一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会
|
団体ID |
1900190586
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
JHA日本ハンドリフレクソロジー協会
|
団体名ふりがな |
じぇいえいちえいにほんはんどりふれくそろじーきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
金森 秀晃
|
代表者氏名ふりがな |
かなもり ひであき
|
代表者兼職 |
株式会社ZAC代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0045
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
築地5丁目3-3 築地浜離宮ビル 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎんざ じぇいえいちえいにほんはんどりふれくそろじーきょうかいじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@hand-school.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6228-4636
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年2月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年2月25日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<ボランティア活動>
・障がい児童施設 (キッズサポートりま様 他) ・有料老人ホーム (ベネッセスタイルケア様 他) ・住宅展示場(ミサワホーム様 他) <研修・講演> ・桜美林大学様 ・六本木ヒルズアーテリジェントスクール様 ・六本木ミッドタウン様 ・テンプスタッフ様 ・鹿児島県社協老人福祉施設協議会様 他 <雑誌・書籍掲載> ・がんサポート ・STORY ・家庭画報 <メディア出演> マツコ&有吉 かりそめ天国 その他、多数 |
|
団体の目的
|
一般社団法人JHA日本ハンドリフレクソロジー協会(以下、「JHA」といいます)は、
ハンドリフレクソロジーの普及を通して、皆さまの健康増進に貢献することを目的として活動しております。 私たちはこの目的のため、主に次の7つの業務を行っております。 ① ハンドリフレクソロジーと、認知症・緩和ケア・うつ病・自閉症等に関する症例研究 ② ハンドリフレクソロジー普及活動 ③ ハンドリフレクソロジーの一定の技能をマスターした方への資格認定 ④ ハンドリフレクソロジー講師の育成 ⑤ 各種イベントや研究会の開催 ⑥ 開業支援・認定サロン支援 ⑦ ボランティア活動の企画、主催、支援 |
|
団体の活動・業務
|
① ハンドリフレクソロジーボランティア活動
② 症例研究会 ※毎月1回開催 ③ ハンドリフレクソロジー各種講座監修、資格認定 ④ 頭リフレ入門講座監修、資格認定 ⑤ 健康に関する研究会※3か月に1回程度開催 ⑥ ハンドリフレクソロジーテクニックブラッシュアップ講座※3か月に1回程度開催 ⑦ 会員限定復習レッスン※1か月に2回程度開催 |
|
現在特に力を入れていること |
①ハンドリフレセラピスト養成
②認知症予防とハンドリフレクソロジーケア症例研究 ③認知症対策とハンドリフレクソロジーケア普及 東京銀座で定期開催、全国で出張講座開催、 ハンドリフレクソロジー通信講座によって、 日本のみならず海外においてもハンドリフレクソロジーの技術を習得していただけるよう、 普及に努めています。 また、認知症や重症心身障がい児・者とのコミュニケーション、ケア技術としての ハンドリフレ手技普及のためのボランティア活動にも注力しています。 (2022年時点で感染症対策のため、訪問先施設と協議しながら進めているところです) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
大学卒業後、大手証券会社に入社した私が、代替療法家を志し、医療介護業界での研修に携わりたいと思うようになった理由は、私の母親にあります。
彼女は癌で亡くなりましたが、末期の癌患者というのは、とてつもない激痛に襲われて、家族の言葉ですら被害妄想的に受け止めてしまうほど精神的にまいっています。 そうした中、お医者様は、もちろん悪気はないのですが、そこまでケアしてお話なさらない。 それを目の当たりにして、私は、そこまでケアできる空間をつくりたい、と決心し、当時勤めていた会社を辞め、医学を学びなおし、リラクゼーションサロンFee‘zを立ち上げ、今では、医療介護業界の事業に従事しております。 自ら手を差し伸べるハンドリフレクソロジーは、まさに、私が母親に気付かせてもらった技術であり、私が命を懸けて取り組んでいくべき「使命」でもあります。 JHA日本ハンドリフレクソロジー協会のスタッフは、皆、この想いに共感し、私と共に、この使命を果たそうとしてくれています。 初心を忘れず、誇れるスタッフと一丸となり、社会に対する「使命」を果たしていく所存です。 今後ともご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
鹿児島県社協老人福祉施設協議会様よりご依頼いただき、200人規模の研修を実施致しました。
ご担当者様よりのご感想は下記アドレスからもご覧いただけます。 https://japan-hand.net/voice/kagoshima.html |