社会福祉法人功有会
|
団体ID |
1922960073
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
功有会
|
団体名ふりがな |
こうゆうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
◎平成30年「奈良県福祉・介護事業所認証制度」に認証されました。奈良県が、福祉・介護人材の確保を図ることを目的として、平成28年12月から運用を開始した「奈良県福祉・介護事業所認証制度」とは、職員の人材育成や処遇向上等につながる6分野20項目の認証評価項目を設定。県が審査し、基準をクリアした福祉・介護事業所を「働きやすい職場」であると奈良県が認証する制度です。
◎功有会が奈良県「社員・シャイン職場づくり推進企業」として登録されました。 <理由> 1.仕事と家庭の両立を支援している 2.男女共同参画を推進している 3.短時間勤務や在宅勤務などの多様な働き方を推進している 4.雇用の継続、創出を推進している 5.職業能力開発を推進している ◎子育て支援認定マーク「くるみん」取得を達成しました。 「くるみんマーク」を取得するには雇用環境の整備に取組む行動計画を立てて、厚生労働省に届け出て、その計画を実施して成果をあげたことが認められることを必要とされます。 功有会では、「くるみんマーク」取得に際し以下の取り組みを達成しました。 1.男性1人以上の育児休業取得 2.女性の育児休業取得率80%以上を目指す 3.ノー残業DAYの実施・推進 ◎子育て支援認定マーク「くるみん」取得に引き続き、令和4年度「プラチナくるみん」の取得を達成しました。次代の世代が健やかに育つために、仕事と生活の調和を目指して制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん認定」を受けた企業のうち、さらに高い水準の取組みを行い、一定の要件を満たすライフワークバランスの調和のとれた企業のみが受けることができる特例認定が「プラチナくるみん」です。 功有会では「プラチナくるみんマーク」取得に際し以下の取組みを達成しました。 1.所定外労働の削減 2.年次有給休暇の取得 3.多様な労働条件の整備 4.産休・育休の取得、復職、継続 5.男性の育児休業の取得 ◎「なら女性活躍推進倶楽部」に参加しています。 会員の奈良県内企業・事業所と行政・関係団体等とが、男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組む活動を行なっています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松本 憲夫
|
代表者氏名ふりがな |
まつもと のりお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
635-0823
|
都道府県 |
奈良県
|
|
市区町村 |
北葛城郡広陵町
|
|
市区町村ふりがな |
きたかつらぎぐんこうりょうちょう
|
|
詳細住所 |
大字三吉169番地
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざみつよし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yamatoen@yamatoen.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0745-55-5383
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0745-55-0914
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1985年11月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
奈良県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
650名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
功有会は、昭和61年6月に奈良県の広陵町で「特別養護老人ホーム大和園」の事業を開始しました。
現在ではショートステイ事業、デイサービス事業、ホームヘルプ事業、訪問入浴事業、福祉用具貸与事業に加え、平成28年2月から定期巡回・随時対応型訪問介護看護の事業、平成30年2月から訪問看護・成年後見事業を開始しました。また、在宅サービスだけでなく、介護保険外事業としてケアハウス、養護老人ホーム、配食サービス、在宅介護支援センターに加え、平成27年10月から児童発達支援・放課後等デイサービス、平成29年1月から24時間見守りサービス、平成30年4月から大和郡山市委託の地域包括支援センター受託事業を開始、令和元年6月には大和郡山市にサービス付き高齢者住宅、令和元年7月から広陵町に運動特化型デイサービス、令和2年4月から香芝市委託の地域包括支援センター受託事業、令和5年7月から香芝市に認知症対応型共同生活介護・小規模多機能型居宅介護事業所をオープンしました。県内に6つの拠点を置き、地域の皆さまの様々なニーズにお応えできるよう法人全体で取り組んでいます。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスが利用者の意向を尊重して、総合的に提供されるように創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム、ショートステイ事業、デイサービス事業、ホームヘルプ事業、訪問入浴事業、福祉用具貸与事業等の在宅サービスだけでなく、介護保険外事業としてケアハウス、養護老人ホーム、配食サービス、在宅介護支援センターに加え、成27年10月から児童発達支援・放課後等デイサービスの事業を開始し、支援を必要とする障害のある子どもに対して、一人ひとりの状況に応じた発達支援を行うとともに、子育てなどの悩み相談等保護者様のご支援させて頂くなど様々なサービスを提供。また、香芝市・大和郡山市より、委託された地域包括支援センターでは、介護・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」として専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
本法人の基本理念である「私たちは、利用者のより良い生活実現のために奉仕する組織をつくります」を合言葉に、これからも利用者様やご家族からの「ありがとう」の言葉や笑顔に支えられながら、地域の皆様に必要とされる法人であり続けたいと思います。 |
|
現在特に力を入れていること |
「社会に功績がある組織をつくる」と言う経営理念のもとに、時代の変化を敏感に感じ取り、今、何が必要とされているのかをみんなで考え、高齢者やご家族の方の様々なニーズに応えていきます。
人間にとって誕生する時と生を終える時が最も厳粛な場であり、その場面に立ち会うことの出来るのが私たちの仕事です。私たちはいつまでも「命」と正面から向き合える法人でありたいと強く思います。 地域の皆様が元気に長く安心してその人らしい生活が続けられるよう、介護保険外での見守りサービスをスタートしました。見守りサービスは行政からも提供されていますが、すべてのお年寄りをカバーできているわけではありません。行政でもカバーしきれない、サービスを受けたくても受けられない方々にも元気に安心できる暮らしを提供することをコンセプトに見守りサービスを行なっております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
利用者一人ひとりが自分らしい生活リズムを持ち、家庭的で明るい雰囲気の中で暮らしていただけるように、笑顔がいつもそばにある環境づくりを、私たちは大切にしています。職員一同その実現のために努力を惜しみません。
|
|
定期刊行物 |
法人の季刊誌「やまと通信」を年1回発行
|
|
団体の備考 |
平成27年度奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業表彰企業
「若年者雇用推進部門」に選ばれました。 令和2年度奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業表彰企業 「仕事と家庭の両立推進部門」に選ばれました。二度目の受賞となりました。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|