社会福祉法人村上市社会福祉協議会
|
団体ID |
1911058806
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
村上市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
むらかみししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域実態や多様な福祉ニーズを的確に捉え、幅広い市民の方々との協働による地域福祉サービスの提供。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
会田 健次
|
代表者氏名ふりがな |
あいだ けんじ
|
代表者兼職 |
理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
958-0809
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
村上市
|
|
市区町村ふりがな |
むらかみし
|
|
詳細住所 |
下相川316番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
しもあいかわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
syakyo.murakami@helen.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0254-53-3467
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祭日除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0254-50-0020
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
200名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉事業全般を行政と車の両輪となるように、連携を取りながらも、それぞれの役割を果たし、地域に根差した地域福祉を進めてきました。
地域福祉推進事業、介護保険事業、生活支援事業等 |
|
団体の目的
|
村上市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の、健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、支えあいと助け合いのある福祉のまちづくりを目標とした、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
地域福祉事業では、「福祉まちづくり」「福祉サービスの向上」を重点に事業を推進し「支え合いと助け合いの福祉のまちづくり」実現のため、住民同士が助け合う住民参加型の「暮らし支えあい事業」に取り組むための講座の開設などを開始したところです。
また「地域の茶の間・ふれあいサロン」の支援を推進し多くのボランティア・市民の協力を得ながら年々数も増え、地域のつながりや介護予防などに大きな役割を果たしています。 介護保険事業においては、信頼される事業所となるために職員の資質向上を図りながら、一人でも多くの方が安心して在宅生活を継続できるように関係機関と連携を密にして事業を進めてきました。 |
|
現在特に力を入れていること |
暮らし支えあい事業「ささえあい村上」少子・高齢化の進行により従来の家族形態に変化が生じ、一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯が増えている。高齢者・障がい者など社会的弱者に留まらず、大人から子供まで多世代が共生し、住み慣れた地域でお互いに支えあい助け合える地域づくりの実現を目的とした事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
2ヶ月に1回、社協むらかみを発行。村上市全世帯に配布。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|