五日市防犯協会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1906602188

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

五日市防犯協会

団体名ふりがな

いつかいちぼうはんきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 昭和28年、五日市警察署の働きかけで、現あきる野市五日市地区・現日の出町・現檜原村の首長が正副会長、それぞれの議長が幹事となって五日市防犯協会を発足し警察業務への協力・支援を開始し、昭和30年以降に、首長以外から会長を選び民間団体へ移行し現在に至っている。
 五日市防犯協会は、五日市警察署管内の居住者及び事業者が協力して犯罪のない明るい社会づくりのため、防犯意識を高めると共に警察の行なう犯罪の予防・検挙に協力することを目的とする。

代表者役職

会長

代表者氏名

栗原 一雄

代表者氏名ふりがな

くりはら かずお

代表者兼職

東京防犯協会連合会理事、あきる野市安全・安心まちづくり協議会委員、あきる野市学校安全推進会議委員

主たる事業所の所在地

郵便番号

190-0164

都道府県

東京都

市区町村

あきる野市

市区町村ふりがな

あきるのし

詳細住所

五日市888-7 五日市警察署3F

詳細住所ふりがな

いつかいち いつかいちけいさつしょ

お問い合わせ用メールアドレス

go-bohan@khaki.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-595-1453

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 水 金

備考

FAX番号

FAX番号

042-595-1453

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

190-0164

都道府県

東京都

市区町村

あきる野市

市区町村ふりがな

あきるのし

詳細住所

五日市888-7 五日市警察署3F

詳細住所ふりがな

いつかいち いつかいちけいさつしょ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1953年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

581名

所轄官庁

警察庁

所轄官庁局課名

警視庁 五日市警察署
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域安全

 

子ども、青少年、高齢者

設立以来の主な活動実績

 昭和28年、五日市警察署の働きかけで、現あきる野市五日市地区・現日の出町・現檜原村の首長が正副会長、それぞれの議長が幹事となって五日市防犯協会を発足し警察業務への協力・支援を開始し、昭和30年以降に、首長以外から会長を選び民間団体へ移行し現在に至っている。
 総会の開催
 犯罪防止のための幟旗の配付、掲示
 全国地域安全運動旬間時における、地域安全の集いの開催
 各地区各支部毎の広報啓発活動
 広報紙の発行 等

団体の目的
(定款に記載された目的)

 五日市警察署管内(以下「区域内」という。)の居住者及び、事業者が協力して犯罪のない明るい社会づくりのため、防犯意識を高めるとともに警察の行う犯罪の予防、検挙に協力することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1 防犯対策の調査研究
2 防犯広報及び防犯指導
3 防犯の拡充強化
4 青少年の不良化防止及び補導
5 犯罪の予防、検挙に対する協力援助
6 防犯功労者の表彰
7 長寿社会対策の推進
8 市町村及び関係団体との連携、協調
9 その他目的達成に必要な事項

現在特に力を入れていること

「犯罪撲滅風土の醸成」「絆の強化」「互いに顔を合わせる、きめ細かい活動」を主軸に、山間部から平地の住宅地まで、状況の異なる各地域に見合った自主的・積極的な防犯活動。
特殊詐欺への対策、侵入盗、自転車盗などの防止活動の取り組み。
不審者、不審車両、不審物件などの発見、通報への取り組み。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績