一般社団法人Community Nurse Laboratory
|
団体ID |
1913793467
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Community Nurse Laboratory
|
団体名ふりがな |
こみゅにてぃなーすらぼらとりー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
(1) コミュニティナースの育成
(2) コミュニティナース活動の普及 (3) コミュニティナース活動の研究 (4) コミュニティナース普及のための社会実験 (5) コミュニティナース活動への助成事業 (6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
矢田 明子
|
代表者氏名ふりがな |
やた あきこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-1311
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
雲南市
|
|
市区町村ふりがな |
うんなんし
|
|
詳細住所 |
木次町里方422
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@community-nurse.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0854-47-7272
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-1311
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
雲南市
|
|
市区町村ふりがな |
うんなんし
|
|
詳細住所 |
木次町里方422
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2020年7月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
■代表者の略歴
島根県出雲市出身。 父の死をきっかけにコミュニティナース着想。 2014年島根大学医学部看護学科卒業後、自身も活動しながらコミュニティナーシングの担い手の育成を開始。 2017年Community Nurse Company株式会社を設立し、コミュニティナーシングの社会実装を本格化。 2020年一般社団法人Community Nurse Laboratoryを創業し学生への普及啓蒙を開始。 2021年厚生労働省「重層的支援体制整備事業(参加支援事業)」調査事業 有識者委員。 内閣官房「地方公共団体における多世代交流を通じて活性化するコミュニティづくりの具体化に向けた支援に関する調査研究事業」研究会委員をつとめる。 島根県雲南市に拠点を構えながら、全国の企業や自治体と連携し、コミュニティナーシングの社会実装を進めている。 著書「コミュニティナース ―まちを元気にする“おせっかい”焼きの看護師」。 2022年第10回アジア太平洋高齢者ケア・イノベーションアワード HOME CARE FOR AGEING-IN-PLACE部門グランプリ受賞。 ■主な活動実績(2022年度) ・ユース世代のコミュニティナーシング活動を支援するクラウドファンディングで、287名、6,115,000円の支援を受ける(“コミュニティナース”という小さな勇気と行動を高校生に広げたい!) https://camp-fire.jp/projects/view/552267 ・全国の高校など41ヵ所に、現役のコミュニティナースの実践家たちが出張授業を提供 ・島根県出雲市に、ユース世代がコミュニティナーシングを学び実践するための拠点を開設 ・島根大学医学部と協働して、主に医療系学生を対象としたコミュニティナーシングの現場実習を提供 ・日本財団の助成を受け、島根県雲南市三刀屋地区の古民家を改修して多世代交流型のコミュニティナーシング拠点を開設 |
|
団体の目的
|
この法人は、コミュニティナースの育成、コミュニティナース活動の普及、研究、社会実験を行い、高齢者を中心とした福祉の増進、公衆衛生の向上、地域社会の健全な発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) コミュニティナースの育成
(2) コミュニティナース活動の普及 (3) コミュニティナース活動の研究 (4) コミュニティナース普及のための社会実験 (5) コミュニティナース活動への助成事業 (6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
主にユース世代を対象としてコミュニティナースの啓蒙・教育を行うため、以下の活動を実施しています
1. 拠点の整備:拠点の整備と事業運営マネジメント 2. 場づくり :POPUPマルシェ・雑貨店・コーヒースタンドなど 3. 普及啓蒙 :出張授業、現場実習受け入れ、インターンシップなど |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団(暮らしの交流拠点の整備、人材育成)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
全国のコミュニティナース実践家(NPO・市民活動団体を含む)との協働(高校生・大学生を対象としたコミュニティナーシングの啓蒙・教育)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
島根大学(地域コミュニティを活性化する医療人材の育成)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|