特定非営利活動法人ひらた空き家再生舎
|
団体ID |
1919032043
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ひらた空き家再生舎
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんひらたあきやさいせいしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は空き家の管理代行、賃貸・売却希望物件の情報収集・情報提供事業、利活用を図る再生事業、空き家を通した交流・ネットワーク支援事業を行ないます。それにより市民参加と協働を促進しつつ、空き家の状態維持と軒数の削減を図り、定住促進による人口増加と地域の魅力化・活性化に寄与することを目的としています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉岡 拓也
|
代表者氏名ふりがな |
よしおか たくや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
691-0001
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
出雲市
|
|
市区町村ふりがな |
いずもし
|
|
詳細住所 |
平田町2621-5
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらたちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yoshiokatakuya888@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7999-3774
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年4月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年5月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
環境・エコロジー、地域安全、経済活動の活性化、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立経緯】
当法人の主たる活動地域である出雲市内の旧平田市周辺の地域は人口2万5千人程度の人口で海、山、湖、川と豊かな自然に囲まれた場所ですが、近年の人口減少と高齢化の影響を直接的に受けており、空き家の軒数は1000件以上と年々増加の一途を辿っています。また、主な交通インフラから外れた地域でもあり地域の活力が失われつつある現状を打開すべく空き家問題の解決と同時に地域の活性化を図ることを目的として当法人を立ち上げました。 【代表者略歴】 理事長 :吉岡 拓也 生年月日:昭和58年11月21日 島根県松江市出身 出雲市立総合医療センターで作業療法士として平成18年から勤務。 仕事の傍ら、直接地域に対する働きかけができないかとの思いで平成29年に一般社団法人平田青年会議所に入会。その後平成30年に地域の同世代の知人を集い当法人を設立。 【設立以来の主な活動実績】 空き家の貸し出し希望所有者を募り、平成30年12月時点で6件の紹介可能物件を収集。その他、空き家の利活用についてのワークショップを開催。実際に活用予定となる物件をみながら島根大学の建築デザイン学科の学生や商工会議所の方々と意見交換を行なう。 |
|
団体の目的
|
この法人は、空き家の管理代行事業・賃貸・売却希望物件の情報収集・情報提供事業、利活用を図る再生事業、空き家を通した交流・ネットワーク支援事業を行なう。それにより市民参加と協働を促進しつつ、空き家の状態維持と軒数の削減を図り、定住促進による人口増加と地域の魅力化・活性化に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
空き家の管理代行をはじめ、貸し出し希望の空き家所有者と空き家を借りたい希望者を繋ぐマッチング事業とこれらの取り組みをホームページ上で発信していく活動を主として行なっている。
|
|
現在特に力を入れていること |
空き家の再生事業を行い、空き家を良好な状態に整えた上で次の借主や所有者へ繋ぎ、空き家が循環していく為の取り組みに力を入れている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
問い合わせは月を追うごとに増えてきているため、現在の課題は紹介可能な物件確保と、実際に空き家利用希望者に空き家を繋ぐ実績作りを通して、空き家が地域で循環するためのシステムの構築が重要だと認識している。そのために魅力を感じた空き家を会員、地域住民と一緒になって片づけや簡単な解体を行う交流イベントを通して空き家情報の発信と、地域全体の課題として認識していただくための広報活動を行っていき、紹介可能な物件数を増やしてく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2018年度「中国ろうきんNPO寄付システム」
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
島根大学生との地域の空き物件の利活用の検討会
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|