一般社団法人コミュニティ・4・チルドレン
|
団体ID |
1898680176
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
コミュニティ・4・チルドレン
|
団体名ふりがな |
こみゅにてぃふぉーちるどれん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
桒原 英文
|
代表者氏名ふりがな |
くわはら ひでふみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
545-0021
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市阿倍野区阪南町
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしあべのくはんなんちょう
|
|
詳細住所 |
1-45-1-302
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
community_4_children@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6622-5645
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6621-7139
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2011年6月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年6月6日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
グローバル化を迎えた世界各地で、家族や地域社会の崩壊が起こり、人と人との関係が希薄になる危機的状況に私たちは直面しています。経済格差による経済的貧困のみならず、地域の文化の衰退や情報格差など、様々な問題は広がる一方です。
なかでも子どもたちを取り巻く環境は厳しく、「学ぶ」「遊ぶ」「交流する」「住まう」ことなど基本的人権が守られていません。このような状況は、もはや子どもや家族だけの問題ではありません。早急に地域社会の再生・再建を進めなければなりません。 そのため、私たちは、アジアの子どもたちが将来、社会に貢献する人に育ってくれることを願って、子どもたちが元気で幸せに成長できるコミュニティづくりを中間支援しています。 |
|
団体の目的
|
コミュニティ・4・チルドレンは、恵まれない環境に置かれるアジアの子どもたちに対して、彼らの基本的人権を守り、健全に成長・発達することができる地域社会づくりを支援すると共に、将来、社会に貢献できる人材を育成することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
●タイ 東北地方コンケン県農村部
現地連携団体:ノーンメック村コミュニティ タイ東北地方の農村に住む子どもたちが、自分自身が生まれ育った地域を愛することができるように、地域コミュニティとともに様々な活動を行っています。 主な取り組み:有機農業の普及、コミュニティ文化の継承、森林保護・保全、有効利用活動、健康向上プロジェクト、青少年のための職業訓練、青少年ネットワーク形成・交流、牛銀行プロジェクトなど ●フィリピン ルソン島山岳部バギオ市、ベンゲット州カバヤン町 現地連携団体:JPCom-CARES しょうがいのある子どもや青年が、地域で自立し尊厳のある暮らしを営める地域づくりに取り組んでいます。理学療法士、作業療法士、特別支援教員、介護士、社会福祉士などの専門スタッフたちが、子どもと保護者のサポートを行っています。 主な取り組み:リハビリテーション&保健プログラム、教育支援、自立生活プログラム、保護者の経済的自立支援、ネットワークづくり・社会資源の活用など ●宮城県 現地連携団体:くらしの学びサポートオフィスHumanBeing 宮城県を中心に、一人ひとりの“生きる力”を育むための取り組みや、災害にもつよい支え合う地域づくりの推進に取り組んでいます。 2012年より、C4Cの福祉・防災学習コーディネーターとして県内各地を回り、社会福祉協議会・NPO・地域団体・行政・学校などと連携しながら、「日ごろから自らの命と暮らしを大切にする人づくり」「困りごとに気づき合い、支え合う地域づくり」を目指して、福祉学習や防災学習をベースとした学びの場づくりや学習プログラムの開発などに取り組んでいます。 主な取り組み:福祉・防災学習プログラム・ツール研究開発事業、福祉・防災学習実践支援事業、福祉・防災学習推進のためのネットワーク構築事業、普及啓発のための情報発信事業など ●カンボジア ベトナム国境の村 現地連携団体:Khmer Community Development ベトナム国境の農村で、子どもたちの学び合い、育ち合いの支援、就労支援、コミュニティ開発事業を行っています。 主な取り組み:青空識字教室、平和活動、デング熱撲滅キャンペーンなど |
|
現在特に力を入れていること |
国内外の個人・団体とのネットワークづくり
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|