・団体との協働・共同研究の実績

一般企業7社と施設外支援・施設外就労・実習にかかる契約を結び、障がい者が一般企業へ就職できる道造りを行っている。前年度には8名が一般就職をした。

行政との協働(委託事業など)の実績

松山市鷹子近辺の遊休農地にかかる開墾作業を、障がい者+地元農家等+希望一般住民が共同して行う。さなえファーム鷹子として就労継続支援B型事業所として運営していく中で近隣農家の方々から農業指導を受けながら、利用者と近隣農家、住民との関わる機会創出している。
松山市の市民参画まちづくり課との協働事業として複数回イベントを開催。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

10月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

運営および経営にかかわる事項については理事会にて決定 実務については事務局にて審議

会員種別/会費/数

一般会員20名 企業会員70社

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
3名
非常勤
 
 
無給 常勤
4名
0名
非常勤
0名
0名
常勤職員数
75名
役員数・職員数合計
82名
イベント時などの臨時ボランティア数
4名

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
 
 
2019年度
 
2018年度
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
2019年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら