社会福祉法人社会福祉法人日本キングス・ガーデン

基礎情報

団体ID

1921379861

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人日本キングス・ガーデン

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんにほんきんぐすがーでん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

キリスト教精神を基本にして、高齢者や障がい者の方への介護を行っています。高齢者施設は、軽費老人ホーム(現在は、ケアハウス)に始まり、特別養護老人ホームを中心とし、デイサービスやショートステイ、ホームヘルプ、介護タクシー、居宅介護支援等の在宅サービスを行っています。障がい者施設は、知的・身体障がい者入所施設、グループホーム、多機能型通所施設、就労継続支援事業を行っており、児童養育事業として、ファミリーホームを運営しています。運営方針は、「仕える」日々の祈りを大切に。喜んで利用者に仕える。「利用者中心」利用者中心のケアを行い、自立した生活ができるように支援する。「尊厳」利用者の自由と尊厳を守り、ありのままにその人を受け入れ、心に寄り添う。「連携」利用者の安全と健康を支えるため、職種間の連携を密にする。「専門性」誰もが安心して生活ができるように、専門性をもって、地域社会に貢献する。の5つです。主な法人施設の建物からは、つくば山が見え、きぬ川が流れる自然の多い環境の中にあります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

宇都宮 和子

代表者氏名ふりがな

うつのみや かずこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

300-2521

都道府県

茨城県

市区町村

常総市

市区町村ふりがな

じょうそうし

詳細住所

大生郷町1818番地2

詳細住所ふりがな

おおのごうまち

お問い合わせ用メールアドレス

tkgcounse@kings-garden.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0297-24-5139

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0297-24-2491

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1980年10月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1980年11月25日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

茨城県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

234名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

アメリカシアトルにあるキングスガーデン(現クリスタ)で、熱心なキリスト教信仰者(元軽費老人ホーム施設長)により、3年間働きながら研修を受け、日本においても、そのような働きを行う事を目指し、筑波キングスガーデン軽費老人ホームが開設されました。その後、特別養護老人ホーム、短期入所事業、茨城県初の老人デイサービスセンターを開設し、水海道市(現常総市)からの委託事業である在宅介護支援センター、ホームヘルプサービスを開始しました。介護保険制度開始後には、市委託事業である配食サービスを行いました。特養において、身体障がい者居宅介護、短期入所を行った後、常総地方広域市町村圏組合からの委託を受け、知的・身体障がい者に対する支援施設「ふれあいの杜」の運営を開始し、守谷市からの委託により、守谷市障がい者福祉センター「ひこうせん」を続けて開始しました。昨年5月には、障がい者グループホームと、多機能型通所施設「ハレルヤ」の運営を始めました。平成27年9月の関東東北豪雨による常総市きぬ川決壊の際には、地域の高齢者等の避難受け入れを行いました。昨年平成29年5月には、レーナマリアさんを招き、つくば市ノバホールでコンサート。今年平成30年4月から5月にかけて、施設敷地内で、星野富弘詩画展を1ヶ月に渡り開催し、地域の方に大変喜ばれました。代表者(社会福祉法人日本キングス・ガーデン理事長宇都宮和子)は、昭和62年より、介護職員として入職し、主任ヘルパーを務めた後に、特養施設長(平成21年)を経て、平成29年より理事長となりました。その傍ら、茨城県介護福祉士会会長、常盤大学講師、東京基督教大学講師を務めました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

高齢者と障がい者への介護と支援を中心に、入所及び在宅サービスを行っています。常総市に5施設、守谷市に1施設の運営を行っており、常総市隣接市町の広範囲における地域のニーズに応じながら、幅広く社会福祉活動を担っています。法人内では、6施設合同での運動会やサマーフェスティバルを行って、ご利用者に季節のイベントを楽しんでもらい、バザー開催により、地域の方にも喜ばれています。また、毎年、介護職員初任者研修の夜間講座を開き、福祉の人材への研修活動を行っています。特養においては、看取り介護を行っており、最後まで安心して頂けるよう努めています。障がい者施設においては、社会参加できる機会を多く持ち、明るく過ごしていただけています。また、障がい者施設「ふれあいの杜」では、シフォンケーキを作り、販売。昨年、地域交流カフェ「ぶどうの木」を開始しました。ぶどうの木を会場に、今年4月~5月にかけて行われた「星野富弘詩画展」では、多くのボランティア様の協力のもと、2,700名を越える方々に来場いただきました。現在、日曜日を除く毎日、カフェを営業しており、グループホームで作られるケーキやパンを販売し、好評を頂いています。また、児童養育事業として、ファミリーホームの運営を始めました。法人内の各施設が連携しあい、ご利用者の生活を支えるようにしています。キリスト教主義の精神をベースに、ご利用者に喜んで仕えていく思いを大切にし、同じ目の高さで介護・支援していくことを心がけています。

現在特に力を入れていること

現在、職員からアンケートを取り、事業所内託児所の要望を受け、今年度は、その事業に取り組んでいるところです。高齢者ケアから障がい者、子供たちへと事業を拡大しております。その為、働き人が多く必要となり、働く人の環境作りに、これから取り組みたいと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

財団法人中央競馬馬主社会福祉財団より、食器洗浄機更新及び厨房増築事業について、助成を受けました(平成21年度)。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

常総市社会福祉協議会主催の福祉まつりに参加し、地域活動の一環として協力しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

いのちのことば社とのレーナマリアコンサート開催(平成29年5月)。

行政との協働(委託事業など)の実績

常総地方広域市町村圏組合からの委託事業である知的・身体障がい者支援施設「ふれあいの杜」の運営、守谷市からの委託事業である守谷市障がい者福祉センター「ひこうせん」の運営、常総市からの配食サービス事業、生きがい支援デイサービス事業、生きがい支援ショートステイ事業を行っています。