一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会
|
団体ID |
1900222488
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
ケアラーアクションネットワーク協会
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんけあらーあくしょんねっとわーくきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1996年、きょうだい同士の交流会から始まり、20213年にケアラーアクションネットワークを設立。
2019年、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会として法人化し、きょうだい児とケアラーの社会的支援事業を始めた。『ケアラーが誇りを持てる社会の実現』を目指し、家族が家族の面倒を見るのは当たり前という「見えない壁」を解消して、ケアラーが「自分の人生を自分らしく生きる力」を身につける事業として、ケアラー当事者の居場所作り、野外アクティビティ、教育プログラムの開発・提供、啓発活動(短編映画制作・イベント開催・講演活動)などを行っている。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
持田 恭子
|
代表者氏名ふりがな |
もちだ きょうこ
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2F
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎんざおおたけびじでんす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@careraction.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6684-6444
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
銀座1丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス 2F
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎんざおおたけびじでんす
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2013年12月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年11月8日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
一般社団法人なので所轄官庁局がありません
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、人権・平和、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【代表者略歴】
1966年、東京都生まれ。小学生の時から母親の感情面のサポートと障害のある兄の世話をしていた元ヤングケアラーであり現在もケアは継続している。1996年、会社員として働きながら「きょうだい同士」の交流会を始めたが、親の看護や介護のため活動を一時中断。2013年、自身のケア経験を元に「家族の世話を家族だけで抱え込まない社会づくり」を目指してケアラーアクションネットワークを設立。その翌年に独立。2019年に法人化し、代表理事として就任した。社会福祉法人あゆみの会評議会評議員、平成30年度 厚生労働省 子ども・子育て支援推進調査研究事業『ヤングケアラーの実態に関する調査研究の報告書』構成委員、東京都保健局ヤングケアラー対策支援委員会委員。 【団体設立の経緯】 2013年、ケアラーアクションネットワーク設立 2014年、きょうだいの集いを毎月1回定期開催(~2021年) 2016年、小学生きょうだい児を対象にした「きょうだい会」を開催(~2017年) 2018年、きょうだいの一泊旅行「シブキャンプ」を開催(~2019年) 2019年、一般社団法人を設立 これまでに延べ1800人以上のきょうだいケアラーとの対話支援を行う。 2020年、日本初「中高生ヤングケアラー支援事業」を開始。延べ100名以上の中高生が参加。 同年、障害のある人の家族に向けたエンパワメントサポート講座を開始。100名以上が受講。 2021年、きょうだい児が主役の啓発短編映画「陽菜のせかい」を企画・監修 https://youtu.be/E69w9qpHjsg 同年、日本初のヤングケアラー・メンターシップ制度を制定。若者ケアラーの人材育成に注力。 自治体の職員や学校の教職員、スクールカウンセラーを対象にした「ヤングケアラー研修動画教材」を開発し提供。ライブ配信と講演会により、社会に向けてヤングケアラーやケアラーの現状と課題を発信し続けている。 2022年、厚生労働省主催のシンポジウムに登壇。同年4月、シンポジウムを主催し、厚生労働省、文部科学省の両省がご登壇。今後は、ケアラーの声を社会に届けるCAN TVの番組制作、ヤングケアラー野外アクティビティ、ヤングケアラーと企業のコラボワークショップなどを順次開催する予定。 |
|
団体の目的
|
(目的と事業)
第3条 本会は、障害や病気や疾患を抱える人の家族介護者に対する相談及び指導等の支援事業等を行い、障害児・障害者の兄弟姉妹とその家族の生活の質的向上と障害に関する差別・偏見の解消を目指し、これによる地域社会の活性化に寄与すると同時に、これを全国に発信し広めていくことを目的とする。 2 当法人は、その目的に資するため、次の事業を行う。 (1) 家族介護者が交流し親睦を深めるとともに、情報を交換し合う機会の提供 (2) 家族介護者の生活にとって有益な情報の発信とそれに関する活動 (3) 家族介護者に専門的に関わる教育・医療・保健・福祉・その他関係者との連携の構築 (4) 目的を同じくする他団体等との連携の構築及び活動の支援 (5) その他、前各号に附帯又は本会の目的を達成するために必要と考えら れる事業 ※家族介護者=ケアラー |
|
団体の活動・業務
|
(1) ケアラー当事者の居場所づくり、オンラインの集い、オンラインプラグラムの提供、
オンライン自習室、オンライン部活、オンライン会員交流会 (2) 障害のある方と家族の将来に必要な情報発信とエンパワメントサポート講座の実施 (3) 東京都保健局ヤングケアラー支援対策委員会委員 日本きょうだい福祉協議会団体設立準備室の運営メンバー (4) NPO法人との意見交換、セミナーやシンポジウム登壇など (5) 短編映画企画・監修、動画教材開発と制作、啓発ハンドブック制作、講演会 イベント企画(シブキャンプ、YC野外アクティビティ、CAN TVなど) |
|
現在特に力を入れていること |
① ヤングケアラーおよび若者ケアラーの人材育成と学校や自治体のYC理解促進事業
日本初、中学生と高校生を対象にしたヤングケアラー支援を継続 子どもたちの成長と変化を社会に伝え、子どもや若者の声を届ける ② ケアラ―が社会に発信できるプラットフォーム制作事業(CAN TV) 年齢にボーダーを設けずに、誰もが自分の経験や、いま必要としていることを発信 することができる番組をYouTube上で展開する事業 ③ 政府や自治体と協力してヤングケアラー支援を社会に広める活動 支援者目線ではなく、ケアラー目線の支援の必要性を訴え続ける。 家族が家族の世話をするのは当たり前という社会通念を解消して、障害や病気のある 子どもや成人を受け入れる社会づくりに注力する |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|